ベストアンサー
平行して作ればいいだけのことです。 そもそも、クオリティが高いかどうかじゃないでしょ。 その歌には、その歌で歌いたいことがあるわけですよ。 全部高いクオリティにする必要もないんですよ。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(5件)
完璧を目指すより、まず終わらせろ マークザッカーバーグ氏がFacebookを立ち上げて成功するまでに何度も口にしていた言葉です。 https://note.com/taguagu/n/n5e95d502c54d しかも質問者さんはマークザッカーバーグ氏みたいに新しい取り組みの最前線でライバルとシェアを奪い合うといった状況ではありません。 ボカロ楽曲の世界なんて既に先駆者が多数居て、質問者さんより経験値を遥かに積んでクオリティの高い楽曲をどんどんアップロードしている人達の渦中で参戦宣言している状況です。 今更焦った所で状況は変わりませんし、今は拙くても作りきる、そして次に生かす。これが質問者さんにとって大事ではないかと…… 逆に出過ぎた杭は打たれないみたいにクオリティ、コンテンツ面で抜き出れば自然と人気は出ます。 断言します。人気が無いのはその他大勢群のクオリティに埋もれてしまってるからです。 クオリティだけじゃなくコンテンツ性も大事ですが、そこが頭一つ以上飛びぬけるける事が出来たら新人だろうと古参だろうと関係ないです。 ただ良い曲ってだけじゃ今の時代見向きもされませんからね……そこが難しいんです。 質問者さんでもよくリンクを張ってこのクオリティなのに何故伸びないんだろう?このクオリティはプロでしょ……〇〇(有名クリエーターの名前出して)これと比べたらゴミ…とかみたいな質問してますが…… コンテンツ性が無いから伸びないんですよって事なんです。それにそのクオリティ他に作れる人居ますよね? 少なくとも名前出された有名人はクオリティも高いですし、そのコンテンツ性がめちゃめちゃ受けてるから有名なんですよね…… 途中まで作ってなんか違う、次ーって気持ちは分かるんですが、そうじゃなく じゃあどうやれば違わなくなるのか?懸命に考えてみましょう。 そうするとある日あっこういうやり方試してみたらどうだろう?とか この歌詞の言い回しもっとこういう風に変えた方が良いよね?とか この音色も良いけどコレを足してアルペジエーターで刻んでみたらカッコ良くなりそう?とか 全体クオリティの一部に過ぎず他人からすればどうでも良い所かもしれません。それを時間を掛けて作り替えるのは凄く大変なのも知ってます。 ですがその一つ一つがとても大事で、そうやってトライ&エラーを繰り返す事で自分の引き出しのセンスを広げる事が出来ます。 なんか違うーからのまた作り直し~で次のはたまたま前のよりクオリティが高いって事はあるかもしれません。まだまだ初心者ですし知識も増えるので1曲目よりも2曲目、2曲目よりも3曲目の方が実力は付いてるかもしれませんが、じゃあ10曲目以降は?ってなった時に成長の壁にぶつかって、何度作っても同じようなクオリティしか作れなくなってるかもです。 根本的な成長をしたいなら、『今作っている1曲を全力で作る』 これしか無いです。 それが自分のセンスを磨き次の成長に繋がります、これは自身の経験談でもあります。
アキレスと亀のパラドクス、で調べてみてください。 (アキレスが今回の作品、亀が次回作のイメージ、、、) 常に次の作品が良くなっていくから投稿出来ないなら、 もし投稿出来たタイミングが頂点になるので、 二作目以降はまたそれを超えられないので投稿できなくなってしまいますね、、、 どこかで見切りをつけて公開に踏み切る必要があるのですが、その手段として 自分の中で「このくらいのクオリティなら!」というのを決めるとか 「このイベントに絶対参加する」とかで締め切りを作るのも有効です。 ちゃんと作品のクオリティで決めたいなら 受賞作品以外非公開のコンペに出し続けて受賞したタイミング、、、とかなら出来る気もしますが、結果ハードル高いかなと思います。(まずそんなコンペあるかどうかですが) イメージとしては「持ち込み新人賞受賞するまでデビューしない」みたいなイメージですね。 こういう知恵袋で見ず知らずの人に聞くより 気のしれた友人に聞かせてみて「お、良いじゃん」って言ってもらったら公開、くらいのゆるい感じのほうが良いのかなーと思います。 別にその人が音楽作ってなくても良くて 現代社会で音楽聴かない人のほうが少ないと思うので、 とにかく、身近な友達や家族から感想をもらえば、自信になったり、まだまだだと自覚できたりすると思います。
あんまり気にしない。 気にしているとイップスになっちゃうよ。 おおらかに構えてみてください。 どうしても気になるならしばらく曲作りから遠ざかることです。 5年くらいでもいいと思います。充電大事です。
作曲は一気に作らないとダメな気がします。 時間をかければかけるほど訳が分からなくなる。 多分再生あまりされないでしょう? 自分は運よくYouTubeの「あなたにオススメ」に表示されたので辛うじて数千回いったりしましたが、数十回再生の人をよく見かけます。 しかも聴いてみると、それなりにクオリティ高いんだよなぁ。 本当に有名になりたいなら公募とかに応募したほうが確実ですよ。採用されれば多少ファンがつくようですよ。 それでも数千人とかだから、なんというか… 正直厳しいですよ。そもそもYOASOBIですらライブとか赤字らしいので音楽はお金にならないから今後は厳しいと思いますよ。
自分もよく少し作って結局全消去することがあります。 私は完全に独学で2年ほどやってきたのですが、間違いなく言えることとしては、自分が作りたくて作っている状態なら、どんどん作ってどんどん上げるべきだということです。 自己満(評価を気にしない状態)であればあるほどいいです。 だんだん再生数が増えていくと、コメントほしさに奇を衒いがちになったり、投稿頻度のために質を下げてしまったりするかもしれません。 それから、レベルが低くても、逆に味があることもあります。今のあなたにしかできない表現です。数か月後、数年後に見返すと、いい思い出になっていると思います。 また、思ったより周りの評価は期待通り(クオリティ通り)にならない事が多いです。 ちなみに、もし何を作ってもこれは違う、と思ってしまうことが続くなら、数か月完全に離れるのも一つの手です。