« 数式なしでわかった気になれる「ゲーデルの哲学」 | トップページ | 人と人をつなぐ技法「チームビルディング」 »

「チベット旅行記」はスゴ本というより、スゴい人の冒険譚

チベット旅行記(上) 週末はこれを読んだ、めっぽう面白かった。

 著者は、河口慧海(えかい)。明治時代の坊さんで、鎖国中のチベットに単独で入国した最初の日本人だそうな。ロクな装備もないのに、氷がゴロゴロする河を泳ぎ、ヒマラヤ超えをする様子は、「旅行記」ではなく「冒険記」だな。

 ではこの坊さん、どうしてチベットまで行かなければならなかったのか?

 慧海が25歳のとき、漢訳の一切経を読んでいて、ある疑問に突きあたったという。漢訳の経典を日本語に翻訳したところで、はたして正しいものであるのか? サンスクリットの原典は一つなのに、漢訳の経文は幾つもある。同じ訳もあれば、異なる意味に訳されているものもある。酷いのになると、まったく逆の意義になっている。

    サンスクリット語の原典 → 漢訳 → 日本語訳

 翻訳をくりかえすうちに、本来の意義から隔たってしまっているのではないか? それなら原典にあたろうというわけ。インドは小乗だし支那はアテにならん、だから行くという。

 まるで三蔵法師!こいつバカスギー笑いながら読む読む。住職を投げ打ち、資金をつくり、チベット語を学び始める。周囲はキチガイ扱いするが、本人はいたって真剣。しかも、普通に行ったら泥棒や強盗に遭うだろうから、乞食をしていくという。

 この実行力がスゴい。最初は唖然とし、次に憤然としているうちに、だんだんと慧海そのひとに引き込まれる。これはスゴい人だ、と気づく頃には夢中になっている。ヒマラヤの雪山でただ一人、「午後は食事をしない」戒律を守る。阿呆か、遭難しかかってるんだって!吹雪のまま夜を迎え、仕方がないから雪中座禅を組む。死ぬよ!

チベット旅行記(下) と、前半がツッコミどころ満載のボウケンジャーで、後半はチベット入国後のハラハラドキドキ話になる。というのも、支那の僧に化けているため、いつバレやしないかとヒヤヒヤものだから。捕まれば死刑。

 さらに、学識もあり医術の腕もたつので、周囲がほうっておかない。ラサの大学に入学し、評判を聞きつけたダライ・ラマに会うことになる。身一つでここまでくるとは… どこかの立身出世物語を読むみたい(実話だけど)。

 チベット文化の紹介もスゴい、というかヒドい。今はもちろん改まっているだろうが、当時は――

  • 体を洗い清めないことが至上とされた。「一度も体を洗ったことがない」が自慢話になる。だから、垢で真黒な顔をしている
  • けれども、手のひらだけは白い。なぜか? チベットでは、麦こがし団子が主食だから
  • 団子を作るとき、それぞれ、手のひらで練って丸める
  • つまり、麦こがし団子には少なからず垢が練りこまれている、という寸法
 うわあ。「寿司を握る手が変色!」という笑い話が笑えない。人糞処理や鳥葬の習慣、近親婚など、人の描写は容赦なし。その一方で、景色や鳥獣に目を向けると、それはそれは美しいそうな。あまりの素晴らしさに、要所要所で歌を読んでいる(ヘボ歌だが)。

 しかし、そんな日々も終わりがくる。日本人であることがバレて…とここから急展開する。追っ手を逃れ、5つの関所を知恵と勇気で突破する脱出譚は、ハラハラドキドキ、手に汗握る。にもかかわらず、自分のことなのに恬淡と書いている。とぼけているというよりも、腹括っているんだろうねぇ… 器の大きさをしみじみ実感する一冊なり。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 数式なしでわかった気になれる「ゲーデルの哲学」 | トップページ | 人と人をつなぐ技法「チームビルディング」 »

コメント

 記事と全く関係ない話題で申し訳ないが、個人的にスゴいと思った本を紹介しておきます。
 去年発売された「紗央里ちゃんの家」という本で、パラサイトイヴなどと同じ、日本ホラー小説大賞の応募作です。特別グロかったりしたわけではないのですが、出てくる人間や文体がとにかく「イって」ます。
 ストーリー的にはたいした面白みがないにも関わらず、なぜか背筋が震え、肌寒さを覚える小説でした。
 もしかしたら既読かもしれませんが、サイト内検索で引っかからなかったので、一応挙げておきます。

投稿: フライングスパゲッティモンスター | 2007.10.15 16:23

>> フライングスパゲッティモンスター さん

オススメありがとうございます、記事の内容如何にかかわらず、どこでもオススメしちゃってください。

  > ストーリー的にはたいした面白みがないにも関わらず、
  > なぜか背筋が震え、肌寒さを覚える

ここに惹かれました、ぜひ「紗央里ちゃんの家」を読んでみようかと。

投稿: Dain | 2007.10.17 06:07

>> フライングスパゲッティモンスター さん

Dainです

読みました…が、期待しすぎたのかもしれません
「イッ」てる度合いや肌寒さは、ふつうでした
(姉との会話は楽しかったです)

選考委員のコメントで、荒俣宏がH.ジェイムズを引き合いにしたのは誉めすぎでしょう

ちょっと刺激が強いかもしれませんが、一人称の「イッ」てるものなら、

   「夏の滴」(桐生祐狩)

   「ポップ1280」(ジム・トンプスン)

あたりをオススメします

もっと狂った感じがほしければ、(王道ですが)「ドグラ・マグラ」がいいかも…

投稿: フライングスパゲッティモンスターさんへ | 2007.10.23 00:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「チベット旅行記」はスゴ本というより、スゴい人の冒険譚:

« 数式なしでわかった気になれる「ゲーデルの哲学」 | トップページ | 人と人をつなぐ技法「チームビルディング」 »