回答受付終了まであと7日

仕事の事で悩んでおります。 社会人3年目の女です。 仕事の内容で不安になる事が多く、社外の方にメールを送る際、返事の内容を度々上司に確認を取ります。 小売の店舗を管理しているのですが、本日店舗の施設のデベロッパー(施設の管理会社)の方から注意を受けました。 (催事屋を営んでおりまして、私の立場は「店舗の管理者」になります。実際売場で販売しているのは催事屋さんです。) 注意を受けたのは今回で2回目です。 メールで注意されたため、私が返信のお詫び文を作成致しました。 内容が内容のため、念の為私が作成したメールの画面を上司に確認を取ったのですが 「この返信を書くのは2回目だし、この確認いる?」 と言われてしまいました。 (上司は外出中の為、LINEで確認しました。) 私の考えとしては ・「どのような内容にしましょうか?」の問いかけはNG ・その為、内容を考えて「これで問題ないですか?」の形に持っていけば確認後、問題点は指摘してもらえるし、問題なければOKが出る でした。 しかし上司としては ・初めてのことならまだしも、2回目の事を確認されても... ・共有する事は悪い事じゃない。メールも「これで送ります。」なら良いけど、いちいち確認されたら私も相手も手間 要は送り方の問題です。 上司の言いたいことは分かります。 なので、文章を考えて確認したのですが、このやり方でダメだと言われてしまうと、今後確認が怖くなってしまいます。 相談したいことに対して全て「〇〇します」で言い切るようにしたら良いのでしょうか。 ↑ それも違う気がするのですが... 確認したい事の理由を先に述べて、それから相談すれば良いのでしょうか? いちばん良くないのは上司からの指摘を恐れて相談しなくなる事だと思います。 しかし、上手いやり方が思いつきません。 ちなみに私が確認を取ってしまうのは自分の考えに自信が無い為です。 自分が気づかない所に穴があるはずで、それは自分では気づけないため人に確認を取って安心したいのです。 この考え方から直さないといけないでしょうか? 仕事に自信をつけるために、メモをとるなど、そこからでしょうか? 一応業務メモはとっておりますが(1度対応した内容も、次回の為に記録しております)そこから発展させた自分の考えに不安がある場合はどうすればよろしいでしょうか? 前回と今回が全く同じ対応でいいとは限らないですよね? よく分からない文章で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

職場の悩み36閲覧

回答(1件)

なんとなく上司が気にしてるのは聞き方というより、質問者様の成長曲線の話だと思います。 □上司→同じケースなんだから判断できるでしょ ■質問者様→細いところが違うからどう判断していいかわからない 具体的な内容が分からないと、上司が雑なのか質問者様に柔軟性が皆無なのかの判断がつかないですのですが、なんとなく抱いた偏見を述べます。 >自分が気づかない所に穴があるはずで、それは自分では気づけないため人に確認を取って安心したいのです。 上司目線だと同じケースだから違う部分をちょっと調整すればOKだよねってことでも、質問者様は少しでも違ったら同じケースでない、自分の調整があってるのかなどうかもわからない、私は判断したくない。 と書いてあるように見えます。 相談したり確認することは大変いいことですし、すべきことだとは思いますが、「自信の無い状態」で確認を取るのは機会損失だろうなと思います。 とりあえずこれでOKだろのとこまで持っていてから相談なり確認しないと、得られるものは「承認してもらえるかどうか」のみで、判断の研鑽には結びつきづらいのかなと思いました。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう