回答受付終了まであと5日

工事現場の旗振り 赤旗は止まれ、白旗は進めと認識してます。 自宅の近くで工事をしており、毎日旗振りをしている警備の人がいます。 よく若めの男性が旗振りしていて白旗と赤旗両方持っていますが、今日は年配の男性の方で赤旗しか持っていませんでした。 若い方は赤旗を横にして両手で持って止まれの合図をしてその後白旗を上げてくれるのですが、年配の方は赤旗をずっとブンブン振っていて、停止の合図と思い停まっていましたが、ずっとこちらを見てきて進行方向に振っている様に見え進んでしまい案の定停まれ!と怒鳴られてしまいました。 色の意味を認識しているつもりでしたが、正直分かりにくい、と思ってしまいました。 怒鳴られて当然ですが私の中では両手で赤旗を横にして持つか、赤旗を持ったまま水平に保つかだと思っていて、ずっとブンブン振られるとは思ってませんでした。 私の認識不足な部分もありますが、正直もっと分かりやすく合図や誘導してほしいと思ってしまいました。 皆さんはこの様な経験はありますか?

交通、運転マナー83閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(4件)

おそらく年配の警備員は停止予告の合図として赤旗をブンブン振り回していたのでしょう。 停止の合図は赤旗を頭上に上げ小刻みに左右に振って停止予告の合図をし肩の高さに下げるのが停止の合図の基本です。 ブンブン振り回していてはドライバーに進行の合図か車線変更を促す合図と勘違いさせてしまいますね。 残念ながら基本動作をキチッと指導出来てない警備会社が多く存在してるのが現状です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

それは「当座そこに立ってろ」と言われただけの交通整理「役」でしょう。プロの仕切りとは思えません(プロの交通整理員はしっかりした技術者です)。 私にも経験があります。赤旗を同じリズムで振っていたので「行け」の合図かと思って突っ込んだら対面トラックと「こんにちは」。その整理役に食ってかかったら工事責任者がすっ飛んできましたけれど。

ご回答ありがとうございます。 「とりあえず」で配置されたんでしょうか。 仮に慣れてない新人だったとしても、こちらとしては一警備員の方なので最低限進むのか停まるのか分かるにしてもらいたいものです。 私も目の前まで行っても進行方向に一生旗を振ってたので行っていいのかと思い進んでしまいました… 事故が無くて良かったですが、それなら赤旗に白字で「とまれ」とか書いてくれればいいのにな、と思いました。

そのおっちゃん・・ちゃんと講習を受けてないのでは?と。 私なら・・苦情を言いますね。

分かりにくいのは確かにありますね。 交通整理と違って統一されてませんから、駄目なのもあるでしょう。 もう、どれだけこちらで空気を読めるかどうかって話だと思います。 そのおじいさんは、赤旗を目立たせ続けたかったのでしょうね。 あなたの方を見ていたのも しっかり自分なりに合図を送っていたからで、下手で迷惑ではあったけど、一生懸命仕事を全うしようとしていたのだと思います。 自分の父親や祖父がそんな風だったら、ダメ出ししつつも、キツくは言えないですね。

ご回答ありがとうございます。 確かにその方なりの精一杯の仕事だったのかもしれません。 私は怒られて、あぁ、やらかして現場にいる人達にも迷惑を掛けてしまったと言う気持ちともっと分かりやすく旗振りしている人も居るから同じ様にしてくれよ、と同時に怒りも湧いてきました。 自分の事だけ考えて、その人も一生懸命仕事しているのに、全く相手の気持ちを考えれていませんでした…。 確かに自分の親や祖父だと思うといたたまれない気持ちになります。 毎日通る道でまたその方が交通整備の時に出くわすかもしれないので、私も2度目はない様にちゃんと判断できる様に努力します。