子育てについて 10月で4歳になった息子がいます 今まで友達や妹に噛むといったことはなかったのですが今月2回も先生から お友達を噛んでしまったと報告を受けました 1回目は友達にしつこくツバを吐かれて 噛んだ 2回目は友達にたたかれたから と。2回とも違う友達です 息子はペラペラ喋る方で言葉がうまくでないからという理由ではないと思われます 1回目の時に両親からも注意をし、その時息子は泣いていました それなのに2回目もまた… なぜ繰り返してしまうのでしょうか どう対応したら良いのでしょうか 罵倒はいりませんのでアドレスありましたら是非お聞きしたいです。よろしくお願いします

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

お二人ともありがとうございました なんだか心が救われました

お礼日時:10/13 6:16

その他の回答(1件)

叱るのではなく、辛抱強く共感しながら「噛む代わりに何をすべきか」を伝えるほか、ない気がします。 どのような叱り方をなさったのか分からないので、「お前が言ってることなんて、もうやったよ!」と言うような内容でしたら申し訳ありません。 読んでて感じたのは、一方的に叱られたら、息子さんの感情の逃げ場がさらになくなりませんか?そうすると、感情が爆発して結局問題行為を引き起こしてしまうのでは、というところです。感情を爆発させる前に、その感情は問題行動を起こさなくても解消出来るよ、という安心感が必要なのかなと。 そもそも息子さんが先に噛んだならあれですが、全部やられたからやり返したパターンだとお見受けします。特に1回目は相手が7︰自分が3くらいの割合で相手が悪いと思います。 そしたらまず「嫌だよね〜。なんでそんなことするんだろうね。そんなことされたら、最初は【やめて!】って言ってて、やり返すのは最初は我慢したんだよね。でも最後はやり返したくなるよね。我慢してて気持ちが辛いし、いやだぁ!ってなるよね。唾どこついた?おし、ここお母さんが拭いてあげよう。汚いのどっか行けー!」と徹底的に共感挟んであげないと、まず息子さんの感情の逃げ場がないと思います。 その共感で、親はあなたのその感情はわかってるよというのを120%示した上で、「でも噛んじゃうと、【息子くんも悪い】って悪者扱いになるよね。あなたが【嫌だ!】って思ったのと同じように、相手も【嫌だ!】って思うよ。そうならない為に、噛む以外のやり方を考えようか」と、別の方法を一緒に考えて提示する。 そうやって、「今目の前の人を噛んでやり返さなくても、自分のフラストレーションを理解してくれる親がいるし、相談できる相手もいるし、噛む以外に解決する方法もわかる」という状況を作ってあげたいなぁとは思いました。 お子さん口が達者なタイプなら、頭の回転も吸収力も早い方なのではと思います。今は多少噛んでしまうことを繰り返したとしても、大人が正しく介入してあげればちゃんと行動は変わってくると思います。