特集

公文書クライシス

「国民の共有財産」と法でうたわれる公文書。国や自治体での実情を改めて掘り下げるシリーズを掲載します。

特集一覧

公文書クライシス

恣意的選別で残らぬ記録 管理策に「抜け道」

政府機関の専用システム「政府共通ネットワーク」で送受信されたメールの数
政府機関の専用システム「政府共通ネットワーク」で送受信されたメールの数

 国家公務員の公用電子メールの利用が急増しているにもかかわらず、その多く公文書として扱われていない実態が毎日新聞の取材で判明した。公文書管理法が保存を義務づける重要な内容もあるとみられるが、官僚個人の判断で情報公開の対象外とされたり、削除されたりしている。官僚たちは「電話と同じ」「私的なメモ」と話すが、メールを公文書として扱うようルール化している自治体もある。【大場弘行、内橋寿明、日下部聡】

 「きょうは2人の国会議員と面談し、やりとりの内容をメールに書いて上司らに一斉送信して報告した。でも公文書にはしない」

この記事は有料記事です。

残り2655文字(全文2911文字)

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

この記事の筆者

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月
' + '
' + '

' + csvData[i][2] + '

' + '' + '
' + '
' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList; } const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item'); let dataValue = '1_hour'; Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick); }); fetchDataAndShowRanking();