回答(5件)
そもそもの話 「歩道自転車 走 行 可」の標識なんて有りません 有るのは「自転車 通 行 可 」の標識です ちなみに「自転車通行可」の標識が有る場合、前提の「徐行での通行」をしてれば誰でも通行する事は可能です 「自転車通行可」の標識が無い場合のみ、「子供と年寄り」「警官の指示が有った場合」「車道走行が困難な場合」歩道を徐行で通行出来ます 標識に関係無く走行は違反です
道路交通法第63条の4第1項第3号により、 やむを得ない場合は、通行できます。 まず最寄りの警察署に聞いてみてください。
信号がある横断歩道と信号の無い横断歩道の間に家に行く路地があり、信号がある所で帰ると 自転車は車道だと逆走になるので歩道を走る形になってしまいます。 信号の無い横断歩道で降りて渡れば良いんですが、横断歩道で待っていても止まらない車が多数居て中々渡れず… そういう場合はどうなるのかな?と思いまして…
2007年の法改正により、小学生以下、70才以上は、無条件で歩道を徐行できます。 また、交通事情によりやむを得ない場合も、歩道通行ができる とされています。 それと、ここ5年程前から、歩道に設置されていた自転車通行可標識は、付けられなくなっていて、新しい道路の歩道にはこの標識が付けれていません。 しかし、だからといって、歩道通行できないか? と云えば、これも交通事情によって、自転車に乗る人の任意となります。
信号がある横断歩道と信号の無い横断歩道の間に家に行く路地があり、信号がある所で帰ると 自転車は車道だと逆走になるので歩道を走る形になってしまいます。 信号の無い横断歩道で降りて渡れば良いんですが、横断歩道で待っていても止まらない車が多数居て中々渡れず… そういう場合はどうなるのかな?と思いまして…
年齢により例外あり、また車道の車の往来が激しい時や 工事してて走行が難しい時なんかは避難の意味合いで 歩道走行は認められるよ。勿論、どれも徐行走行だけど。