回答受付が終了しました

牛乳を飲んで育った人、ほぼ飲まずに育った人で身長差はそんなに生まれるものですか? よく成長期には牛乳を毎日1パック飲んだ!みたいな そんな?!ってこと言う人を見かけますが 飲んだのと飲まないのとでそんなに変わるものでしょうか 小2の息子が低身長気味で牛乳を毎日コップ1杯は飲ませてますが 牛乳ってちょっと高いので… 学校の牛乳だけで十分だったりしないかな そんなに大きく変わるのかなって思いまして

回答(14件)

幼少期、牛乳をほぼ毎日ひとパックのんでた女です。 大人になってもカフェオレやら牛乳を使ったカクテルが大好きで、半パックは余裕です。 祖父が183センチ 母が163センチ 父が175センチ 小柄か家系ではないのに、私は158.5センチです、、、 ちなみに運動はほぼしませんでした。 運動とか睡眠、タンパク質の方が大事だったのでは?と思ってます。 ただ、骨密度は妊娠中でも90以上で、健診でビックリされました。 100禁のチャチな爪切りでは足の爪が切りづらいくらい頑丈です。 関係あるのかな?

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そもそも論になってしまいますが、牛乳アレルギーの子どもは牛乳を飲めないですよね。次男がそうでしたが、小学校卒業時には165㎝越え、20代の今は180㎝弱あります。 夫も長男も180くらい、私も162くらいあるので、遺伝的要素も大きいと思いますが、あえていうなら「寝る子は育つ」のほうを取りたいです。 早寝早起き、好き嫌いなく食べる、よく遊ぶ、ですかね。

バランス良くちゃんと必要栄養を摂ること、そして運動をする事…ですかね 成長が止まったかどうかはレントゲンで確認可能です。「骨端線」がまだあるか否かで分かります。 身長は遺伝子によるところ大半と言えますが、適度な運動により体に成長を促すことはできます。 ただし、無理な運動をしたり、ストレッチを怠ったりすると体にとっては害悪となります。 牛乳はカルシウムが豊富という事から「牛乳で身長が伸びる」と言われてきたのでしょうが、ほぼ迷信レベルです。 運動と食事が大切です

私の息子はアトピーがひどいので学校のみです。 学校では牛乳があまるのでそれをもらうこともあるそうですが… 二人とも背の順位上位3人以内に入ってます。 私の経験上、よく食べる子、クラスで体格が良い子は小学校でも身長が高いと思います。おかわりするような子はけっこう背のデカい子が多いです。 食の細い子は小さいと感じます。 飲んだ、飲まないというより、牛乳自体はカロリーが高いので、その分の栄養が身長にまわるイメージがあります。 うちの子供の場合は、少し太る→身長が伸びる。少し太る→身長が伸びるのように、背が伸びるタイミングでよく食べる時期がきますね。 なので、牛乳もですが、バランスよく食べ、よく運動し、たっぷり寝るのが理想だと思いますよ。

我が家は私も夫も高身長です。 で、上の子も高身長なので、 「子供の頃牛乳どのくらい飲んだ?」 は呆れるほど聞かれましたが… 全然飲んでないです。我々全員乳糖不耐症なので。まさに「給食でしか飲まなかった」ですよ。今はコーヒーに入れたり位は飲みますが…成長期には飲まなかったですね。嫌いだったので。 我が家も下の息子がそこまで背が高くないことを気にしているので生まれてはじめてどうやったら背が高くなるかを試行錯誤中なのですが、体感として「牛乳頑張って飲んでる」のは小柄な方ばっかりですね… ただ、骨密度は20歳までしか増えないそうだと先日耳にしたので、健康にはいいんじゃないかなぁと思っています。