回答受付が終了しました

28歳女性です。 私は小学生の頃にピアノを少し習っていました。 大人になってからは、 実家に帰省した際に少しだけ触る程度です。 最近ふと、またピアノやりたいな、と思うようになって、電子ピアノの購入を考えています。 賃貸なので、ヘッドホン等繋げれる物が必須条件で、あとはタッチが軽過ぎない物がいいな、と思っております。 価格帯は高くて15万までかなあと。。、。 色々調べてるのですがよくわからず、 なにかおすすめありましたら教えていただきたいです。 電子ピアノを買ったら、アラベスク第1番に挑戦したいと思っているのですが、かなり難しそうで、、、 乙女の祈りは弾けるのですが、難易度はやっぱりもっと上なのでしょうか? 乙女の祈りから少しずつ難易度をあげて練習していきたいのですが、そこらへんの難しさの有名な曲、教えていただければ幸いです 是非、よろしくお願いします!

回答(6件)

15万円まで可能というのに、 わざわざ しょぼい6万円前後のポータブルタイプを選ぶのはナシ! 6万円の電子ピアノが10万円越えとそんなに変わらない…なんて、そんなわけありません。 キャビネットタイプの Roland RP701がコスパ抜群でお勧めです。 税込み13万円前後のクラスながら エスケープメント機構とピアノデザイナー(カスタマイズ機能) 最大同時発音数256、オーディオ録音可能と、ミドルクラス並のスペックです。 また、 KAWAIのCN201がまだ売られているならこちらもお勧めです。 このクラスでカウンターウェイトが入っています。 新機種のCXシリーズは、製造コストカットで鍵盤の質が落ちましたので CN201の方がよいです。CN201は楽器店大賞を受賞している電子ピアノです。 あと9,500円プラスできるのなら、 YAMAHA Clavinova CLP-825も買えます。 やっぱりClavinovaがテンション上がるのならCLP-825も候補にするとよいでしょう。 P-225とClavinova CLP-825ではまったく違います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

タッチの好みがあるなら、 ヤマハ、カワイ、島村楽器、くらいに行って全部触ってくれば後悔なさそうです。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/283493/ これ、とても良かったですよ。 賃貸ということで、足つきより鍵盤だけのタイプがいつでも移動できていいと思います。鍵盤だけのタイプの中では抜群に良かったです。 これ+キーボードスタンドがいりますが、キーボードスタンドは別になんでも大丈夫ですよ。

カワイのcnシリーズはそのくらいの価格のもののなかではタッチもしっかりしていておすすめです。 質問者さんのような経験のある方が弾く場合は、どのピアノを選んでも下に防振材を敷いておくことを強くおすすめします。 しっかりピアノを弾くと、打鍵音が下に響くからです。 最初からきちんと対策して、あまり夜遅くは控えておくと安心して弾けます。 アラベスクは乙女の祈りよりは複雑で難しいですが、少しずつ譜読みしていけば挑戦は出来ますよ。 全音のソナチネアルバムにのっているような曲とか、ショパンならワルツ19番イ短調とか、プレリュード7番とか、ブルグミュラー18の練習曲の最初のほうを少し弾いておくと、譜読みや指も慣れてきて取り組み易くなるのではと思います。