ギターはカッティングの時や、ベースとの兼ね合いから省略フォームにすることがありますが、あれらのフォームがよくわかりません。 例えば、6弦ルートのmajとmaj7が全く同じ形になることなんかに納得がいきません。また、dimやsus4の省略コードは調べましたが、フォームもよくわかりませんでした。省略コードの扱い方と、コードの種類別の押さえ方を教えていただければと思います。
カッティングの時とベースとの兼ね合い時の省略コードの形って同じですよね?
カッティングの時とベースとの兼ね合い時の省略コードの形って同じですよね?
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
まず、省略していないコードはどこが何度の音で、省略されたコードはどの音を省略しているのかをしっかり把握しましょう! それができれば調べて誰かが決めたフォームだけではなく、フレーズや、前後のコードに合わせて自分で省略することができます! 補足についてですが、場合によります! どれを調べて見つけたかはわかりませんが、どちらもルートを省略するという形であるならば、一緒になりますね〜 まずはトライアドで、ルートポジションと転回系を覚えるところから始めるといいですよ!
ギター、ベース
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください