作曲について質問です。 自分は本当に作曲初心者なんですがシンセのコード進行がわかりません。 YouTubeでコード進行を勉強して、打ち込んだメロディにコードを付けようとしたのですが、シンセサイザーだと音が混ざらず、高い方の音しかなりません… シンセでコード進行は普通作らないのでしょうか?(使い方が間違ってる?) シンセの役割、あと質問時点でシンセでコード進行付けようとしていたので、代わりに何でコード進行をつければ良いか教えていただけるとありがたいです。

作詞、作曲 | ピアノ、キーボード105閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

色々な楽器で試してみて響きの良い楽器を探したいと思います!

お礼日時:9/27 13:59

その他の回答(4件)

一般的には、コード伴奏をするのは、ピアノ、ギターなどです。 シンセを使う場合でも、音色をそれに寄せるものです。 じみちに音楽やらなくても、バンド譜等を見れば、一般論は分かりますよ。 まずは、そこから。 極端に言えば、「コードを弾く楽器は」で検索すればよい説明がいっぱいあります。 もう知恵袋もオワコンです。AIに聞くか検索したほうがよっぽど早いですよ。

「シンセサイザーだと音が混ざらず、高い方の音しかなりません」 シンセサイザーにはモノ(mono)モードとポリ(poly)モードがあって、モノの場合は同時に1つしか音が出ません。 モノで複数同時に音を出したいときは、複数のトラックを使って、それぞれ単音になるようにコードを分離します。

音楽歴は何年ですか?ギター歴、ピアノ歴は? ギター歴3年でもそのような事は言いません。 >打ち込んだメロディにコードを付ける その様なことは言いません、コードを確認する、なら言います。 Amと思っていたがFmaj7がいいな、とか。 >シンセでコード進行は普通作らない まぁ作りませんね。 >シンセサイザーだと音が混ざらず PADの意味ですか? >シンセサイザーだと音が混ざらず、高い方の音しかなりません 意味不明です。作曲、コードと音の混ざり合いをごちゃごちゃ言っています。 生楽器を3年以上やってから、作曲はすべきです。 0から音楽と言うものを勉強すべきです。 生楽器未経験の人(人の曲を何100曲もコピーしていない人)は作曲など出来ません。

シンセは何の役目にも使えます。 メロディにも、伴奏にも、打楽器にも、効果音にも・・・ もちろん機種によって得手不得手はありますが。 そもそもの入口が正しくないようですので、そこは急いで修正する必要がありますが、それ以前に「音色」についての理解・経験が足らなすぎます。 伴奏用として混ざりやすい音色と混ざりにくい音色があります。 メロディとの兼ね合いというのもありますので、メロディの音色と伴奏の音色はそれぞれが影響し合うとお考えください。 では混ざりにくいと感じたらどうすればいいか。 そのときはさっさと別の音色を試すことです。 ただ別の音色にして「混ざったけどイメージが違う」こともしばしばあるでしょう。 そのときはさっさと別の音色を試すことです。 シンセというのは、常に何かを試すことにつきます。 搭載されている音色を片っ端からチェックするのは大事なことです。