1歳で保育園に入れようか、(2歳ではたぶん入れないので)3歳まで自宅保育にしようか悩んでいます。 それぞれのメリット、デメリット書き出してみました。 経験者の方いましたらご意見伺いたいです! ・自分→現在36歳。2人目出産は37〜38歳(予定) ・息子→あまり泣いたりもせず、ひとり遊びもしてくれる。比較的育てやすい方?(現在8ヶ月) ・夫→平日終電帰宅、土日もテレワークあり ・実母→月1〜2回なら来れるかも ・仕事→時短で復帰予定。通勤片道1時間。立ち仕事もあり、妊娠中は配慮してもらう必要あり。1人目の時も不妊治療で迷惑かけている。常に人手不足の職場。 【保育園❌】 ・2人目の為に不妊治療中。月に3〜4回急に休まないといけない。 ・妊娠中の仕事や保育園送り迎え辛い。 ・2人目出産後、時短分の育休手当になる。 ・子供が病気によく罹るようになる。自分に移ったとき妊婦だと薬飲めない。 【保育園⭕️】 ・子供が色々経験できる。 ・トイトレなど保育士さんにも手伝って貰える。 ・給食がある。 ・下の子が保育園入れなくても継続して預かって貰える。 【自宅保育❌】 ・毎日児童館などに連れて行かないといけない。 ・3食ごはん作るの大変。栄養面心配。 ・トイトレなど自分だけで教える自信ない。 ・0歳と2歳をワンオペ出来るか不安。 ・一日中子供といてイライラするかもしれない。 ・2人目が出来なかったら1年間無給になる。 【自宅保育⭕️】 ・子供の成長を見れる。 ・不妊治療、妊娠で迷惑かけない。 ・2人目出産後、フルタイム分の育休手当貰える。 ・時間に縛られない。

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご意見ありがとうございます。 自分も3歳から幼稚園だったんですが人見知りがすごくて毎日泣いていたので、物心つく前から慣れさせた方がいいかなと思ってます…! やっぱり働きながらだと大変ですよね。 うちも休みづらい職場なので治療が進まず年齢のタイムリミットが来てしまうのではと心配です…。 たまに一時保育に預けるのは良さそうですね! 近くにないか調べてみます。 同じ不妊治療をしている方のリアルな意見とても参考になりました!

その他の回答(6件)

子ども3人います。 主人と途中で開業し、育休産休なしです。 医療従事者です。 保育現場の経験ありです。 正直、お子さんの気質と経済状況によりますよ。 ・妊娠中の仕事や保育園送り迎え辛い。 →慣れる。 ・2人目出産後、時短分の育休手当になる。 →それが損と考えるかは家庭による ・子供が病気によく罹るようになる。自分に移ったとき妊婦だと薬飲めない。 →免疫があがる。妊婦はそもそも基本的に内服できない。なんなら出産後も母乳育児ならしばらく飲めない。基本的に自己免疫で治癒する。 【私見】 まず、お住まいの保育園の状況はいかがですか? お子さん、2月生まれですかね? 1~3月生まれは注意が必要です。 基本的に1才のお誕生日に育休から復帰ですが、年度末のため1~3月はそもそも、入所受け入れを停止している自治体もあります。(うちのところはそうです) となると、大体11月上旬に締切の4月入所の選考になります。4月1日時点で1才ですから、1才時クラスになるのですが…【激戦】です。時短でなくフルで復帰の方が点数高いです。普通に落ちたり希望園に入所できずに遠い園しかだめな場合も多いですよ。皮肉なことに【子育て応援】を掲げる自治体は、人が集まりすぎて希望通りには行かなかったりします。 もし比較的緩やかな自治体にお住まいなのであれば、保活も楽でしょう。 【迷える】と言うことは金銭的にまだ余裕があるとお見受けします。 正直、ご主人も帰宅遅く土日もテレワークならば、仕事復帰して保育園を利用しないと、あなた様のひとり時間がなく息がつまってだいぶ精神的に余裕がなくなるとは思いますけどね。 あと自分も子持ちなので心苦しいのですが… 今お辞めになると、正社員での雇用が今後難しいです。なんならパートも厳しいです。 採用する際、基本的にお子さんが小学校低学年くらいまでの方は弾きます。幼児2人…は本当に採用が難しいです。 例えば質問者様が国家資格保有者、医師、薬剤師、看護師、保育士、弁護士、税理士…あたりだと幼児がいても採用口はあります。 上記以外だと、実際は退職し保育園退園後、お子さんが小学校上がり学童に入るまでは仕事をしない(採用がない)ママさんは多いです。 もし質問者様のご家庭が、基本的な生活がご主人の年収だけで回せるなら、自宅保育と迷ってもよいかと思いますよ。 そうでないなら退職されず、色々大変でも働き続けることをおすすめします。 女性の中途採用は暗黙の了解で35才まで、としている会社は多いです。

追記 3才からは幼稚園、をご検討ということでしょうか? うちの地域では1才クラスで入れないと以後空きが滅多にありません。 1才クラスも落ちるので、早く復帰して0才クラスから入れたり、希望園の有料の一時保育(1日1000~2000円程度、週3回まで)をしばらく利用して実績作る方もいます。実績あると、受かりやすくなりますからね。(大体二人目以降のお子さん。ママさんたちもどうすれば入りやすいかノウハウを知って行動してます。) 1才入れない場合は、小規模保育室で2才までなんとか踏ん張って空きが出るまで待つ、というご家庭が多いです。 質問者様の地域が、3才でもすんなり入れる状況ならいいんですが…

続けて育休を取り、下1歳、上3歳のときに復帰しました。 【良かったこと】 ・2人目のつわり中、実家に頼らせてもらった。(2ヶ月ほどほぼ寝たきりでした) ・上の子と長く一緒にいれた 【大変だったこと】 ・保育園 →1歳と3歳どちらも空きがある園がほぼ無い。認定こども園に上の子を幼稚園、下の子を保育園で奇跡的に入れたけど、下の子が落ちるリスクもかなりあった(うちの地域は在園児に兄弟がいる子のほうが優先される)。別々の園になることも覚悟しておく必要あり。 →(上の子)ほとんどが1歳児クラスからいる子で、仲良しの子がいたり、保育園のルールに慣れている中、1人入っていくのが大変そうだった。 ・仕事 →3年空けるとシステムも制度もガラッと変わっていて新人レベルに戻る →子ども1人を経験せず、いきなり子ども2人いての仕事復帰なので慣れるまでかなり大変 ・病気 →自宅保育だった分、上の子があまり風邪を引いておらず、2人同時に保育園の洗礼を受ける ・子育て →新生児期も昼間に赤ちゃんと休めない。離乳食がはじまると子どものご飯2種類を作らないといけない 大変だったことの方が多そうに見えますが、2人目も不妊治療をすることと育休手当のことを考えたら、私ならとりあえず3歳まで自宅保育します。

ご意見ありがとうございます。 そうなんですよね。別々の園でも入れるかどうか…。 先に上の子入れておけば同じところでも多少入りやすくはなりますが、悩みどころです。 仕事はほんと戻れなくなりそうです笑 やっぱりとりあえず2人目を優先するってことですよね。 自宅保育中も大変ですけど復帰後の大変さも教えていただけて、今のうちに覚悟しておけます…!

2歳0歳自宅保育中です。 ご主人は帰宅が遅く、お母さんも月数回くらいしか頼れないとのことで、個人的には保育園に入れた方がいいかなと思いました。 というのも、1歳半くらいから始まるイヤイヤ期が本当に壮絶で。2人目を2歳差くらいで考えているということでしたら、なおさら上の子は保育園に入れた方がいいかなと思います。 私は1歳半差で2人目を産みましたが、2歳がとにかく大変で、保育園に通わせればよかったな…と強く思います。 上の子も穏やかでひとり遊びの上手な穏やかで育てやすい赤ちゃんでした。このままイヤイヤ期なんて来ないんじゃないの?と思ってたら、今や暴れん坊将軍です笑 もちろん個人差あるのでイヤイヤしない穏やかな子もいますが、特に男の子は8割がたイヤイヤ期来ます。 同じく2歳差自宅保育中のママ友もかなりしんどそうです。上の子保育園に通わせてる別の2歳差のママ友は、やっぱり日中離れてる時間があると心の余裕が違う、預けてよかったと話してました。 まずは預けてみて、どうしても自宅保育したい!と思ったら産後に退園でもいいのかなと思います。

ご意見ありがとうございます。 今は大人しくてもやがて来るイヤイヤ期に今から震えてます。 イヤイヤ期のなか、朝の保育園の支度や仕事後から寝るまでを時間に追われながらイヤイヤを受けるのもかなりしんどそうですが、それでも一日中居るよりはマシってことですよね…。 自宅保育がしたいわけではなくて、2人目の不妊治療(と上手くいけば妊娠)がなければ預けたかったんですけど、年齢のタイムリミットもあるので…難しいですね…。 周りにいるママさんはなぜか当時の記憶がある人がいなかったので、0歳2歳育児中の方のお話有り難いです!

2人目希望であればストレスは大敵! 育休とれるなら無給でも延長して治療に専念の方がいいように思います。 三歳になったもきもし上が保育所入れなくても、とりあえず上は幼稚園、したはゼロ歳で保育所に希望だせばはいりやすいんじゃないかな。時短復帰なら何とかなるのでは。

ご意見ありがとうございます。 ストレスは大敵ですよね。 ただ色々やりながらの仕事もストレスですが、2歳児(2人目が産まれたら+0歳も)の育児もストレスになるのでは、と恐れてます…。

えーっと、まず、トイトレとかは保育園ではやらないですよ。 そんなのは、保育園だろうが、自宅保育だろうが、親がやるものです。 そういう勘違いされている保護者がたまにいて、保育園のやり方が云々とか言われる人もいますが、勘違い親、イタイ親と言われてます。 保育園はあくまで、安全に預かるが目的ですから。 色んな経験をとか、教育もして欲しいって話なら、保育園ではなく、間違いなく幼稚園。 保育園と幼稚園では役割が全く別です。 文章を読む限り、あなたの場合は、不妊治療もありますし、自宅保育が良い気がします。

ご意見ありがとうございます。 家で教えるのは当たり前ですが、家で何度教えても出来なかったことが環境が変わると出来た(親と2人の空間でなく他者が干渉している時)という話をよく聞いていたものでそう言う風に書いてしまいました。 書き方が悪くて申し訳ございませんでした。 自分が保育園でして貰いたい経験とは教育のことではなくて、同じ年頃のお友達と関わることや(夏場は)家で出来ない水遊びをしたり、運動会やクリスマス会など行事をお友達と過ごしたり、といったことです。