回答(4件)

ネイティブ並みに話せるなら業種によっては当然有利ですがそういうところには同じような人が集まるので+αが必要ですね

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

大手企業の就職で英語が喋れた方が有利かというと、業種や職種によってかなり違います。一概に「絶対有利」とも「必須」とも言えないんです。 まず、明らかに英語力が重視される業界があります。商社、外資系企業、航空業界、ホテル業界、グローバル展開している製造業などは、英語ができることが大きなアドバンテージになります。というより、これらの業界では英語ができないと選考の時点で不利になることもあります。 それから、入社後のキャリアにも影響します。大手企業では海外赴任や海外部門への配属があることが多く、そういうポストを狙うなら英語力は必須です。同じ会社でも、英語ができる人とできない人では、キャリアの選択肢が変わってきます。 ただし、すべての大手企業で英語が必須かというと、そうではありません。国内市場中心の業界、例えば不動産、鉄道、地方銀行、公共事業系の企業などでは、英語力がそこまで重視されないこともあります。 それに、英語が喋れることは確かにプラスですが、それだけで採用されるわけではありません。専門知識、コミュニケーション能力、論理的思考力、チームワーク、リーダーシップなど、総合的な能力が評価されます。英語ができても他の能力が低ければ、採用されません。 現実的な話をすると、TOEICで700点以上あれば、多くの大手企業でアピールポイントになります。800点以上なら、かなり強いアピールになります。ただ、点数だけでなく、実際に英語でコミュニケーションが取れるかどうかも見られることが増えています。 最近の傾向として、大手企業では英語を「できて当たり前」と見なす風潮が強まっています。特にグローバル展開している企業では、新卒でもTOEIC600点以上を求めるところが増えています。つまり、「有利」というより「ないと不利」という感覚の方が近いかもしれません。 ただ、焦って英語だけに時間を使いすぎるのも考えものです。大学での専攻の勉強、インターンシップ、課外活動など、他にもアピールすべきことはたくさんあります。バランスよく自分を磨いていくことが大切です。 結論としては、大手企業を目指すなら、英語力はあった方が確実に選択肢が広がります。ただし、それがすべてではないということも理解しておいてください。自分が目指す業界や職種を考えて、英語にどれくらい時間を投資するか決めるといいと思いますよ。

たしかに有利ではありますが、おそらく思っているほど有利ではありません。ほかのスキルを磨いた方がいいと思いますよ。

文系ならTOEIC800点以上とか、ある程度話せるのは当たり前です。喋れても大して有利になりません。それ以外の付加価値が必要です。