ベストアンサー
こんにちは。「We painted the wall blue.」という文で、なぜ「blue」の前に前置詞が不要なのかという質問ですね。これは英語の文型に関わる大切なポイントです。 この文は、実はSVOC(第5文型)という構造になっているんです。主語(S)が「We」、動詞(V)が「painted」、目的語(O)が「the wall」、そして補語(C)が「blue」という形ですね。 第5文型では、目的語と補語の間に「O=C」という関係が成り立ちます。つまり、「the wall = blue」、「壁は青い」という状態になったということを表しているんです。この補語は、目的語がどういう状態になったかを直接説明する役割を持っています。 もし「by blue」と前置詞を入れてしまうと、この「O=C」の関係が壊れてしまうんです。「by」は手段や方法を示す前置詞ですから、「We painted the wall by blue.」だと、「青によって壁を塗った」という不自然な意味になってしまいます。 あなたが「by」があってもいいと感じたのは、もしかすると「青い絵の具で塗った」という意味を考えていたからかもしれませんね。もしそういう意味を表したいなら、「We painted the wall with blue paint.」とか「We painted the wall in blue.」という形になります。この場合は、「どうやって塗ったか」という方法を説明しているので、前置詞が必要になるんです。 でも、「We painted the wall blue.」という文は、方法ではなく結果を表しています。「壁を塗った結果、壁が青くなった」という状態の変化を示しているわけです。ですから、補語として「blue」が直接目的語を説明する形になっていて、前置詞は不要なんですね。 同じような例を挙げると、「We made the room clean.」(私たちは部屋をきれいにした)とか、「She dyed her hair red.」(彼女は髪を赤く染めた)という文も同じ構造です。どれも、目的語がどういう状態になったかを、補語が直接説明しています。 もし前置詞を使いたい場合は、文の意味や構造が変わってきます。例えば「We painted flowers on the wall.」なら、「壁に花を描いた」という意味で、「on」は場所を示しています。「We painted the wall in bright colors.」なら、「明るい色で壁を塗った」という意味で、「in」は使用した色の範囲を示しています。 ですから、「blue」の前に前置詞が要らないのは、この文が第5文型で、「blue」が補語として目的語の状態を直接説明しているからなんです。前置詞を入れると、文の構造や意味が変わってしまうということですね。 英語の文型は最初は複雑に感じるかもしれませんが、こうした基本的な構造を理解しておくと、いろいろな文の仕組みが見えてきますよ。良い質問だと思います。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。スッキリしました。
お礼日時:10/13 11:26
その他の回答(6件)
SVOCという文型を学習されましたでしょうか。この文型において、Cが形容詞、名詞、~ing、過去分詞の時、その意味のまとまりがいわば圧縮されて、beが取れる感じになるのです。△にis/wasなどを感じとるといいでしょう。 ・We painted+the wall is blueになるように➡We painted [the wall △ blue]. ・I saw+Jack was joggingしているのを➡I saw [Jack △ jogging].「私はジャックがジョギングしているのを見た」 ・I made+my son was a soccer playerであるような状況を作った➡I made [my son △ a soccer player].「私は息子を(導いて)サッカー選手にした」 ・I had+my bike was stolenという被害を持った➡I had [my bike △ stolen].「私は自転車を盗まれた」 というように、beが取れるような文型をSVOCといいます。まあ、that-節ではないので、beが取れるとイメージしていいかもしれません。この文型を理解し慣れるといいでしょう。これからどんどん登場します。I left [the window △ open].「私は(うっかり)窓を開けたままにしておいた」など。beが表面上、見えないのが共通の特徴となります。以上、参考になれば幸いです。
《この文の blue の前に前置詞が要らない理由?》 この英文は、 We(S) painted(V) <the wall>(O) [blue](C).という仕組みで、 ←【<O> と [C] の間】には、 ◆【<主語> と [述語] の関係】が成り立っていますから、 [blue] は、この位置に在るだけで、 [blue] の前に〔前置詞:by 〕が無くても、 ➝私達は、【<その壁が> [青である]】様に、塗った。 と、表現出来るからです。 *↓【参照】 https://honmono-eigo.com/bun/dai5bunkei1 ◆【第5文型:S+V+<O>+[C]】の [C:目的格補語] には、 ①[名詞] ②[形容詞] ③[原形不定詞] ④[to不定詞] ⑤[過去分詞] ⑥[現在分詞] が、なります。 *↓【参照】 https://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/aboutoc.html ◆【使役動詞】の動詞系(←準動詞) の [C:目的格補語] は、 【使役動詞】→③[原形不定詞]④[to不定詞]⑤[過去分詞]⑥[現在分詞] ・ have.......→......〇...................×..............〇..............〇 ・ let..........→......〇...................×..............×...............× ・ make......→......〇...................×..............〇..............× ・ get.........→.......×...................〇.............〇..............〇 です。 *↓【参照】 http://www.e-bunpou.net/siekidousi.html ◆【知覚動詞】の [C:目的格補語] は、 ③動詞の原形(原形不定詞) ⑤過去分詞 ⑥現在分詞 です。 *↓【参照】 https://e-grammar.info/infinitive/bare_perception.html https://e-grammar.info/participle/verb_perception.html ◆それぞれに【<主語>と [述語] の関係】は、 ①と② →【<O は> [C だ】 ③と④ →【 <O は> [C する]】 ⑤ →【 <O は> [C される]】 ⑥ →【 <O は> [C している]】 と、なっています。
◆逆に言いますと、 【<O>と [C] の間】に、 どの様な【<主語と> [述語の関係]】が成り立っているかを見て、 [C] の形を判断する。 と、いう事になります。 *↓【参照】 https://ukaru-eigo.com/how-to-use-verbals-as-objective-complements/
paint https://ejje.weblio.jp/content/paint 動詞 他動詞 1 c 辞書を引けばきちんと記載されている基本的な用法です。
SVOC。この blue は形容詞。 動詞+目的語+形容詞。 make me happy paint the wall blue 全く同じ。
AIからのお助け回答
「We painted the wall blue」という文でblueの前に前置詞が不要な理由は、この文の構造が「主語 + 動詞 + 目的語 + 目的格補語」となっているためです。 この文では: ・We: 主語 ・painted: 動詞 ・the wall: 目的語 ・blue: 目的格補語(結果を表す形容詞) 「paint」という動詞は、「〜を~色に塗る」という意味で、結果を表す形容詞を直接取ることができます。これは結果構文と呼ばれる構造の一種です。 もし「by blue」とすると意味が変わってしまい、「青によって壁を塗った」という不自然な表現になります。「with blue (paint)」であれば「青いペンキで壁を塗った」という意味になりますが、これは別の表現です。 類似の例: ・They painted their house white.(彼らは家を白く塗った) ・She dyed her hair red.(彼女は髪を赤く染めた) ・He made the room clean.(彼は部屋をきれいにした) これらはすべて、結果を表す形容詞が前置詞なしで直接使われています。
過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!
「We painted the wall blue」の文で前置詞が不要な理由は、動詞「painted」が直接目的語「the wall」を取り、その後に形容詞「blue」が続くためです。この構造は「壁を青く塗った」という状態を示します。前置詞「by」を使うと「青で塗られた」という意味になり、文の意味が変わります。したがって、前置詞は必要ありません。
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら