完全同居している義母がいます。 小6の普段お手伝いをしない息子が、週末2日間ご飯の支度と皿洗いをやってくれました。 頑張ったら500円お給料支払います!と公言して義母にも手を出さず見守るようにお願いしました。 そして初めてきちんと頑張ってやり遂げた息子に、ありがとう!頑張ったね!と500円あげたところまではいいのですが。 その後私がお風呂に入ってる間に、息子が喜んで義母に見せに行ってて、それを見た義母がこっそりポチ袋にお金を入れて手渡してた様です。(私の知らないところで勝手にお小遣いあげないでねと前々からお願いしていました。) その中身は1000円札。 ごめんなさい、悪いことでは無いと思うのですが、ものすごく腹が立ちました。 普段お金の価値や大切さ、湧いて出るものではないと教えてた私。お金を稼ぐ事の社会勉強!と思ってやってもらったのですが。 私が渡したご褒美の500円が、息子にとって途端に薄っぺらく有難みの軽いものになってしまった気がして。 そして私が出す金額を超えてきた事、何度も注意してお願いしてたのに私の意図を組んで貰えなかった事。 せっかく息子がちゃんと面倒くさがらずやってくれた事を心から嬉しく思っていい気分だったのに。 義母もそうだったかもしれません。 長文失礼致しました。 質問ではないです。個人的な愚痴を吐き出したかっただけですが。 それは違うよ!の意見があれば教えて頂きたいですm(*_ _)m

子育ての悩み | 家族関係の悩み145閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

図星の所もあり、刺さりました。。 確かに、義母とは教育方針や物の価値観がまるで違うので、義母のやり方で息子に声掛けしてたりを迷惑でしかないと思っていました。 息子の事だけでなく、日頃からの離婚したい程のストレスがある状態だったので、 余計に敏感に感じてしまっていたのかもしれません。悪意でない事はわかってるつもりです。 貴重なご意見ありがとうございます! 投稿してよかったです!

お礼日時:10/12 22:29

その他の回答(3件)

親としてはね、イライラする気持ちはわかります。 勝手にやめてよ…って思う事、同居ならたくさんあると思います。 でも、子供はその関係もわかってるから、うまくやるんですよ。 あとは主様が愚痴を吐ける時間があれば良いと思います。

大丈夫。お子さんも質問者さんの教えはちゃんと理解してると思いますよ。 同居だから気になるかもしれませんが、祖父母は孫を甘やかす存在で良いと思いますよ。あといつまでも義母は生きてる訳じゃないですから。 孫側からするとそうやって甘やかしてもらった経験というのは、自身の強みになりますよ。

お金を追加であげてしまった義母さんの気持ちも分かります。 でも義母さん間違ってますよね…。