回答受付終了まであと7日
回答(3件)
おはようございます。 まず、質問者様の現状から考えると、文法ポラリス1が本当に完璧かどうかを考える必要がありそうです。The Rules 1の場合、構文解釈がそれほど難しい文章は存在しないため、ポラリス1で学んだ知識があれば文法の面で苦戦することはないためです(ただ、単語は難しめのものも時折あります)。 その上で、受験までの日数を考えると、新しい参考書を始めることは得策ではなさそうです。一番短期間で伸びる方法は「とにかく英語に触れる時間を1秒でも長くすること」に尽きます。文法の基礎はできているはずですので、可能な限り多くの文章(志望校の過去問でも、志望校より下の大学の過去問でも大丈夫です)に触れましょう。そして、分からない単語や表現があればしっかり調べましょう。 ただ、やみくもに読んでいては意味がありません。質問者様が苦手としている可能性のある部分をいくつか書きますので、これを頭に入れた状態で読んでいきましょう。 ① “and”という等位接続詞 等位接続詞とは、その名の通り、同じ品詞の単語、あるいは文章と文章を繋ぐ接続詞です。つまり、動詞のあとに and がある場合、基本的には動詞がもう一つ来ます。 (例) Our actions change and create the world. 私たちの行動は、世界を変え、創る。 “change”という動詞と“create”という動詞が繋がれているので、この文章のVは“change”と“create”の両方 (例) Studying abroad in the U.S. changed his attitude and motivated him to go to university again. アメリカで留学をすることは、彼の態度を変え、彼をもう一度大学へ行く気にさせた。 “Studying abroad in the U.S.”がSで、問題はここからですね。“changed”がVで“his attitude”がOなのはOKだと思います。ただ、“attitude”のあとに and が来て“motivated”と繋がれているように見えますよね。「名詞と動詞繋いでるじゃん!」となるかもしれませんが、これは英語的にはよくあることです。2つ目の動詞“motivated”の目的語は“him”で、1つ目の動詞の目的語とは異なるため、このように分けて表現しています。つまり、この and は一つの文章の一つの主語に2つの動詞を持たせるため“changed”と“motivated”を繋いでいるのです。長めの1文で and があれば、その and が何と何を繋いでいるのかを考えるようにすると、意味がクリアに入ってくるかと思います。 ② 従属接続詞 従属接続詞は「従属」とあるように、一つの文章中でもう1セットSVを導くものです。 (例) I like cats because they are cute. 猫は可愛いので、私は猫が好きだ。 “because”という従属接続詞のあとに“they are cute”という完全文が来ていますよね。このような場合には“because”からあとが従属接続詞の節であることが容易に分かります。 ③ 骨格以外を「ぶったぎる」力 (例) It started raining, and because we didn't have money, what was worse, we couldn't buy umbrellas. 雨が降りだして、そしてさらに悪いことに、お金を持っていなかったので、私たちは傘を買えなかった。 この文章、なんだか複雑に見えるかもしれません。そんな時は、文章の骨格以外を「切り捨てて」しまいましょう。 まずは“because”の節と“what was worse(さらに悪いことに)”という挿入を切ります。すると It started raining, and we couldn't buy umbrellas. 雨が降りだして、そして私たちは傘を買えなかった。 これでかなり分かりやすい文章になりましたよね。 ここから、切り捨てた部分を復活させていきます。まずは挿入の“what was worse”からいきましょう。 It started raining, and what was worse, we couldn't buy umbrellas. 雨が降りだして、そしてさらに悪いことに、私たちは傘を買えなかった。 そして“because”の節はいったんそれ単体で訳しておきましょう。 and because we didn't have money, そしてお金がなかったので、 これで一見複雑に見えた文章の構造と意味がはっきりと分かりました。複雑な文章になればなるほど、この方法は有効です。訳す時は日本語的に自然な順番に変えましょう。別に文章を2文に分けてしまっても問題ありません。 「雨が降りだした。そしてさらに悪いことに、お金がなく、傘も買えなかった。」 ④形容詞と副詞の役割から判断する ご存知の通り、形容詞は名詞を、副詞はそれ以外を修飾します。長い句として修飾する時でもそれは同じです。 (例) Novels highly acclaimed by critics sometimes end up less interesting than expected. 批評家に絶賛されている小説は、時折、予想していたより面白くないという結果に終わることがある。 “highly”が副詞だからといってすぐに副詞句だと決めつけるのは危険です。“acclaimed”は難しい単語ですが「(作品などを)評価する」という意味で、ここでは過去分詞で登場しているため、前の“novels”を修飾していると分かります。つまり“highly”という副詞は単に“acclaimed”を修飾しているだけなのです。 形容詞句による修飾であるか見分ける方法の一つとしては、対象の名詞と主述の関係が成立するかどうかを確認することが挙げられます。上の文章では “Novels are highly acclaimed by critics.” という主述の関係が成立していますよね。そのため“highly acclaimed by critics”は形容詞句として“novels”という名詞を修飾しているのだと知ることができます。 もし他にもご質問や、具体的に分からない英語の質問などがあれば、お気軽にご相談ください!応援しています! ご参考になりましたら幸いです୨୧ ˖*♫
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
>英文解釈が苦手なようで、精読できません。 >「ここまでVとする」とか「この場合は前置詞として扱わない」的なのが分かりません。 >形容詞句か副詞句かの判断が間違ってる時も >単語が前置詞や接続詞などのどれに属するのか判別出来ない アナタ、単語と文法を「正しく勉強していない」ですよね。 辞書開いたこともほとんどないでしょ? 単語集やったからOKだと思っているでしょ? だからダメ。 長文だけじゃないはず。 文法問題も「なんとなく」しか解けていない。 形容詞、は「何を」形容するものなのか? 副詞、は「何を」修飾するものなのか? 前置詞、は「何の前」に置かれるものなのか? 辞書に全て載っている。 ルールも決まっている。さっきの「何を」「何の」の部分だ。 >英文法ポラリス1(完璧) 完璧なはずないだろ(失笑)。 回答暗記しただけだ。 そんなもん、勉強とは言わない。 ルールや理論を「理解」して、類似の「初見の問題」ができるようになって、はじめて「完璧」と言う。 同じ問題を何周もして、回答を暗記したのは勉強ではない。 英語も日本語と同じ。 ・主語 ・動詞 ・修飾語(語、句、節) かならず意識して読む。 単語はわからなければ、必ず辞書で調べる。 使い方や意味は一つでないことのほうが多いから。 語学は、全て 「単語とそのルール」 に従って構成されているので、それさえ「理解」できていれば読める。聞ける。 >SVOC振りの解説ももっと詳しくないと私にはわかりません 解説の問題じゃない。 アナタの「勉強の仕方」問題。 あと、「日本語力」問題。 現代文の成績も振るわないはずだ。 なぜか?回答の解説を読んでもわからない、ということは「日本語すらわかっていない」ということ。 もう1度、中1に戻って、 ・主語は何か ・動詞は何か を意識しながら精読することだ。現代文も同様。 そうしないかぎり、アナタの語学(英語、日本語)の成績は上がることはない。
ポラリスは講義部分をほぼ全部何も見ずに説明できます(白紙にユニットごとに何が書いてあったかのまとめを書き出せます)。形容詞は何を形容するかなどはもちろん答えられますし、文法問題は暗記してるわけじゃなく、初見でもかなり解けます。残念ながら問題部分は何周もしていません。講義部分を何周もしました。そのため完璧と書きました。 単語の辞書は持ってますが、文法のルールが書いた辞書というのは持ってません。何を使えばいいのでしょうか? 現代文はできてますよ。書き方が悪かったですかね。解説が書いてる文と書いてない文があり、解説が無い文に解説がついてたら良かったのに、と言いたかったです。 朝からお元気な回答ありがとうございます。 文章がとても興味深く、楽しみながら読ませていただきました。 (失笑)←これめっちゃ面白いですね!! あなたの健康を祈っています。
うーん、基礎力が足りてないですね…… 基礎力が足らないから長文や英文解釈の解説読んでも分からないのでは? 「ここまでVとする」とか「この場合は前置詞として扱わない」的なのが分かりません。 →進行形、完了形、受動態、to不定詞あたりが分かってない? 形容詞句か副詞句かの判断が間違ってる時もある →to不定詞やそもそも形容詞や副詞の働き(文法的定義)が分かってない? 単語が前置詞や接続詞などのどれに属するのか判別出来ないこともあります。 →純粋に知識不足で品詞を覚えていない? 辞書引けば品詞書いてあるので覚える。 適切にSV振りして読めてない? 前置詞は後に名詞が、接続詞は後に節(SV含むまとまり)が来るので、SV振りができていれば間違えないはず…… もしくは↑のような前置詞や接続詞の文法的な定義が身に付いてない? あなたが「完璧」としている大岩英文法やポラリス1の内容が身に付いてないです。 ①大岩英文法、ポラリスの例文をノートに書き出して ・各単語の品詞を書き込む(名詞、形容詞、副詞、現在分詞、to不定詞(形容詞的用法)など……) ・SV振りをする これらを行って、分からないところを英語の先生に聞く ②『入門英文解釈の技術70』『世界一わかりやすい英文読解の特別講座』『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本』あたりを立ち読みして、一番解説が分かりやすいと思ったものを①と同じように品詞の判断、SV振りして読み解く。 このくらいからやる必要があると思います。 ただもう、時期が時期なのでぶっちゃけ↑のような基礎力つけるような時間の使い方する場合ではないです。 とにかく英語が高レベルで出来ないと合格できないなら↑のような文法の基礎から行うしかないですが、 例えば、最低限の点数取ることを狙って文法捨てて単語と最低限の構文だけ覚えてゴリ押すとか、いっそ英語を捨てて他の科目に注力するとか、そういった割り切りも視野に入ってくる時期になります。 あなたのレベルや必要な科目などが分からないので具体的なアドバイスできないですが、 ・とにかく英語を基礎から叩き直す ・合格するためにほか教科も含めて割り切った勉強をする どちらかになります。頑張ってください!