原発建設

WH破綻で中露の争い加速 主戦場は新興国へ

ウェスチングハウスが建設中のボーグル原発=米南部ジョージア州で2016年5月、清水憲司撮影
ウェスチングハウスが建設中のボーグル原発=米南部ジョージア州で2016年5月、清水憲司撮影

 東芝子会社の米原子炉メーカー、ウェスチングハウス(WH)が米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)を適用申請して経営破綻したのは、先進国での原子力発電所建設の行き詰まりを鮮明にした。2000年代前半から世界の原発需要が高まった「原発ルネサンス」も11年の東京電力福島第1原発事故の発生によって幻と終わり、先進国の原発関連企業は苦境に陥っている。今後は原発の立地先も建設を担う企業も、中国やロシアなどの新興国に移る流れが加速しそうだ。【ワシントン清水憲司、ロンドン三沢耕平、北京・赤間清広】

 「期限までに完成できるとは思っていない」。米南部ジョージア州公共事業委員会のティム・エコール委員は断言する。WHと東芝は同州でボーグル原発3号機を19年12月までに、4号機も20年9月までに完成させる約束だったが、現時点の進捗率は3割にとどまる。WHが破産法を適用申請して経営破綻する前から、地元州政府も半ばあきらめていたのが実態だ。

この記事は有料記事です。

残り2345文字(全文2760文字)

あわせて読みたい

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月
' + '
' + '

' + csvData[i][2] + '

' + '' + '
' + '
' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList; } const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item'); let dataValue = '1_hour'; Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick); }); fetchDataAndShowRanking();