関西人の「やらしい」の意味が分かりにくいです 関西の人が「親しくない人に年収を聞くのはやらしい」と言うのですが、 普通「(い)やらしい」というのはスケベエという意味合いで使いますが、関西の方が言うところのこの場合の「(い)やらしい」とはどういう意味になるのでしょうか?

日本語45,704閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

回答者の皆様がおっしゃる通り、いろんな意味があるみたいです。別に卑猥な言動でもない時に「ヤラシイ事、いいなや」って言われた時はビックリしました。ホントに各地域で使われる言葉は(特にコテコテの大阪弁は)難しいです。 御回答、有り難うございました。大変、参考になりました。 全ての回答者様に感謝致します。次回のつたない質問にもお付き合い下さい。 宜しくお願いします。

お礼日時:2010/9/17 10:10

その他の回答(5件)

(い)やらしい=嫌らしいで、人から見て不快に思うこと全般を指します。 言葉は近畿地方(京都・奈良)から同心円状に伝わることが多いので、関東に伝わる時にその中の「スケベ」の意味だけ強調して伝わったのだと思います。 関西では「スケベ」という意味も含めて広義に使われています。

大阪出身です。 『やらしい』とはもちろんスケベと言う意味もありますが、はずかしいや、失礼になるなど色んな意味に使われます。 「この服やらしくない?」でしたら「この服変じゃない?(ハデじゃない?)」 など悪い意味で使われない事も多いです。 なんでもありな言葉ですね。

大阪人です。 浅ましいとか、厚かましいとか、礼儀知らずとかの意味で使うことがよくあります。 なんか、相手に嫌な気持ちにさせるかも?不快にさせるかも?ってだけでも使ったりしますよ。 「こんな時間に大家さんに電話したらやらしいかな?」 「夜中ちゃうからやらしないんちゃう」 「お土産に1万円のん持ってったらやらしいやんな?」 「やらしいなぁ、2~3千円のんにしとき」 「全身紫でコーディネートしてしもたわ」 「やらしいわボケ」 みたいな感じで。 他の地方の方々も使ってると思ってましたが(笑) 大阪人の大阪弁は個人差がかなりあり、「やらしい」もそうですがオバちゃんやおっちゃんみたいなコテコテな大阪弁を話す人もいれば、イントネーションと語尾だけが大阪弁の人もいます。 「さらえる」→残り物を綺麗にする 「煮抜き」→ゆで玉子 「かなん」→かなわない、呆れる 「しゅっとした顔」→面長さんや美形さん などを多用する人は、コッテコテの大阪人、大阪LOVERSです。私です。

僭越なこと、出すぎたマネをすることです。 僭越(せんえつ) [名・形動]自分の地位や立場を越えて出過ぎたことをすること。また、そのさま。「―な言い方」「―ながら代表してあいさつをさせていただきます」 ↑Yahoo!辞書。

共通語の「いやらしい」と同じだと思います。 次の(1)の意味ですね。 いや‐らし・い【嫌らしい】[形] (1) いかにもいやだという感じがするさま。「─やつ」「当てつけるような─言い方」 (2) 言動が性的にみだらなさま。「─目つきで見る」 (明鏡国語辞典)