回答受付終了まであと6日

免許証更新時の深視力検査について、質問させていただきたいと思います。 先日免許証更新に行った際、視力検査は大丈夫でしたが、深視力検査不合格となりました。警察署にて手続きをしましたが、アドバイスにより免許センターにで後日検査を行いました。やはり同様に視力検査は大丈夫でしたが、深視力は不合格となりました。 元々乱視と近視でして、とりあえず眼鏡屋さんに行き相談をしましたところ、このメガネではおそらく無理との事で、新たに検査していただき、新しいレンズにてメガネを作成していただく事になりました。 眼科でも意見を伺おうと向かってのですが、同様にこの眼鏡では受からないでしょうと言われました。上記説明をしたところ「とりあえずメガネの完成を待ったら?」といわれ、うちでもメガネの処方箋を出すだけだからと。 説明が長くなり申し訳ありません。 眼科で説明があった通り、眼鏡の新規作成が今できる精一杯なのでしょうか? 仮に眼鏡屋さんと眼科では、違ったレンズの作成になる事はありますか? (眼科より眼鏡屋さんの検査の方が細かにやってくれまして、今までそんな症状が?ということも判明しました) 有識者の方々、ご教示の程よろしくお願いします。

補足

説明不足で申し訳ありません。 本日眼鏡屋さんに確認しましたが、乱視が酷いのと近視、以前の眼鏡屋さんの左右差があると度数で乱視で調整されたのは、斜視ということでした。 眼科と新たに訪問した眼鏡屋さんで「左右差があって、乱視でのこの眼鏡では無理だよ」・「おそらくその眼鏡では受かる事は不可能でしょう」と言われた理由が分かりました。しっかりとした検査でこの事が判明してての事だったと。 今回作成したレンズはプリズム加工された物で、斜視(1メートルで4センチ差がある)に対応した物で、他は今回一から検査したデータを元に作成したレンズなので、おそらく深視力は大丈夫と思います。 ちなみに眼鏡屋さんの検査ですが、 ・裸眼視力測定 ・メガネの視力測定 ・近方の視力測定 ・目の動きの癖であるカバーテスト、パスート、サッケード ・効き目 ・両目のバランスよく見えているかのworth4灯テスト ・アムスラー ・立体視テスト ・深視力 などでした。

運転免許 | コンタクトレンズ、視力矯正125閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(4件)

近視も乱視も今のままの度で良いことは、静止視力検査で合格していますから分ります。それなのに、今のメガネでは深視力が通らない。 メガネ屋さん、あるいは眼科の先生はこの理由の説明をしましたか? これがきちんと説明され、必要な対策が採られなければ、又、スタートラインへ戻ってしまいます。 理由は、眼位の異常です。 真ん中の棒がゆっくり進んで来ます。この移動を最初は両眼で見ています。このままなら棒の位置が見えますので合格なのですが、reo********様の眼は、進んで来る過程で片眼の視線がずれてしまうのです。ズレると立体視が出来なくなりますから、棒がどこの位置にあるのか見えません。結果、×になってしまうのです。この状態になることを「斜位がある」と言います。 検眼の中で、マドックスロッドを使った検査を行い、ズレる量を調べます。分かればプリズムレンズで修正すれば、深視力テストで最初から最後まで両眼で棒の移動が見えますから、一回で合格になります。 この検査と処方ができない、あるいは得意でないメガネ店や眼科ではどのようメガネ作っても無駄になります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご回答ありがとうございます。 説明不足で申し訳ありません。経緯は全て眼鏡屋さん・眼科にはお話させていただいております。 本日、眼鏡屋さんにレンズを入れてもらうフレームを持参した際に確認してみましたが、斜視のしょうじょうも確認済みで、プリズム加工されたレンズという事でした。1メートルで4センチ左が上だそうで、乱視もかなり酷いとの事でした。 眼鏡屋さんでは、添付させていただいただき内容の検査をしたので、全て把握して最適なレンズを選択してくれたようです。 眼科でもほぼ検査内容は同じでして、深視力検査はしませんでしたが、眼圧追加があったくらいでした。 眼科でも「この左右差で乱視補正の眼鏡では、まず受からないよ」と言っていることを踏まえると、眼科でも斜視は分かっていると思います。 眼科と眼鏡屋さんに行く前に、以前にメガネを作っていただいたお店に先に行きましたが、普通の検査で斜視の事は出てこなく、

画像

深視力=立体感 が分からない原因はいくつかあります。 質問の情報だと、何が原因か分からないため、眼鏡を交換すれば解決する話なのか?は不明です。 主な原因としては ①視力不足 両目または片目の視力が低いと、立体感が分かりにくくなる ②斜視 左右の目の向きが少しズレており、立体感が分かりにくくなる ③昔からの問題 幼少期に原因があり、立体感を感じる機能がそもそも育っていない場合がある このどれなのかをハッキリさせないといけないでしょう。 眼科には立体感を測る検査具があることもあるので、それを使えば「眼鏡を変えれば深視力ができるようになるか」を調べられるはずですが、そういうことはやってなさそうですね… 眼科で使う立体感の検査は、深視力の機械ではなく、本を使って絵を見る物です。 新しい眼鏡で無理だったなら ①視力矯正不足 乱視などが強くて眼鏡では原因がある。コンタクト(特にハード)にする等の対応を考える ②斜視を疑う 斜視の検査をし、斜視による立体感の感じにくさを補う「プリズム眼鏡」の作成等を考える といったことが必要かもしれません。 ひとまず、新しい眼鏡でどうなるか次第でしょうね… 眼鏡屋と眼科で処方が違うかは、あなたの目の度数なんかも不明なのでなんともです。 最大限視力が出るような処方にはなるかもですが、「あえて弱めの眼鏡にすることが正しい」とされることもあるので、少し見づらい眼鏡になる場合もあります。 眼鏡の使用用途を話したり、具体的な視力を聞くなどされたら希望に沿いやすいでしょう。

お答えくださり、ありがとうございます。 元々乱視が酷く、さらに視力の左右差があり、その当時に作成していただいた眼鏡が二つあります。 それを使用して、過去5回の更新は問題なく通っていました。 主な原因としてあげていただいた、①は該当します。 ⓶と③はないようです。 仰られてるように、行った眼科ではそのような検査はありませんでした。もしこの先再度眼科に行く際には、この検査がある所にします。 ①視力矯正不足 ↑眼鏡屋さんでは言われませんでしたが、眼科ではこの乱視の眼鏡ではセンターはいいが、どうしてもサイドの歪みが発生するから、全体的に見にくいと言われました。コンタクトでもこの乱視で対応可能なら、コンタクトも選択したいと思います。 医師、眼鏡技師も今の眼鏡では不可と口を揃えているので、それよりは良い物になると思います。眼鏡屋さんで1時間位様々な検査をしていただきましたので。

ここでは言えないですが、あれにはコツがあるのですよ。 分かる人は分かってます。

そうですね、、 とりあえず新しい眼鏡が出来るのを待って深視力再チャレンジして見ればいいと思いますよ(´`;) それでも受からないのであれば眼鏡の度数の問題でない可能性もあるのでその時は再度眼科で診てもらうのがいいかと、、(^_^;)

早々にご返信ありがとうございました。 今の眼鏡で視力検査は大丈夫でしたので、違う所で合っていないようでした。 おそらく眼鏡屋さんでも、眼科でもそれ意味合いで「この眼鏡では無理です」と言ったのだと。 眼鏡屋さんでその辺りも詳しく見ていただき、深視力に受かる為のレンズでは無く、今の目に合わせていくレンズを作ってもらい、試しに深視力検査をしたところ、かなり見やすくなりなり合格ラインの数値が出るまでになりました。 1週間後に完成しますので、仰せの通りそれで再検査をして、それでもダメなら再度眼科に行こうと思います。