回答受付終了まであと7日

ある方の次の質問と回答を読ませていただいて気になった事がありますので、お尋ねします。 疑問に思ったのは、本当にthat が主語なのか、と言う点です。 Be that as it may それはそうとしても 動詞が文頭に来る時、命令文か譲歩を表すことはわかるのですがthatも前に来てるのはなぜですか? #ヤフー知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14320583114?fr=ios_other 個人的には、that は補語で、この譲歩節の主語は it ではないのか? と思えてしまうのです。 主語it はいわゆる環境のit のような用法で漠然とした状況などを指しており、その状況のありようを that と言う前方照応的な代名詞で指しているのではないかと思えるのですが、そうではないのでしょうか? また as it may の部分のas こそが、Young as he was などに見られるような譲歩を表す接続詞であり、 Though it may be that と同様の意味を表しているのではないでしょうか? ジーニアスなどの定義や例文を見ても、そのように考えるのが適切ではないかと感じます。 以下引用 b) [動詞(句)を前に置いて]いかに…しても《◆come what may (どんなことが起ころうとも)や be that as it may (それはともあれ)と同じく古い形の譲歩節の流れをくむ言い方》 ▶︎ Try as she does [will, may, might], she never seems able to do the work satisfactorily. どんなに(一生懸命に)やっても彼女は満足にその仕事ができそうにない《◆今日では No matter how hard she tries, she ... のように言うのがふつう》 ▶︎ Change your mind as you will, you will not be supported by many. 考えを変えても君は多くの人には支持されないだろう《◆動詞句が前置された例》. 引用終わり

英語30閲覧

回答(2件)

>そうではないのでしょうか? がご質問でしょうか。 そうではないと思います。 it は 単に that を代名詞にしたものでしょう。 Be で始まる 今でも使ういい方は結構あります Be it A or B, (= whether it be A or B) 格式ぽい響きがあるが それほど固くもないでしょう。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

That is as it may be. の倒置なので、Thatは主語です。 Google検索AIの解説 AI による概要 「That is as it may be」(あるいはより一般的には「Be that as it may」)は、「それはそうかもしれない、しかし」という意味で使われ、相手の発言を受け入れつつも、それとは別の意見や反論があることを示唆する際に用いられる、やや古風な言い回しです。 以下はReddit.comの回答者の引用 It is literal but it’s an archaic construct. “Be that as it may” literally means “that is as it may be.” But we usually use it to mean “That may be true, but…” 以下はStackExchangeの回答者の引用 "be that as it may" starts with a subjunctive " be that", which can be paraphrased as "if that is". The next phrase is a fragment, paraphrased as "as it may be" ('as' is a conjunction here, meaning 'like'). 古き英語の仮定法なんて私には理解不能ですが、現代風に言うと、Let that be as it may be. と言うらしい。 参考までに