回答受付終了まであと5日

電気の資格についてです。 試験の日程上初めに消防乙4を取得しました。 そして第2種電気工事士を取得できました。 今は第1種電気工事士を目指しています。 会社からは1種まであればいいと言われたのですが、個人的に 電気に関係する仕事は取得したいです。 しかし何があるか分かりません。 近年、名称が変わったり受験条件や規定?が変わったりして よくわからない状態です。 最終的には電験3種を目標です。 第1種の次は何を取得ができるというか、何があるのでしょうか? 施工管理も条件か何かあるし工事担任者でも何種類かありますよね? 他にも電気や通信も含むの資格があると思いますが何があるのでしょうか? 消防甲4も取得したいと思ってます。

工学 | 工学106閲覧

回答(7件)

知らないです、そんなの。 だってそんなの、まずは電工一種、電検三種を合格されることに集中すべきで「他に何が」なんて考慮不要と思います。 担任者辺りの資格は実務経験が無いと受験できなかったり免状が貰えなかったり、実務が要らないのはどうでも良い資格でしかありません。 回答としてはまず、電気技術試験センターのHPにて、電工一種、電検三種の「受験案内を熟読せよ」としか。 野球とかのスポーツと一緒で闘い(試験)を挑むというのなら、まずはルールブックを読んでルールを知るしかない。ルールが判らないのなら貴方には受験は無理です。これはダメとかの話ではなくて姿勢の話です。何か判らん事があれば知恵袋に聞けばいいや、とか思われてませんかね? それって貴方が「何がどう判らないのかを他人が判るように言葉で説明」出来ねば質問する意味が無いんです。 何があるかわからないなど、「タラレバ」を口にしてたら何も進まないですよ。 何があるって、今日にも車に轢かれて亡き者になるかもしれないじゃないですか。それは単に貴方が「やらない理由」に設定してる、したいだけなんですよね。 公式ページを見ればその資格で何が出来るのかとか、取得の手順とか、申請に何が必要だとか、電工一種なら実務三年積まねば免状に出来ないとか、そういった説明は全てそこでされているんです。 人に聞くのはそれを全て読んでから、の話。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私が受けたものを簡単な順に並べてみました。 ご参考になさってください。※電気以外も含まれます。 第2種電気工事士 危険物、ボイラー、消防乙4 2級電気施工管理技士 2級電気通信施工管理技士 第1種電気工事士 工事担任者総合通信 第3種冷凍機械責任者 エネルギー管理士(熱) エネルギー管理士(電気) 電験3種 電験2種

電気の王道は 電験1種、電験2種、電験3種です。 その下が 第一種電気工事士、第二種電気工事士です。 施工なら 一級電気施工管理技士、二級電気施工管理技士。 通信系は 電気通信主任技術者、工事担任者 通信施工なら 1級電気通信施工管理技士、二級電気施工管理技士 ビルメンでしたら、ビルメン4点セット+α 危険物乙種4類、ボイラー技士、第三種冷凍機械責任者、第2種電気工事士 プラスアルファが消防設備士の甲乙4類、7類、それと6類。 さらに上が ビルメン3種の神器で エネルギ―管理士(電気)やエネルギー管理士(熱) 電験3種、ビル管理士です。 どの方向に進むのか? かなりいろんな範囲がありますので 自分がどれがしたいのかで、少しづつ取得すれば良いと思います。 この中でも難しいのは、電験と電気通信です。 頑張ってください。 まだまだ先は長いですよ。

順当に行けば、電工1種の次は電験3種ですが。 結局どちら方面を目指しているか分からないので、なんともアドバイスのしようはありません。 電験3種止まりはなぜでしょうか? 電験2種を目指すことは考えられませんか?

何したいか決める事からですよ 余計な知識を手に入れても時間の無駄です