回答受付終了まであと7日

マイコンとPLCの使い分けは? マイコンにできることはPLCでもできるのですか? 逆に、PLCにできることはマイコンでもできるのですか? 後者はできそうですが、前者は不可能そうな気がします。 こんな質問をしたのは、今、学校でPLCを学んでいるのですが、様々な制御盤にPLCは使われていると習いましたが、マイコンでできるのならその方がよりコンパクトに制御盤を仕上げられそうな気がするのですが… その業界に携わっている方の知見をお聞きしたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

回答(5件)

組込みの客先からPLCかボードコンピュータか選択する場合。 プログラムが固定されて絶対に変更が無く、年間の使用数が500台~1000台を超えて来るとボードコンピューターの方が安いです。 年間台数がそれ以下の場合は、PLCの方が安い場合が多い。 で、その中間あたりをボード型PLCが補完してます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

一番大きな理由は、生産台数です。 生産台数が多ければ、基板設計/製造、ソフト開発をしても、 量産効果で、高性能なものがPCLの何十分の1くらいで出来ます。 しかし、生産台数が少ないと量産効果がないので、高価な PCLでも高価な産業機器にとっては安くなり、人件費も削減できます。 ただ、小型とか高速が必要な場合には、PCLでは無理なので、 基板設計した方が簡単です。

プログラムも書けるし、PLCでラダーも書ける人間が思うにはですが 制御は圧倒的にPLCの方が楽です。 特にデバッグ。普通のプログラム言語に比べて接点等の状況が図示されて分かりやすいですし、動作中に回路変更して動きを変えるということも容易ですのでやりやすいです。 同じ事を普通のプログラム言語でやったら開発に倍かかるんじゃないのかな?と思います。 ただPLC(ラダー)は複雑な計算やらデータ処理はやりづらいですね。 ちょっとした計算でも10行超えてしまうこともザラですし まぁST言語というスクリプト言語使えたりするのでそういうのを使うという手もありますけど、電気技術者だと知らないという人も多いので結局ラダーで書くということが多かったりします。

>マイコンにできることはPLCでもできるのですか? PLCで出来るのは速度の遅いシーケンス制御に限られます。 マイコンほど高速でも無ければ融通性もありません。 >PLCにできることはマイコンでもできるのですか? マイコン単独では出来ませんが、マイコンを使ってPLCを作れば、 PLCと同じ事ができます。 >マイコンでできるのならその方がよりコンパクトに >制御盤を仕上げられそうな気がするのですが… マイコンのハードウエアやソフトウエアに精通していればその通りです。 PLCならばマイコンのハードウエアやソフトウエアに精通していなくても、 非常に高い信頼性で様々なシーケンス制御を容易に実現する事が可能です。

PLCの中にはマイコンが入ってる、PCの中身もマイコンが入ってる。 PLCは用途が限定されていて、その分思いっきり信頼性が高い。 365日24時間連続稼働なんて当たり前の世界なので、ほんのちょっとのエラーすらまず起こらない、Windowsとは大違いだ。 マイコンで同じ機能のものを設計して作っても、一般人ではこのレベルの安定動作するシステムを構築するのは至難の業だ。 これが、制御システムの培ってきた技術の結晶たるPLC。

ちなみに、制御システムをマイコンで開発設計製造したら、コストは10倍ではきかないんではなかろうか? つまり、何十台か作るつもりじゃないと、コスト的にまったく見合わない。 その上、信頼性もユーザビリティも圧倒的に市販PLCに劣るわけで、相当の技術力が無いととても手の出せる分野ではない。