回答受付終了まであと6日
回答(4件)
言葉って生きてますね。 日本でも流行御屋若い人たちが使う言葉って昔の人には理解しにくいもので、それは米国でも同じです。 なのでしょっちゅう、英文新聞などを呼んでその時の言葉を習得していかないと、 ?? という言葉はもう限りなくという感じが自分にはします。 すべての制覇はまず無理です。 米人にすらできないこと。 とにかくよく聞くベースの言葉だけ覚えていけばどうにかなる??
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
イギリス生まれ日本育ちの者です。 会話の鍵はやはりボキャブラリの量だと思います。私はイギリス生まれで英語を普通に話しましたが、子供の頃に日本に来て英語を使わなくなり、その頃から日本語力がアップした反面、英語のボキャブラリが増えなくなりました。 ですので、高校・大学受験で日本の友達と一緒に詰め込み勉強するまでは、英語は普通に話せるけど相手の使う単語が難しくてちょっとついていけない…という状態でした。帰国子女は英語ペラペラと思われる事が多いですが、ペラペラではあるけど単語力がないから話せてもついていけないという感じでした。 刑務所の話などは専門用語も多いでしょうし、例えば中学程度の単語力だとついていけないかもしれません。英検2級あたりを目安に単語帳を購入して頭に入れていくといいと思います。単語をたくさん知っていれば相手との会話が何倍も盛り上がります!
海外駐在が長く、6カ国でニ十数年を過ごしました。英語圏は2カ国、それ以外に英語を使う国への出張は度々ありました また娘2人は海外が長かったので在米で、孫たちも英語が主体になる状況になっています その経験から言いますと、やはりある程度の単語力がないと日常会話というのは非常に難しいと思います。特に、聞くことに関してはラテン語系は1つの意味に対して1つの単語があります。例えば、日本語とか東南アジアの言葉は、単語を組み合わせて1つの意味にします。 クモの巣は、英語てはWebです。 また、欧米の歴史、文化、宗教などに関わる話題になると、それらに関する知識がないと、会話/文章の内容が理解できないと思います。 ただ、こちらから喋るならば、平易な単語で説明する事で、難しい単語を置き換えて意味を伝えることができると思います。 自身では、かっては二万語近くの語彙がありましたが、それでも日常生活では会話に着いていかれない事が多々ありました。 一方、仕事面では結構難解な技術的な会話、文章でも苦労した覚えはありません。契約書など含めて、弁護士とか会計会社とかと仕事をしていました。 ただ、孫が生まれて幼児語とかはダメでしたし、、映画だとギャングとかが喋る内容とかは聞き取れても意味が分からないとか。 やっぱり幼少期から英語圏で育った娘達には、既に小学校高学年あたりから、日常会話では着いていかれない事がありました。 気落ちせずに語彙力を高めて下さい。