回答受付終了まであと7日
この左折導流路について聞きたいことがあります。 写真のような左折可の標識がない道の場合、丸で囲んだ信号に従った方がいいのでしょうか? この前ここを左折しようとした時に、前の車2台がそれぞれ違う動きをしてました。 1台は、正面の信号が赤信号のまま黄色の丸で囲んだ止まれまで進み、一時停止をしてそのまま進んでました。 もう1台は、赤信号の時に左折の所の横断歩道手前の線で止まり、青信号になってから動き出しました。 この場合、どちらが正解ですか?
交通、運転マナー・57閲覧
回答受付終了まであと7日
交通、運転マナー・57閲覧
それは、横断歩道の規制標識があるので、信号機に従わずに進むことができます。 横断歩道の規制標識がないときは、信号機に従うことです。 ポイントは、横断歩道の規制標識の有無です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
>写真のような左折可の標識がない道の場合、丸で囲んだ信号に従った方がいいのでしょうか? 信号は、停止線の前方の信号ひ従うので、左折導流路の前方の信号ではないので、丸で囲った信号は関係ありません 一時停止の標識はないので、一時停止も必要ありません
直進車線とはゼブラと交通島で区切られており、別の道路=信号交差点の外と考えられるので、信号に従わずに左折可能と考えてよいと思いますが、慎重を期すなら、常時左折の標識が付いていないので、信号に従う方が無難かもしれません。
読んだ限りでは、黄色丸の所まで行って良いと思います。 左折レーンの先の横断歩道には、歩行者用信号機がありませんよね? 信号機で車を止める時、目の前にある横断歩道に信号機が設置されてない事は、まず無いと思うんですよね。 だから、左折レーンは横断歩道の歩行者に気を付けつつ「止まれ」まで進み、交通状況をよく見て交差点に進入して良いと思います。 要するに、信号による交通整理がされていない車線という事です。
交通、運転マナー
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください