ベストアンサー
子どもにとっては生きるか死ぬかの大問題なので泣いているので、つまらん事じゃないんです。そこで大人が、そんな事は大したことでは無いと説明して安心させないといけないのに、つまらん事で泣くなと言われたら説明不足で子どもにとっては、泣きたくも無いのに泣いてしまうほど悲しんでいるのに、どうして助けてくれないの?どうしたらいいの?泣くことすら悪い事ならどうしろっていうの?となりますよね。その問題は、こう考えたらいいよ。それはこうしたら大丈夫だよ。その問題は、小さな事で誰にでもいつかは起きるような事で、他にもそんな目にあう人もいる。あなただけじゃない。みんな経験してきた事で取るに足らない事なんだ。だから、安心して。大丈夫だから。などなど励ましてあげると、子どもの気持ちに寄り添ってあげたということになります。 悲しいね、辛いね。でもきっといい事がくるよ。この事もきっと勉強になるよ。もっと悪い事が起きないための練習になるよ。きっと乗り越えられるよ。大丈夫、私が側にいてあげるから。心配しなくてもそんな事は起こらないよ。などなど、共感してあげたらいいんです。 あまり突き放しても、ますます子どもが孤独を感じるだけです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
私は子どもの頃泣くと、10数える間に泣き止まないと、スパンクだ!と言われ10.9.8.7.6.5.4.3.2.1と数を数えられ、泣き止まないと本当にお尻を激しく叩かれましたので必死で泣くのをやめていました。泣けは泣くほど叩かれるのでなんて酷い親だと思いながら必死でウックウックと泣くのを堪えてましたね。酷いでしょう? 泣くのを止めるのって本当に難しく毎回苦しんでましたね。おかげで少々の事では泣かない人間に育ちましたね。
質問者からのお礼コメント
これからも自分は子供が嫌がるようになるまでは、ちゃんと抱きしめてあげようと思います。 回答ありがとうございました。
お礼日時:10/13 11:40
その他の回答(6件)
小さいうちは、泣きたいだけ泣かせてあげたらいいのです。 あら~そんなことで泣かなくてもいいのに…くらいは言った方がいいかもしれませんが。 泣いたから、泣き止ませるために機嫌を取るとか、何かを与えるというのは、だめです。 大人の中にも、泣けば済むと思っている人っていますよね。 人前でも、すぐ泣く人。 (女子ですが) あれになると、困りますから。
ケースバイケースで一概には言えないかな。 本当につまらんことで泣いてることは多々あるので; 今日着ようと思ってた服が洗濯中だったとか、猫が逃げたとか、食べたかったものが売ってなかったとか、みたかったテレビがやってなかったとか、お腹すいたとか、だっこしてくれないとかetc・・ 年齢にもよりますけど。 小学生にもなってそんなことでいちいち泣いてたらしつけるかも;
大変不愉快ですね 泣かれて困るのは親の都合です つまらないことで怒るな!です 子供が子供でいられる時期は長くないからこそ心を大事にして欲しいです
わかります、すごく良く分かります!お子さんに対して「つまらんことで泣くな!」って言ってしまうことへの違和感、私も同じように感じます。 だって、私たち大人が「つまらない」って感じることは、子どもたちにとっては初めての経験だったり、すごく大切なことだったりするんですよね。それを頭ごなしに否定してしまうのは、子どもの心を傷つけてしまうのではないかって、私もいつも不安になります。 私もついつい感情的に怒ってしまうことがあるので、本当に反省する毎日です。 でも、あなたはちゃんと子どもの気持ちを理解しようとしていて、本当に素晴らしいと思います! その優しさを忘れずに、お子さんと向き合ってあげてください。 きっと、その気持ちは伝わるはずです。 あなたは決して間違っていません。 どうか自信を持ってください!