東京って歩行者の信号無視が多すぎる気がします。 出張で数ヶ月東京に来ている地方出身者です。地元ではみんな車が来ていなくてもみんな信号待ちしますが、東京に来てから信号無視は当たり前、信号が変わるのを待たずに渡り始める、みたいな人が多くて驚きました。 私はどうしても信号無視ができずに待ってしまうのですが、みんな無視してるのでジロジロと見られてしまいとても居心地が悪いです。 私はどうしたら良いでしょうか。他の人に合わせて信号無視するべきなのでしょうか…赤信号で立ち止まると他の人の通行の邪魔になっているような気がしています。 また、東京の人はどうして信号無視するのですか?みんなそんなに急いでいるのでしょうか?人が多いから信号無視する人もそれだけいるってことなのでしょうか…

補足

ちなみに私が今住んでいるのは渋谷区になります。流石に大通りだと見かけないのですが少し路地に入って小さい横断歩道だと赤信号無視の歩行者がとても多いです。 私が今住んでいる地域だけなのでしょうか… 東京では見かけないという意見の方に見に来て欲しいくらいです…

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様ご回答ありがとうございました! 田舎嫌いな人の回答が多くて面白かったです。 これからも信号は守ろうと思います。

お礼日時:10/9 20:35

その他の回答(6件)

どう考えたって、田舎の方が信号無視多いよ。 歩行者だけじゃなく、車のドライバーも信号無視、方向指示器出さずに右左折、スピード超過も多い。 都会に比べて警察を少ないし、田舎はやりたい放題って感じ。未だに飲酒運転も多いし、

それだけ競争原理が働いているのでしょう。 前を歩いている脚の悪そうな老人に対しても くそ邪魔なババア 退けや と怒鳴っている人も一杯います。

東京暮らしで、赤信号で待つ事が殆どですが、ジロジロ見られたことは無いです。 ちなみに新宿区や中野区での話です。 待つ人もちらほら見かけるので、地域的に珍しい行動なのかどうかって事かもしれませんね。

失礼ながら、私は全く逆のように思えます。 都内は引っ切りなしに車が走っているので、信号無視や道路の横断する人は少ないです。 県名は伏せますが、ある地方に行くと、車の往来が少ないせいか、信号無視する方をよく見かけます。 深夜になれば、さらに車の行き来が無くなるので、信号を守る人は皆無です。 都内だと有り得ない光景だなっていつも思っています。

補足見ました。 > 流石に大通りだと見かけないのですが少し路地に入って小さい横断歩道だと赤信号無視の歩行者がとても多いです そもそもの話になりますが、路地に入った小さい横断歩道を基準に考えるのがおかしいのではないでしょうか? 田舎では、そんな路地裏の横断歩道でも必ず信号を守るのでしょうか? 私は、地方の駅前のビジホによく泊まるのですが、駅前の信号、いわゆる開けた場所の信号無視は地方の方が多いように感じますよ。 繰り返しになりますが、夜間の駅周辺はタクシーくらいしか往来が無いせいだと思います。路地裏等の事情はわかりませんが。

ご自分が納得できないことをする必要はありません。ジロジロ見られてもどっしり構えてればいいですよ。東京の人は余裕がないのだと思います。私も都区内に住んでいたときはなぜだか常に何かに急かされているような感覚がありました。今は郊外にいますが信号無視する人は少ないですしその感覚も消えました。