子供にママ呼びさせないように育てるにはどうしたらいいですか?約2ヶ月後に息子が生まれるのですがママと呼ばれたくありません。 なぜママ呼びさせたくないかと言うと30過ぎて独身であろうと子供がいようとママ〜と呼ぶ人を見て痛々しいと感じるからです。 私はママ呼びで育ちましたが小一から外では母、お母さんと言っていたので恥をかきませんでしたが使い分けできない子多いから心配です。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(8件)

1歳代は保育園に入れないことですかね…。 私は1人目産まれた瞬間から8年間一人称お母さんで過ごしていますが子はママ呼びです。1人目の子の1歳になったばかりの時にお母さんが難しかったらしく、保育園へ行ってママという言葉を知ってから2日くらいでママ呼びに。嬉しそうでした。そこから強要はしないようにしました。 たまにお母さんと呼んでくれる子もいますが、間違えた!みたいな顔します。 今は保育園もママ呼び、祖父母世代もママ呼び。小学生男子もママ呼びがほとんどなのでお母さん呼びで育てるのもハードル高いなぁと感じます。 一人称「かぁか」とかで始めたら保育園でママを知る前に呼び始められて良いかもしれません。

質問者様と同じ考えで、息子には「かーちゃん」と呼ばせています かーちゃんなら特に途中で変えなくても大丈夫だと思うし ママ、は気持ち悪いんですよね…

親同士が何と呼び合うかにかかっているので、ご主人が質問者さんをママと呼んで「ママしゆごいでちゅね〜」とか赤ちゃんに向かって言っていたり、「ママあれどこやった?」とか自然にママ呼びで質問者さんに話しかけたりするのがデフォルトだとママ呼びが確立かれます。 うちの旦那がママ、ママ言うので娘はすっかり私をママと呼ぶようになりました。 お母さんだとなかなか呼んでもらえないからと、胆略化して「おかん」と呼ばせる家もありますが、やっぱり父親が呼ぶ呼び名が通称になりますね。 旦那さんに呼ばれたい呼び名で呼んでもらうように頼みましょう。

使い分けは親がさせれば良いだけですよ。 我が家は夫がパパではなくお父さんと呼ばせたがり、子どもたちはそのように呼んでいます。 私は逆に早く呼んでもらいたかったので、ママ呼び。ただし、小学生になったら家の外ではお母さんと言うんだよ、と教えたのでちゃんとそうしています。 中学生になったら、母というようするつもりです。