現代音楽(「現代で流行している音楽」の意味ではありません)を演奏/作曲、あるいはリスナーとして楽しまれている方への質問です。 あくまでも純粋な疑問であって、現代音楽そのもの、および現代音楽を楽しまれている方への批判の意図は一切ございません。 また、今回の質問においての現代音楽とは、主に「無調であったり、不協和音をふんだんに使っていたりする、『一般人が聴いたら不快感を示すような響きの音楽』」とさせてください。適切な言葉が思いつかなかったため「現代音楽」と表記していますが、他に適切な言葉があればご教示いただけると幸いです。 以下質問 ①私は「現代音楽は『現代音楽を楽しもうとする人々』の間で楽しまれているだけで、決して市民権を得ることはない」と認識していますが、私の認識は正しいと思いますか? ②あなたは現代音楽が市民権を得る(たとえばチェーンのカフェのBGMとして調性音楽と同じぐらいの割合で用いられたり、イヤホンで現代音楽を聴きながら通学する学生が増えたりする)ことを望んでいますか? ③あなたが現代音楽に触れようと思ったきっかけは何ですか? ④多くの人は調性音楽を聴いて育ちました。そのため、無調であったり不協和音をふんだんに用いた楽曲というのは感覚的に忌避する人が多いと思います。そして、いま現代音楽を楽しまれている多くの方も元々はそうであったと認識していますが、その「忌避」がなくなったきっかけは何ですか? 自然になくなっていきましたか? それとも明確なタイミングがありますか? 以上の4点について、答えられる範囲で構いませんのでお答えいただけると幸いです。 また、私の認識、および質問内容に至らぬ点がございましたら申し訳ありません。 よろしくお願いします。