回答受付終了まであと4日
電圧降下についての考え方を教えてください。 最近仕事絡みで電気の勉強を始めた初心者です。 電圧降下について、本やネットでいくつか読んでみて理論や計算式は知りましたが、実務で実際に何をどうすれば良いのかがいまいちピンときません。 例えば空調機(業務用マルチエアコンなど)の複数の室内機(単相100V)の電源配線を渡りにするとき、空調機の仕様書には20mまで2mm2、それより長いときは内線既定でー、など書いてあります。 電源盤から一番遠い室内機まで150mあったとしたら、電線サイズをいくつにしたらいいのか…、となると求め方がわかりません。 それと、例えば電線が太くなる場合、機器の端子が小さくて上手く接続できないということもあるかと思いますが、そういったときはどうするのが良いのでしょう? 途中から細くするのは危険とどこかで聞いたような記憶があるのですが。 知識のある方、教えていただけると嬉しいです。
質問の仕方が悪くてすみません。 電線の求め方も知りたいのです。 業者さんから出された見積もりに記載されている電線の太さが合っているのか確認したくて。 例えば室内機全ての合計電流値が5Aだったら、その渡りが総長150mだと何mm2を引っ張ればいいのかという。