回答受付が終了しました
この楽譜、子供が書いたのですが才能ありますでしょうか? それとも普通でしょうか?
1人が共感しています
回答受付が終了しました
1人が共感しています
才能はあると思いますが難もありそうですね。 5分練習3分休憩は普通ではないし、弾き語りをするなら楽譜どうこうよりも歌唱力、歌声、歌モノとしてリスナーに媚びたメロディ、歌詞が作れるか、そしてルックスが重要になってしまいます。 あくまでも仕事にしようとするならの話ですが。 特にこれからはAIも台頭してきますし人間がやる必要も求められる事もかなり減るでしょうし、本人が好きな様にやればいいと思います。 何かあっても他人には責任取れませんから。 うちの子天才!?は八割の親が経験してるらしいですよ。 本人の幸せが第一であり唯一の目指すものだと私は思います。 今日突然「プロゲーマーになる!」と言われても「おお、いいじゃん!楽しんで頑張って」と言える余裕を持っておけたら良いのではないでしょうか。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
7歳で大譜表のピアノ曲、しかもかなり♯や♭の多い調で、途中での転調や拍子の変更を含むかなり規模の大きいものを書こうとするのは、かなり特別なことです。 ピアノを現在続けているなら、それに加えて作曲とソルフェージュのレッスンを受けさせてあげることをお勧めします。 まだ小さいので、1時間の中で作曲とソルフェージュが一体になったような形(ソルフェージュが多め)のレッスンになるかと思います。もちろん個人レッスンです。 自己流でやっていると、よく言えば自由奔放、悪く言えばでたらめなものになってしまいます。正規のレッスンを受けて、正式な書法を身につけていかれるのがよろしいでしょう。 作曲は、まずクラシック専門のところでレッスンを受けるのがよいと思います。個人で教えている方に習うか、クラシックの作曲を教える教室も探せばあります。 (ヤマハでも受講できるのかもしれませんが、オリジナルコンサートで演奏される曲などを聴いていると、かなりポピュラー寄りなのかなという感じで、私はお勧めしません。) 将来的にポピュラー音楽の方に関心が深まったら、そのときに方針転換すれば良いでしょう。その逆の過程は良くありません。 なお、コードネームは意味がないので(←単に構成音を示しているだけで、機能的な意味を表示できない記号なので、意味がない)、使わないようにするのが良いでしょう。今の段階ではむしろ害になります。まず和音の機能性を理解することが重要だからです。 ⅠⅣⅤなどの記号を使うようにしましょう。
わたし、ヤマハで曲を作れって言われて、小5,6年で作ってたけど、ここまで左右バリエーションに富んだ曲は書けなかったです。 あとですね、ヤマハのピアノコースだと、Ⅰ度、Ⅳ度とかの概念は教えますが、コードは教えません。 エレクトーンコースだとどうか分からないです。 コードは大人になってからでも覚えられますが、これらが独学で理解できるのが凄いと思いました。 しかも、サス4まで使ってる。 何かをお手本にしたのかもしれないけど、これは将来有望だと思います。 できたらヤマハのオリジナルコンサートに出るためにはどうしたらいいか、ヤマハ音楽教室に聞いてみてください。
その年齢でこれをやる時点で、とっくに親を超えてるんで、邪魔しないことだけ考えてればいいです。 しいていうなら、よい音で音を聴けるようにすることと、生の演奏を聴かせる機会を増やすことぐらいです。 モチベーションにつながりますから。 楽器をやれとか、弾き語りをやれなんて普通の初心者には言いますが、まったくそういう段階を通り越してます。 いろんなことやりすぎな左手ですが、、、そんなこと言う必要も全くありません。
私も幼稚園の頃から作曲していますが、譜面を書くのが苦手だったので上手だと思います。 曲を作る時ってこういうのを書こう!と思いつくまでは簡単で、思いついたモチーフの展開を考えて終わりでまとめるのが難しいので途中でやめて違うのを書いているんでしょうね。 私は譜面を書くのを避けるために即興演奏で楽しんでいますが、もっと真面目に勉強すれば良かったです。
作詞、作曲
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください