平城京(へいじょうきょう、へいぜいきょう、へいぜいけい)

平城京(へいじょうきょう、へいぜいきょう、へいぜいけい)
元明天皇から桓武天皇までの都。
710年に元明天皇が藤原京より遷都し、784年の長岡京への遷都まで使用された。
途中、聖武天皇の一時期に平城京以外を都とした。
北東部は奈良県奈良市にある。
東西約4.3km、南北約4.8kmで、東側に外京があった。
唐の長安に倣い、宮城(平城宮)を北に置く。
平安時代の初期に平城太上天皇が平城京に都を遷そうとした。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

宮城(きゅうじょう)、大内裏(だいだいり)

宮城(きゅうじょう)、大内裏(だいだいり)
天皇がいる内裏や朝堂院、官庁のあるところ。
藤原宮は藤原京の中央に寄った位置に、平城宮は平城京の北端、平安宮も平安京の北端にあった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

平城宮(へいじょうきゅう)

平城宮(へいじょうきゅう)
平城京の大内裏(宮城)。
内裏、朝堂院、官庁の大部分からなる。
南に朱雀門があった。
発掘調査がなされて、平城宮木簡などが出土。
遺跡は保存されている。

地図


外部リンク
平城宮跡資料館ホームページ
http://www.nabunken.go.jp/heijo/museum/

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

内裏(だいり)

内裏(だいり)
大内裏(宮城)のうち、天皇の居住する部分のこと。
後宮などがあり天皇の私的な場所であったが、やがて儀式などが行なわれるようになった。
平安宮では紫宸殿・清涼殿があった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

朝堂院(ちょうどういん)

朝堂院(ちょうどういん)
大内裏の正殿で、八省院ともいう。
大極殿・朝堂・朝集殿からなる。
もとは太政官や八省の官人が政務を行なっていたが、重要な儀式や饗宴が行なわれる場となっていった。
平安宮の朝堂院の南にある正門が応天門。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

大極殿(だいごくでん)

大極殿(だいごくでん)
大内裏にある朝堂院の正殿。
かつては天皇が政務を行なったが、後に重要な儀式が行なわれる場となった。
平城宮の大極殿は復元され、平安宮の大極殿は平安神宮に模されている。

外部リンク
平城宮跡第一次大極殿正殿復原工事 | 竹中工務店
http://www.takenaka.co.jp/solution/purpose/traditional/service09/index.html

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

朝堂(ちょうどう)

朝堂(ちょうどう)
大内裏の朝堂院で官人が政務を行なった建物。
大極殿の南にあった。
複数の建物があり、官司や官職などによって建物や席(朝座)が決められていた。
朝堂に囲まれた場所は特に朝庭といい、儀式の際に官人が列を作って並んだ。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

朝集殿(ちょうしゅうでん)

朝集殿(ちょうしゅうでん)
大内裏の朝堂院で官人が待機するための建物。
大極殿や朝堂の南にあった。
平城宮の東朝集殿は、唐招提寺の講堂として移されたとされている。
平安神宮の神楽殿と額殿は、平安宮の朝集殿を模している。

外部リンク
唐招提寺 講堂
http://www.toshodaiji.jp/about_koudoh.html

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

朱雀門(すざくもん)

朱雀門(すざくもん)
大内裏(宮城)の南面の正門。
南には京を南北に走る朱雀大路がある。
平城宮と平安宮にあったことが確認されており、平城宮のものは復元がなされている。

外部リンク
平城宮跡 朱雀門 | 竹中工務店
http://www.takenaka.co.jp/solution_manage/purpose/traditional/service08/index.html

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

羅城(らじょう)

羅城(らじょう)
都城を囲む城壁。
日本の都城では一部分のみで、中国のような羅城は造られなかった。
羅城と朱雀大路の接する箇所に羅城門が建てられた。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

羅城門(らじょうもん、らせいもん)

羅城門(らじょうもん、らせいもん)
都城の南の中央にあった門。
後に羅生門(らしょうもん)とも言った。
南側の羅城にあり、羅城門から北に朱雀大路が伸びる。

外部リンク
奈良県景観資産―朱雀大路を体感できる羅城門橋付近―/奈良県公式ホームページ
http://www.pref.nara.jp/34686.htm

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

朱雀大路(すざくおおじ)

朱雀大路(すざくおおじ)
都城の中央を南北に走る大路。
北は大内裏の南にある朱雀門から、南は羅城門まで。
朱雀大路の東側は左京、西側は右京と分けられた。

外部リンク
橿原市/藤原宮跡朱雀大路跡
http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/kankou/spot/fujiwara_suzakuooji.html

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

外京(げきょう)

外京(げきょう)
平城京の東側に張り出した部分のこと。
左京の一部分。
興福寺や元興寺があり、外京のさらに東には東大寺がある。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

条坊制(じょうぼうせい)

条坊制(じょうぼうせい)
都城を道で碁盤の目状に区分けする制度。
東西に走るものを条、南北に走るものを坊といった。
条は北から一条・二条のように数え、坊は朱雀大路から外側に一坊・二坊のように数えた。
特定の区画を表す場合には、左京三条二坊のようにいう。

外部リンク
都市史03 条坊制 京都市
http://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/toshi03

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

東市(ひがしのいち)・西市(にしのいち)

東市(ひがしのいち)・西市(にしのいち)
都城に設置された市。
平城京以降、左京に東市、右京に西市があった。
市司(東市司・西市司)によって管轄されていた。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

長屋王邸跡(ながやおうていあと)

長屋王邸跡(ながやおうていあと)
平城京にある長屋王の邸宅跡。
左京三条二坊にあった。
長屋王家木簡が出土した。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

長安(ちょうあん)

長安(ちょうあん)
中国の前漢・唐などの都。
現在の西安にあたる。
日本の都城の模範となった。

地図

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

官道(かんどう)

官道(かんどう)
国家が整備した道路。
古代の律令国家では駅路や伝路のこと。
一定の道幅で直線につくることを目指し、多くの官道の跡が発掘されている。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

駅路(えきろ)

駅路(えきろ)
古代の官道の一つで、国府をつないだ道路。
東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道の七道があった。
西海道は大宰府と国府を、他は都と各国府をつないだ。

外部リンク
七道駅路 道路:道の歴史:古代の道 - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/road/michi-re/1-1.htm

七道駅路—緒道の性格 道路:道の歴史:古代の道 - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/road/michi-re/1-4.htm

七道駅路の幅員について 道路:道の歴史:古代の道 - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/road/michi-re/1-2.htm

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

伝路(でんろ)

伝路(でんろ)
古代の官道の一つで、郡家をつないだ道路。
駅路が直線的であるのに対し、地域の道路として自然発生的にできたとされる。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

サイト内検索
カスタム検索
目次
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事