名前を隠して楽しく日記。
動物の世界でも特に理由なく子育てを放棄する親は珍しくないので
別にそんなに自分だけがおかしいとか思わなくても大丈夫だと思うよ
どうしても無理だと思うなら手放せばいいし
そこまではしたくないなら歯を食いしばってやるしかないな
ワイもNGに入ってそうやな
最初は「コイツの発信から得るものはない」「紙幅の無駄」と判断したとき─①だけだった。
AI。
ずっと同じこと言うやつ。
「賃借対照表」みたいなこと書くやつ。普通にバカだな、失せろ。どくさいスイッチポチっとなって感じ。
そのうち純粋に嫌いやわコイツ〜でNG─②という基準が生まれた。つまんないダジャレで混ぜっ返すとか無理やり大喜利に持っていくやつ。
あと「お前にはガッカリだよNG」─③。馬鹿だクソだと断じるべきような不品行はないのだが、ぬるいな〜そこどまりか〜って思うと腹立ってNGしてしまう。ラス・カサス司祭をそぼくに称揚して周りのバカがインテリインテリと傅いてるのを見たときなど。
そして、②の一環ではあるんだが人として終わっとんなコイツと思った時─④。
これが困ったもので、アベガーの通常営業で山上を持ち上げるようなブコメ群などを一気に全員アウトにしてたら9割非表示になってしまった。
いやそれで何の痛痒もないのだが、たまに「馬鹿な人達はなんて言ってるかな?」と、わざわざシークレットモードで表示したりしてるから本末転倒だ。それでも「これを見ないでいるのはもったいない」と思ったことは一度もない。
まだ暴落が来てないだけだ!いつか暴落する!と言われてもそらいつか絶対下げの局面は来るのはみんなわかってるからな
そのためにも今投資して金増やしてアセットアロケーションして暴落のタイミングでも握力無くならないよう耐えられる環境を作るんやで
ある小説家がイラストレーターに発注時、よかれと思い「AIで下書きしたイラスト」を渡したら「棒人間のほうがマシ」と言われ困惑…絵師が嫌がった理由をめぐり議論に - Togetter
なんで「AIイラストを渡す」が否定されているのか意味がわからん
例えば「炎のような髪色」でどんな色をイメージする?オレンジ?赤?それともガスバーナーのような青?
だから「言葉で伝える」だけではだめで、「どんな感じの色ですか」とクライアントとイメージを合わせる必要がある
それがデザインの現場だよ
だからクライアントが具体的なイメージの出力としてAIイラストを持ってくるのは何の問題もない
AIイラストを共有しつつ「髪色はこれでいいですか?」「もうちょっとオレンジ増やすとこんなイメージにもなりますが」って詰めるのがデザイナーの仕事だろうが
ノイジーマイノリティを放っておいてたらノイジーだから黙らせたいってだけだと思う