平安時代(へいあんじだい)

平安時代(へいあんじだい)
主に平安京が政治の中心地であった時代。
平安京への遷都から鎌倉幕府の成立頃までの、794年頃から1185年頃までをいう。
初期には令制の改革が行なわれ、9世紀中頃からは摂関政治、11世紀末には院政が始まった。
文化史では弘仁・貞観文化、国風文化、院政期の文化にあたる。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

桓武天皇(かんむてんのう)

桓武天皇(かんむてんのう)
737年-806年
在位:781年-806年
第50代に数えられている天皇。
諱は山部(やまべ)。
光仁天皇の子で、母は高野新笠。
異母弟の他戸親王が廃太子となり、光仁天皇の皇太子となった。
光仁天皇の譲位でにより、天皇となる。
784年に長岡京、794年に平安京に遷都した。
蝦夷への対策や勘解由使の設置、健児の制を行なう。
晩年は病となり、徳政論争を経て軍事(征夷)と造作(造都)を停止した。
死去後に子の平城天皇が即位した。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

高野新笠(たかののにいがさ)

高野新笠(たかののにいがさ)
?-789年
光仁天皇の夫人で、桓武天皇や早良親王の母。
父は百済系氏族の和氏で、母は土師氏。
光仁天皇の即位により高野朝臣と姓を改めた。
桓武天皇の即位により皇太夫人となり、後に土師氏のうち高野新笠の母の系統は大枝氏(大江氏)と姓を改めた。
その死は早良親王の怨霊によるものと言われた。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

長岡京(ながおかきょう)

長岡京(ながおかきょう)
桓武天皇のときの一時期の都。
784年に平城京より遷都し、794年の平安京への遷都まで使用された。
京都府長岡京市、向日市、京都市にまたがる。
東西約4.3km、南北約5.3kmであった。
藤原種継が遷都を主導したが、藤原種継暗殺事件や早良親王の怨霊によるものとされた出来事が相次いで起こった。

外部リンク
長岡京/京都府向日市ホームページ
http://www.city.muko.kyoto.jp/rekimachi/rekishi_bunkazai/rekishi/nagaokakyo/index.html

旧都「長岡京」 | 長岡京市公式ホームページ
http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/category/10-20-1-0-0.html

都市史02 長岡京 情報提供システム 「フィールドミュージアム京都」トップページ
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/toshi02.html

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

藤原種継暗殺事件(ふじわらのたねつぐあんさつじけん)

藤原種継暗殺事件(ふじわらのたねつぐあんさつじけん)
785年に藤原種継が暗殺された事件。
784年に平城京から長岡京への遷都があり、藤原種継は造長岡宮使として工事を監督する最中のことだった。
事件により、皇太弟であった早良親王が関与していたとして廃太子とされ、首謀者の大伴氏や佐伯氏などが罰せられた。
大伴家持は事件の直前に死去していたが、官位を剥奪された。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

藤原種継(ふじわらのたねつぐ)

藤原種継(ふじわらのたねつぐ)
737年-785年
藤原宇合の孫、藤原百川の甥。
式家。
桓武天皇のときに参議、次いで中納言となった。
長岡京遷都の中心人物で、784年に造長岡宮使となる。
皇太子の早良親王と不仲になったと言われ、翌年に暗殺された。
子に藤原薬子、藤原仲成がいる。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

早良親王(さわらしんのう)

早良親王(さわらしんのう)
?-785年
光仁天皇の子で、母は高野新笠。
兄・桓武天皇の皇太子となる。
785年、藤原種継暗殺事件に関与したとして廃太子となり、乙訓寺に幽閉された。
淡路に流される途中で食を断ち死去。
死後は怨霊として恐れられ、崇道天皇と追号された。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

平安京(へいあんきょう)

平安京(へいあんきょう)
平安時代から江戸時代まで、千年以上の都。
桓武天皇のときの794年に長岡京から遷都。
和気清麻呂の建議によるものだった。
1180年に一時、平清盛によって福原京へ遷都されていた。
その後、1869年の東京奠都まで続いた。
場所は、現在の京都府京都市。
東西約4.5km、南北約5.2kmであった。
平安京への遷都により山背国は山城国と改められた。

外部リンク
財団法人京都市埋蔵文化財研究所
https://www.kyoto-arc.or.jp/heiankyou01.html

平安京とは・平安京へ出かけよう・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~
http://www.iz2.or.jp/heiankyo/

平安京 | クリップ | NHK for School
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005403018_00000

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

平安宮(へいあんきゅう)

平安宮(へいあんきゅう)
平安京の大内裏(宮城)。
内裏、朝堂院、官庁、豊楽院などからなる。
度々火災によって焼亡し、天皇は里内裏に居するようになり、14世紀から明治初期までは京都御所を皇居とした。

地図


外部リンク
平安宮跡 内裏跡 朝堂院跡 豊楽院跡 文化遺産オンライン
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/205803

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

紫宸殿(ししんでん、ししいでん)

紫宸殿(ししんでん、ししいでん)
平安京の内裏の正殿。
様々な儀式の場で、大極殿に代わって即位や大嘗祭も行なわれた。
入母屋造で、檜皮葺。
南庭には左近の桜、右近の橘が植えられた。
度々の内裏の焼亡後には再建されなくなり、里内裏に造られ、幕末のものが京都御所に残されている。

外部リンク
京都御所の写真 - 宮内庁
http://www.kunaicho.go.jp/about/shisetsu/kyoto/kyoto-ph.html

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

清涼殿(せいりょうでん、せいろうでん)

清涼殿(せいりょうでん、せいろうでん)
平安京の内裏の中で、天皇が日常生活を送った居所。
四方拝や叙位・除目なども行なわれた。
入母屋造で、檜皮葺。
元は仁寿殿(じじゅうでん)が天皇の居所だったが、9世紀には清涼殿へと機能が移った。
後には常御殿が天皇の居所となり、清涼殿は儀式で使用されるようになった。
清涼殿の殿上の間に昇ることを昇殿といった。

外部リンク
京都御所の写真 - 宮内庁
http://www.kunaicho.go.jp/about/shisetsu/kyoto/kyoto-ph.html

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

神泉苑(しんせんえん)

神泉苑(しんせんえん)
平安京にあった庭園。
794年に大内裏の南に設けられた。
天皇や貴族が訪れ、宴などが催された。
824年には淳和天皇が空海に善女龍王を勧請する雨乞いを行なわせている。
863年には御霊会が行なわれた。

地図


外部リンク
神泉苑
http://www.shinsenen.org/

都市史04 神泉苑 京都市
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/toshi04.html

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

伊治呰麻呂の乱(いじのあざまろのらん、これはりのあざまろのらん)

伊治呰麻呂の乱(いじのあざまろのらん、これはりのあざまろのらん)
780年に伊治呰麻呂が東北地方で起こした反乱。
蝦夷の首長で郡司(大領)だった伊治呰麻呂が、伊治城で陸奥国牡鹿郡大領の道嶋大盾や参議で按察使の紀広純を殺害した。
後に蝦夷の軍は多賀城を焼き、略奪した。
中央より軍が派遣されたが、乱の収束の様子は詳しくはわかっていない。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

伊治呰麻呂(いじのあざまろ、これはりのあざまろ)

伊治呰麻呂(いじのあざまろ、これはりのあざまろ)
奈良時代末期の蝦夷の首長。
俘囚(朝廷に服属した蝦夷)として功があり、陸奥国伊治郡の郡司(大領)となる。
780年に伊治城で伊治呰麻呂の乱を起こした。
その後の消息は不明。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

紀古佐美(きのこさみ)

紀古佐美(きのこさみ)
733年-797年
奈良時代後半から平安時代初期の官人・公卿。
780年、伊治呰麻呂の乱に対し征東副使として鎮定に赴き、翌年に陸奥守となった。
785年に参議、788年に征東大使(征東大将軍)となり蝦夷と戦ったが阿弖流為に敗れる。
後に中納言、次いで大納言、東宮傅となった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

阿弖流為(あてるい)

阿弖流為(あてるい)
?-802年
平安時代初期の蝦夷の族長。
789年、胆沢に攻めてきた紀古佐美の軍を破る。
坂上田村麻呂が征夷大将軍として迫ると、802年に盤具公母礼(ばんぐのきみもれ)とともに降伏した。
坂上田村麻呂は助命を求めたが、河内国(大阪府)で処刑された。
大墓公(たいものきみ)阿弖利為ともいう。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)

坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)
758年-811年
奈良時代後半から平安時代初期の官人・公卿・武将。
征東副使となり蝦夷と戦い、796年に陸奥出羽按察使、陸奥守、次いで鎮守府将軍となった。
797年に征夷大将軍となる。
802年に阿弖流為を降伏させ、胆沢城を築いた。
翌年には志波城を築く。
後に参議、次いで中納言、大納言となった。
810年に薬子の変(平城太上天皇の変)の鎮圧に当たった。
清水寺を建立したと伝わる。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

胆沢城(いさわじょう)

胆沢城(いさわじょう)
岩手県にあった古代の城柵。
802年に造胆沢城使の坂上田村麻呂が築いた。
多賀城の北にあり、鎮守府が胆沢城に移された。

地図


外部リンク
鎮守府胆沢城|奥州市埋蔵文化財調査センターのホームページ(公式)
http://www.oshu-bunka.or.jp/maibun/publics/index/25/

【特集】アテルイの時代、東北を統治した鎮守府胆沢城 国土交通省 東北地方整備局
http://www.thr.mlit.go.jp/isawa/sasala/vol_31/vol31_2m.htm

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

志波城(しわじょう)

志波城(しわじょう)
岩手県にあった古代の城柵。
803年に坂上田村麻呂が胆沢城の北に築いた。
後に徳丹城が築かれ、志波城の機能が移った。
斯波城とも書く。
太田方八丁遺跡が志波城跡とされている。

地図


外部リンク
志波城の歴史|盛岡市公式ホームページ
http://www.city.morioka.iwate.jp/shisei/moriokagaido/rekishi/1009476/1009500/1009501.html

志波城 いわての城・館
http://www.bunka.pref.iwate.jp/rekishi/shiro/contents/shiwa.html

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

健児(こんでい)

健児(こんでい)
奈良時代・平安時代にあった兵制。
奈良時代に一部導入されていたが、桓武天皇が大規模に健児の制を始めた。
792年に西海道(九州)と陸奥・出羽(東北地方)などを除いて軍団・兵士が廃止となり、その代わりに郡司の子弟などを健児とした。
国ごとに20から200年程度で、60日交代だった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

サイト内検索
カスタム検索
目次
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事