突然ですが相談に乗ってください。僕は初音ミクがすきでボカロpを目指しています高校3年生です。今年受験で京都精華大学の表現メディア学部に入って音楽専攻を受けたいと思います。 ボクは音楽の経験がなく曲の作り方も分かりません。そんな僕がここに入って一からやっていけるでしょうか?周りのペースに追いつけるか不安です。在学虫のかたや卒業された方や相談に乗ってくれる方返信お願いします。

作詞、作曲 | 音楽126閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

最初っからボカロPとか言ってる時点で、もう負け犬なんですよ。 普通に音楽できないから逃げちゃってるんで。 ボカロPで売れてる人は、普通の音楽も出来る人が中心です。 周りについていけるかつうたら、もちろん大丈夫です。 周りも似たようなもんですから、、 使える人は、そう言う学校でもプロを輩出したようなところを探します。 こういうのは、専門学校もそうですが、学生の平均に付いていけるのでは、もうダメなんです。 本気でやりたいなら、さっさとオンライン個人レッスンを始めることです。 また弾き語りをしっかりやることですね。 ただ、教養としてやりたいなら、大いに結構ですよ。 まじめにやれば無駄にはなりません。 一生かけてやっていけば、一生の財産になるような曲はいつかできるでしょう。 あくまでも成功したければですから。 そうでないなら、ボカロPなんて誰でも出来ます。 メンドクサイこともいっぱいあるので、オンライン個人レッスンをお勧めします。

オススメしません。 理由1、大学は将来生活していくための技能や知識を身に付けに行く所です。 ボカロPで食べていけるか?となると食べていけないです。 ボカロPを目指すのは反対しませんが、あくまでも趣味の範囲にとどめた方が良いと思います。仕事にするとそれ自体が大嫌いになる事もあります。 いきなり否定から入ったのでそんな事は無いって思ったことでしょう。 ですが宝くじに当たったような例外だけ見て、反論するのは構いませんが現実見てください。毎年何万人という数の人がボカロPを目指して挫折率95%と言われている世界です。 残りの5%の人達が毎年参入しているだけで飽和状態です、今初音ミクの楽曲動画を初アップしても再生数は精々100とかそんな程度です。 挫折率の大半は楽曲が作れないからでは無く、作って公開しても見向きもされないからが理由です。 中にはメンバーとの確執で解散した有名メジャーバンドのギタリストでバンド内の曲をバリバリ作曲していた人とかも居るでしょう、今も音楽は続けてるとは思いますがボカロ作曲では食べてはいけない、他行こうってなってるとは思います。 理由2、大したカリキュラム内容じゃない 大学レベルの授業内容じゃ無いです、ボカロを使って曲を作れるようになりました~、そんなの音楽やってる人なら教えてもらわなくても誰でも出来る内容なんですよね…… お金払って教わるような中身じゃないです、まだyoutubeとかでDTMを解説している人のメンバーシップに入って他人に教えないマル秘知識を得た方が曲のクオリティアップって意味では有意義かもってレベルですよ…… 理由3 AI音楽の台頭 少なくともDTMの世界はもうAIの時代に突入しています。 完全に作曲を任せるAI作曲派閥と、部分的にAIを使って曲作りをサポートしてもらうAIを利用する派閥に2極化します。 こだわりの無い前者、こだわりを持つ後者の2極化へと時代が変わってきています。 作曲自体の敷居はどんどん低くなり、逆に求められるのは他者の追随を許さないクオリティやコンテンツ力が無いと話にならない時代に突入しています。 音楽が出来ない層でも参入しやすくなっているのが今です。 理由4、上と被りますが、中身がスカスカ 在校中に得られる資格、全く音楽と関係ない資格しか無いですよ?博物館学芸員とか図書館司書とかどこに音楽と関係あるの?っと せめてMIDI検定とかあれば下らなくてもちゃんと授業してるんだなって印象でしたが…… 卒業生の進路見てください。 在校生が記事書いていて、こういう職に就きたいって願望しか乗ってないんですよ、卒業生がこういう職に就いて活動していますってコラム記事じゃないんです。 つまりそういう事です。 https://www.kyoto-seika.ac.jp/edu/media/soundcreation/index.html ボカロPが職業か?って問われると違いますし、少なくとも人間は生活していかなければいけません、つまり働いて稼ぐ必要があるんです。 お金が無いと音源一つ買えませんからね…… >ボクは音楽の経験がなく曲の作り方も分かりません。そんな僕がここに入って一からやっていけるでしょうか?周りのペースに追いつけるか不安です。在学虫のかたや卒業された方や相談に乗ってくれる方返信お願いします。 そりゃ音楽経験もないのにいきなり作曲とか、小学1年生がいきなり方程式を解き始めるようなものですからね…… AI(電卓)があったとしても、式の理屈が分かってないとってのはありますし。 まずアドバイス出来る事は、何故今やってないんですか? 音楽経験がない事が分かってるなら何故音楽経験を積もうとしないんですか? 学校入ってから~って言い訳はもう聞き飽きました、そういう人達は総じて出来る環境が整ってもやりません。 やる人はとっくにDTMは独学じゃ難しすぎるから、ギターでも演奏できるようになって音楽経験を積もうとかなってるはずです、ギター買うお金ないからアルバイトしようって感じで既に動いてます。やり方が遠回りだと感じても無駄では無いです。 ピアノだと幼少期からやってる人との差が歴然なので、ギターなら大体中高生が憧れて始めるので今から初めても遅く無いですし……DTMとの相性もいいのもギターです。 絶対遠回りかと思ってギター始めたけどやってて良かったってなります。それ位DTMは幅が広くて音楽関連の技術があればそれだけ有利になるんです。ほんと限が無い世界ですよ…… 作りたいジャンルがEDMだとギターの必要性は薄まりますが、それでも無駄って事は無いですし…… この回答の何割かでも理解出来たら、これからどうすれば良いのか? は分かると思います。現実が甘ければもうちょっとポジティブな回答も書けたのですが、現実とかけ離れたドリーム回答をしても質問者さんの為になりませんので……