りさん
2025/9/24 0:01
13回答
りさん
2025/9/24 0:01
13回答
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
皆さんたくさんの意見ありがとうございます! 勉強になりました!
お礼日時:10/5 15:16
こんにちは そんな事ない アコギ一本でも作曲する連中もいるし本人の能力に追従して作品が出来上がる 実際初期のBeatlesもギターで作曲していた 理想的には楽譜が読めてピアノなど弾ければ 尚よろしいかと シンセサイザーで多種の楽器の音色を出してそれを重ねて作品を作る これだとギター、ベース、ドラム、管楽器、弦楽器など弾けなくても良しという事になる 。
ソロじゃなくてバンドでしょ? 個人の理想に近いものにはなるけどバンドなのにそれで面白い?って話でもあります。 全部完成形にしてメンバーに渡す形だと各パートのメンバーの個性が出なくなりますよ。 あと自分はベーシストですが最初の時点でベースを作り込んで入れてこられたらつまらないしやりがいもないですね。 よっぽどのカリスマ性がない限り、周りはついてこないし、メンバーの脱退が相次ぐと思う。 多分かなりバンドを長くやってくると、自分の思い通りにできたとしても、それって面白くないよねって言うふうになってくると思います。 今の時代はDTM時代で自分で全部やりたがりますよね。LUNA SEAみたいな個性がぶつかり合うようなバンドがもう生まれないだろうと思うのはそういうところでもありますね。 これ別に俺が弾かなきゃいけない事はないんじゃない?てならないように、メンバーの個性を入れられる余白というか、そういうものを残して、メンバーに渡したほうがうまくいくと思いますよ。 あくまで個人的な考え方ですが、いろんな考え方があっていいと思います。
ギターボーカルですが、一応全部弾きます。 録音も全部1人でしました。 元々がギタリストなので、リードギターも1人でしました。 ですがまだギターしか弾けなかった頃から作詞作曲はやっていたので、全部弾けなくても良いっちゃ良いです。 昨今ではパソコンで完結する人もいますから、本当に全く楽器は弾けないという方もいます。 楽器全般が出来ると視野は確実に広がります。 曲の断片みたいなものが出来た段階から、ベースはこうだな・ドラムはああだな、みたいな事まで考えるようになります。 それが最初のうちはイメージで何となく思っているものが、完パケしたものが数曲出来るとより具体的に見えます。 ただし餅屋は餅屋なので、ベースやドラムは専門でやられている人より劣ってはいるなと痛感はしています。 とゆー事で、ギターだけでも作詞作曲は可能です。 楽器全般までしたいのでしたらすれば良いだけですし、したくなかったらバンドを募集するなりサポートミュージシャンを起用するなりパソコンやリズムマシンとかで代用するなり何らかの方法を取れば良いです。 バンドをするとして楽器全般が出来れば、メンバーに新曲の初披露時にあらかじめベースやドラムはこう演奏して〜と言う事は出来ますし、せーので鳴らすと意外と違うみたいなものも見えてくる事はよくありますので、そうやって何回も演奏しているうちにベースやドラムの方が「こっちの方がより曲に忠実なのでは?」と言われた時にジャッジしたりイニシアチブを握りながら曲を推し進めていく事となります。
バンド
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください