回答受付終了まであと2日

工業高校生です。 つい先程解答速報を見たところ、第一種電気工事士、筆記試験に70点で合格していました。 これから学校では実技の練習が始まるのですが、一種の実技は二種と比べて圧倒的に難しいという噂をよく聞くので不安です。 10段階の難易度で二種が1とすると、一種はどの程度になるのでしょうか?私自身はそこまで手先に自信がある訳ではないので未経験の一般人基準でお願いします。すい~っとのようなテキストを買うべきかどうかもお願いします。 学校で練習できるのは多くて2周だと思います。

資格 | 工学517閲覧

回答(5件)

二種が1だとしたら一種は3かな? 高圧部分、KIPを用いた端子台の部分が増えるだけの事で余り大差が無いよ、学校で練習が2周出来るって事なら余裕で受かると思うけどな。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

おめでとうございます。 前年上期で合格しました工校生です sq線(より線)があり工具がないと少し手間取るかも?KIP線は剥きづらいなどが有りますが、他は練習、施工条件を読めば2種と同じでほぼ受かります。

2種との違いを2点挙げておきます。 1.KIPという太いケーブルが出題される。 皮むきをバカ丁寧にして時間をロスすると もったいないです。 私は心線のキズを恐れずにグイグイと ナイフを入れて後はペンチで引っこ抜く事で すばやく処理しました。 アルミ心線にほとんど傷はつかないし もしキズがあっても端子台で隠れます。 2.問題文の施工条件が模擬試験の模範解答 と異なったりすることが多いので必ず問題文を 精読して確認してから着手してください。 私が1種実技を受験した時、隣のオジサンは 電線の色指定を間違えたのか残り5分になってから 作品をバラして修正していました。彼の合否は 不明です。 以上、2点だけ注意いただければ、後は2種の 延長みたいな試験なので2種同様に準備ください。

>工業高校生です。つい先程解答速報を見たところ、第一種電気工事士、筆記試験に70点で合格していました。 それはおめでとうございます。 >これから学校では実技の練習が始まるのですが、一種の実技は二種と比べて圧倒的に難しいという噂をよく聞くので不安です。 「一種の実技が二種と比べて圧倒的に難しい」ということはないと思います。 >10段階の難易度で二種が1とすると、一種はどの程度になるのでしょうか? 私自身はそこまで手先に自信がある訳ではないので未経験の一般人基準でお願いします。 個人的なイメージを言うと、せいぜい「1.5」です。 >すい~っとのようなテキストを買うべきかどうかもお願いします。 買ったほうが良いと思います。 >学校で練習できるのは多くて2周だと思います。 練習が2周だと、私には合格する自信がありません。

令和4年度に第1種電気工事士に合格した者です 第2種電気工事士の技能試験のレベルを1と仮定すると 第1種電気工事士の技能試験レベルは2~3程度です 第1種と第2種の大きな違いは、回路の違いです 第2種は低圧のみですが、第1種は高圧設備と低圧設備があります 事前に発表されている候補問題の回路は原則そのとおりです ただし、施工条件は当日の試験でないと分かりません 第1種は器具の配置違いや施工条件をよく理解しないと回路が書けません したがって、回路をよく理解する必要はあります 次に試験時間です 第2種は40分ですが、第1種は60分です これは、逆にありがたいことだと思います 私の場合 参考書等は買わず、YouTube動画等で勉強しました 第2種電気工事士の技能試験で、回路の書き方を熟知していれば それほど難しいという訳ではありません