駐車禁止について質問です。 先日複数の路上教習で運転中、指導員から運転者を交代するために車を止めるように指示を受けて車を止めようとしたところ、そこが駐車禁止の標識の真下だったようで「駐車禁止の標識があるからここは止められない」と言われました。 その後標識から20mほど走ったところで止めるように指示を受けて停止、エンジンを止めて運転者を交代しました。 自分の認識では標識がある道路は終わりの標識等があるまで全部駐車禁止だと思っていますがこの認識が間違っているのか、エンジンを止めても短時間の運転者の交代は停車なのか、何が正しかったのか分かりません。 過去に路上教習で路肩に寄せて止める練習の時に停止後エンジンを止めたときは指導員からエンジンを止めると駐車になるからエンジンは止めてはいけないと教わっています。