最近、旅先の踏切で一時掴まったことがきっかけで考えるようになったんだけど、踏切ってなんで一時停止なんでしょうね? 地元ではちゃんと一応止まってたので捕まったことがなかったので気にせんかったが、旅先の慣れない道でついうっかりした所をピンポイントでつかまつた、、、 で、考えたわけだけど踏切の一時停止いらないと思いませんか? 多分尊厳死や死亡届みたく昔の環境のまま現代にあわなくなっても取り残された法律なんだろうなと。 遮断機がない頃のね。 今は遮断機があるので要らんはず。 遮断機が故障したらという人もいるけどそれだと信号の青信号でも一時停止ですね。 それに、遮断機の管理は鉄道会社の義務ではと思うし、乗客の安全を守るのはドライバーではなく鉄道会社ですよね? さらに信号のある踏切は一時停止しなくていいとか余計混乱するだけです。 他にも滞留を理由にあげる人がいるが、見てわかるよね?一時停止停止しなくても。 仮にわからん人は一時停止しても突っ込むよ、、、 あれは判断能力の問題なので。 寧ろない方が渋滞緩和するかと。 後ろから追突されての押し出し滞留事故も減るし。 弁護士とかの専門家さえ疑問符を投げかける法律なんだから議論されてもいい課題だとおもうが? 皆さんどう思いますか?