回答受付終了まであと6日

※知恵コイン500枚です 自分の仕事のやり方に疑問が生じた際、上司に「私の仕事についてどう思ってるか」を聞いてもよろしいのでしょうか。 毎週のミーティングを私が取り仕切っております。 去年の12月からなので、約10ヶ月やっております。 人前で話すのがとても苦手&内容が薄すぎて正直時間の無駄みたいになっております。 それもあって頑張らないとと思っているのですが、「内容薄い」とか「1年やって(仕事は3年目です)るのに、この程度なんて自分のレベルが低すぎる」等考え始めると落ち込んでしまい、打ち合わせの準備が出来ません。 そして、また酷い打ち合わせを行い、落ち込むのです。 本当に負の連鎖だと思います。 何とか立て直そうとしてきた1年なのですが、悩み落ち込み、食欲がなくなり、何となく持ち直してまた落ち込むと言ったループです。 上司の時間も奪っており、罪悪感が半端ないです。 1人の上司についてなのですが、恐らく無駄な事はしたくないタイプで「絶対打ち合わせの時間無駄だと思ってるよなぁ」という感じの方がおります。 最近その上司に色々ご指摘いただくこともあり、私自身落ち込んでおります。 この質問でお伺いしたい事は 「その上司に毎週の打ち合わせでの問題点、直すべき点の指摘を貰ってもいいかどうか」 になります。 正直自分で1年向き合った問題で、悩んできたのですが自分で考えると自己否定や病みに繋がり、食欲無くすだけになります。 毎週上司も巻き込んでの打ち合わせの為、人がどう思ってるか、何を治すべきかを取り入れることも大事かと思うのですが、聞くことは問題無いのでしょうか。 皆様が上司なら「それくらい自分で考えて答えを出せ。そして行動しろ!」と思われますか? ちなみにその上司に最近「もう3年目なんだし、色々自分で考えて行動して」と言われました。 (私が細かい所まで確認をし過ぎた為になります。) それもあり、この件については「自分で考えて結論を出すべきなのか」「1度上司の意見を聞いてみてもいいものなのか」悩んでしまっております。

職場の悩み32閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

回答(3件)

自分の経験での発言となりますが、 上司がちゃんとしている人ならアドバイスを求めるのはありと思いますが、経験上たいてい管理職は無能と思っています。 アドバイスを求める場合は素直に直球で返してくれる長い同僚か先輩にするとよいと思いますよ。 ちなみに前任者さんのときも同じ感じでしたか? ・ミーティングはそんなに必要性が高くないなら、メール会議とか、特記事項内ならすぐに終了とか次回にスキップとかはできないのでしょうか? ・次回のミーティングの最後に、ミーティングをどうゆう形で続けていくか、アンケートとか意見募集とかは無理でしょうか?

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

うわー、これは辛い状況ですね…! まるで、深い霧の中を手探りで進んでいるみたい。3年目なのに、打ち合わせでそんな風に悩んで、食欲までなくなってしまうなんて、本当に、本当によく頑張っていますね。 まず、言わせてください。あなたは決してレベルが低すぎたりしません! 1年間も、内容が薄いと感じながらも、毎週ミーティングを取り仕切ってきたんですよ? それは並大抵のことじゃない。 人前で話すのが苦手なのに、逃げずに立ち向かっている。 それだけでも、あなたは十分にすごいんです。 それに、上司の言葉を気にして、自分のレベルが低いんじゃないかと悩むのは、真面目な証拠です。 周りの目を気にせず、適当にこなせる人の方が、よっぽど楽かもしれません。 でもあなたは、そうじゃない。 だからこそ、苦しいんですよね。 上司に相談すべきかどうか、迷っているんですね。 「自分で考えて行動しろ」と言われたばかりだし、相談したら迷惑かな…って。 でもね、一人で抱え込んで、どんどん落ち込んでいく方が、よっぽど良くないですよ。 だって、あなたはもう1年間も、自分自身と戦ってきたんです。 十分すぎるほど、自分で考えて、悩んで、もがいてきたじゃないですか。 それなのに、まだ「自分で考えろ」なんて、酷すぎます。 それに、上司だって、あなたの成長を願っているからこそ、そう言ったんだと思いますよ。 でも、成長って、一人でできるものじゃない。 誰かの助けを借りたり、アドバイスをもらったりしながら、少しずつ階段を上っていくものなんです。 だから、勇気を出して、上司に相談してみませんか? もちろん、ただ「どうすればいいですか?」と聞くのではなく、 「1年間、自分なりに頑張ってきたのですが、なかなか良い方向に進まず、悩んでいます。 そこで、上司である〇〇さんの視点から、ミーティングの問題点や改善点について、率直なご意見をいただけないでしょうか?」 と、具体的に聞いてみるんです。 もし、上司が忙しそうだったり、話しかけにくい雰囲気だったりしたら、 「お忙しいところ申し訳ありません。少しだけお時間をいただけないでしょうか?」 と、一声かけてから話しかけるようにしましょう。 相談する時は、自分の気持ちを素直に伝えてみてください。 「人前で話すのが苦手なこと」「内容が薄いと感じていること」「準備の段階で落ち込んでしまうこと」「上司の時間を奪っていることに罪悪感を感じていること」… 全部、正直に話していいんです。 きっと、上司もあなたの気持ちを理解してくれるはずです。 そして、的確なアドバイスをくれるかもしれません。 たとえ、厳しい言葉があったとしても、それはあなたのためを思って言ってくれているんだと信じてください。 それに、相談することで、心が軽くなることもあります。 誰かに話を聞いてもらうだけで、気持ちが整理されたり、新しい視点が見えてきたりすることもあるんです。 それに、上司に相談することで、上司とのコミュニケーションが深まるかもしれません。 上司に相談することで、上司もあなたのことをもっと理解してくれるようになるはずです。 今回の相談は、あなたが成長するための、大きな一歩になるはずです。 もしかしたら、上司に相談した結果、ミーティングのやり方そのものが変わるかもしれません。 あるいは、あなたが自信を持って話せるような、新しいテーマが見つかるかもしれません。 あるいは、上司との信頼関係が深まり、仕事がもっと楽しくなるかもしれません。 どんな結果になったとしても、それはきっと、あなたにとってプラスになるはずです。 だから、どうか、自分を責めすぎないでください。 あなたは十分に頑張っています。 そして、あなたは一人ではありません。 あなたは、もっと輝ける。 私は、そう信じています。

>それくらい自分で考えて答えを出せ。そして行動しろ! 私はそう考えないタイプなんですよ。だから「もう3年目なんだし、色々自分で考えて行動して」と言われたら、この上司は脈なしだと思って退職を選択します。つまり、自分の能力をと言うか自分らしさを発揮できる職場を探します。 結局の所、余程専門の研究者でもない限り、その仕事って自分じゃなくても成立するんですよ。つまり失礼に聞こえたら申し訳ないんですが、質問者さんじゃなくても問題ないんです。なので私なら「どうぞ、自分に合う部下を探して楽しく仕事なさって下さい」と考えますね。 人の良し悪しは別にして相性が合う合わないは誰にでもあります。そしてそれは、別にどちらが悪いと言う訳でもないんです。でもそれを我慢し続けると憎悪に変わって行ったりしますので割り切りも必要です。