著述活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 01:01 UTC 版)
「ベイジル・リデル=ハート」の記事における「著述活動」の解説
退役後は作家・ジャーナリストとしての執筆活動を開始し、1929年に『歴史上の決定的戦争』を発表している。この著作では後の『戦略論』の雛形でもあり、間接アプローチ戦略の概念が論じられている。『モーニング・ポスト』『デイリー・テレグラフ』『タイムス』の軍事担当記者として勤めた。さらに1935年から2年間に渡り当時の陸相ホーア・ベリシアの非公式の助言者として働いた。しかし公職には就かず、軍事史研究者・軍事評論家として研究執筆活動を行い、オペレーションズリサーチ研究者や軍人との交流を活発に行った。 第二次世界大戦が勃発した際のリデル=ハートの立場は攻勢に批判的であり、ドイツの軍事行動を予防し、また戦争の拡大を防止するために外交交渉によるドイツとの妥協の必要性を訴えた。しかしこれはドイツ軍が必ず敗北することを前提としており、電撃戦で連合軍が大きな損害を出すと批判されることにもなる。特に戦時中であったこともあり総力戦の批判は敗北主義と受け取られ、リデル=ハートの名声を貶めることとなった。大戦の後期にはドイツを完全に敗北させる総力戦は事実上不可能であり、またイギリスの財政を圧迫するだけだと論じた。1943年にチャーチルが枢軸国の無条件降伏を決定した際には反対の覚書を政府に送付している。 第二次世界大戦が終結してからはオックスフォード大学への就職に努力するが、失敗した。この結果として多くのドイツ軍の将校たちと交流する機会を得て、ハインツ・グデーリアンとも対談している。冷戦期においてリデル=ハートの間接アプローチ戦略の思想は対ソ政策に向けられており、ジョージ・ケナンの封じ込め政策との類似性が認められる。1954年に『戦略論』を執筆し、これは英語圏で好調な売れ行きを見せた。晩年にはステート・ハウスでサロンを開き、数多くの知識人に門戸を開いていた。その結果、世界中の多くの歴史家や軍人がリデル=ハートを師として仰ぐようになる。1966年にはナイト称号が授与され、その4年後に死去した。
※この「著述活動」の解説は、「ベイジル・リデル=ハート」の解説の一部です。
「著述活動」を含む「ベイジル・リデル=ハート」の記事については、「ベイジル・リデル=ハート」の概要を参照ください。
著述活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 03:41 UTC 版)
「ピーター・シュワルツ」の記事における「著述活動」の解説
シュワルツは、未来に関して、様々の領域・分野・業界について論じ、様々な報告書や雑誌の記事を書いている。著書の中でも、『シナリオ・プランニングの技法』("The Art of the Long View")は特に有名で、プロ・フューチャリスト協会(Association of Professional Futurists)から未来に関する卓越した書籍に選ば、また数多くのビジネススクールでテキストに採用されている。 『避けがたい驚き』("Inevitable Surprises" Gotham, 2003:未邦訳)の中で、今日の世界で働いている様々な力が、どのように世界に影響し続けるかを明らかにする。彼はまたグローバル経済の未来に関する『ロングブーム』(ニュートンプレス、2000)を論じた。『中国の未来』("China's Futures":未邦訳)では、中国には異なる複数の異なり未来のビジョンがありうると述べた。 なお、『パラダイム・シフト』(TBSブリタニカ、1987)は、SRIインターナショナル在籍当時書いた複数のレポートを、ドナルド・クラークが編集したものを訳出したもので、様々な学問分野や社会・文化の中で姿を現しつつあるパラダイムや、社会の中の「価値観とライフスタイルの類型(VALS)」を元に社会集団における変化を分析して、将来どのように米国社会かの変化する様子を検討し、4つの未来シナリオを示した。
※この「著述活動」の解説は、「ピーター・シュワルツ」の解説の一部です。
「著述活動」を含む「ピーター・シュワルツ」の記事については、「ピーター・シュワルツ」の概要を参照ください。
著述活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 06:54 UTC 版)
有職故実に関する著書を数多く残し、『平義器談』『四季草』『貞丈雑記(子孫への古書案内、故実研究の参考書として、宝暦13年から亡くなるまでの 22年間にわたり、武家の有職に関する事項を36部門に分けて記したもの)』『貞丈家訓』『安斎随筆(公家・武家の有職故実や事物の起源、字訓の正誤などを広く随録したもの)』『安斎雑考』『安斎小説』『刀剣問答』『軍用記』『犬追物類鏡』『座右書』『武器考証』『鎧着用次第』『包結図説』『条々聞書貞丈抄』『神道独語』などがある。 森鷗外は、貸本屋であまたの随筆類を読み尽くしたのち、伊勢貞丈の故実の書等に及ぶようになれば貸本文学も卒業となる、と記している。
※この「著述活動」の解説は、「伊勢貞丈」の解説の一部です。
「著述活動」を含む「伊勢貞丈」の記事については、「伊勢貞丈」の概要を参照ください。
著述活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 21:57 UTC 版)
ティリーは1994年に『Singing Songs 』という題の小説を出版した。この小説は、義父から自分と自分の姉妹たちが性的な嫌がらせを受ける少女についての一連の小作品から成る。二作目の小説『Gemma 』は2006年10月に刊行された。2007年に出版した三作目の小説『Porcupine 』はシーラ・A・エゴフ児童文学賞 (Sheila A. Egoff Children's Literature Prize) の最終選考に残った。
※この「著述活動」の解説は、「メグ・ティリー」の解説の一部です。
「著述活動」を含む「メグ・ティリー」の記事については、「メグ・ティリー」の概要を参照ください。
著述活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 14:21 UTC 版)
現役棋士時代から将棋観戦記、エッセイなどで活躍。一般に報道されない日々の対局の模様を将棋棋士の生きかたを含めて活き活きと描いた「対局日誌」をペンネーム・川口篤(当時)で「将棋マガジン」誌に1978年2月の創刊号から連載を開始し注目される。その後、いったん連載を中止するが、「将棋世界」誌に1995年1月から「新・対局日誌」として再度掲載、2006年7月号まで30年近くにわたる連載となった。文章は自然でありながら、対局場面や心理描写が的確にかつ詳細に記述されており、連載が長期間続いたことからも分かるとおり、高い評価を得ていた。 1987年、東公平らと「将棋ペンクラブ」を創設。初代会長をつとめた。 棋士や将棋記者からは「老師」と呼ばれることがある。 将棋の著述活動の功績により引退後に将棋大賞(東京記者会賞)を受賞している。また大山康晴と周辺の人物を描いた「大山康晴の晩節」で将棋ペンクラブ大賞を受賞した。
※この「著述活動」の解説は、「河口俊彦」の解説の一部です。
「著述活動」を含む「河口俊彦」の記事については、「河口俊彦」の概要を参照ください。
著述活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 14:41 UTC 版)
坂本幸男との共訳で岩波文庫全3巻『法華経』や、岩波文庫全4巻(抄訳版)でインド文学史で最大の説話文学集「カター・サリット・サーガラ(英語版)」(物語の河川が流れこんだ海との意味)を訳したのをはじめ、仏教史・インド哲学関連や、仏教説話関係や中世ヨーロッパの説話との関連を扱った論考もある。 1988年に大著『日本仏教語辞典』(平凡社)を刊行したが、同年に急逝した。同じ平凡社の東洋文庫で、『ラーマーヤナ』原典訳を進めていたが、2巻目で中絶(全7巻予定)し、まとめの『著作集』(同朋舎)も、全5巻刊行予定だったが1・2巻目のみ刊行であった。 『極楽と地獄』(新書判:三一書房 1965年)のカバー紹介文に 著者はインドの古典語のその文献に通達した学者で、インドの説話文学に関しては世界的権威である。しかも、著者はインド古代史に深い関心と該博な知識を持つ学者としても有名で、彼の書くものはすべて広い視野と深い学殖の産物で読者を驚嘆させずにはおかない。今日わが国のインド学者で、彼ほどレパートリーの大きい学者は他にいないといってよい。彼は常にわが国の仏教学者の視野の狭さを慨嘆し、またかれらに問題意識の欠如していることを非難する。彼は相当ズケズケものをいうので、大分損をしている。その癖、彼の教え子で彼を得とする人の多いのも事実である。それと言うのも彼が嘘を言えない男だからである。彼の書くものにも嘘はない。自己の保身のために筆を曲げたりすることが絶対にないのである。その意味で、本書もまた仏教者の嘘をあばき、仏教の真実の姿を伝えるものであり、まさに著者でなくては書きえない書ということができよう。 とあり個性の強い性格でもあった。著書・論文多数だが評価が確立されていない所が多い。
※この「著述活動」の解説は、「岩本裕」の解説の一部です。
「著述活動」を含む「岩本裕」の記事については、「岩本裕」の概要を参照ください。
著述活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 02:29 UTC 版)
「アントワーヌ・アルノー」の記事における「著述活動」の解説
ピエール・ニコルとの共著として出された La logique, ou l'art de penser(1662年)は、『ポール・ロワイヤル論理学』として有名であり、20世紀に至るまで基礎的な教科書として読み継がれた。 1660年に、文法家であるクロード・ランスロ(Claude Lancelot,1616年-1695年)との共著としてパリのピエール・ル・プチ社から出版された『一般・理性文法: 附 話術の諸基礎Grammaire générale et raisonnée, les fondements de l’Art de Parler』は一般には『ポール・ロワイヤル文法』として有名である。
※この「著述活動」の解説は、「アントワーヌ・アルノー」の解説の一部です。
「著述活動」を含む「アントワーヌ・アルノー」の記事については、「アントワーヌ・アルノー」の概要を参照ください。
著述活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 14:09 UTC 版)
また、弘実は自ら『仏法太平鑑』、『秘密要鑑』、『悉曇章相承口説』、『真言律行問答』等を著述し、「田舎には稀なる明僧知識」と呼ばれた。
※この「著述活動」の解説は、「弘実」の解説の一部です。
「著述活動」を含む「弘実」の記事については、「弘実」の概要を参照ください。
著述活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 18:38 UTC 版)
「ガイウス・ファンニウス」の記事における「著述活動」の解説
ファンニウスはマルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウスを見倣い、ギリシア語ではなくラテン語で著述した歴史家の一人である。彼は『Annals(年代記)』と呼ばれる歴史書を書いており、太古からファンニウスの時代までのローマの歴史をカバーした。この作品はアイネイアースのイタリアへの到着から始まり、ポエニ戦争開始までの出来事は簡素にまとめられている(ただし、ファンニウスが実際に書いたのは彼の生きた時代のことのみとの推察もある)。カトの例に倣って、ファンニウスは歴史上の人物の演説を自身の著作に盛り込んだ(例えばクィントゥス・カエキリウス・メテッルス・マケドニクスによるティベリウス・センプロニウス・グラックスへの反論演説)。おそらくこのようにして、彼は歴史上の人物の行動の動機を「ポリビュオスの精神」で示そうとしたのであろう。ファンニウスは当時の新しい手法である資料の体系化を拒否し、古い代記の手法を好んだ。 ファンニウスの『年代記』は今は断片が残るだけだが、その一つでファンニウスは歴史家が政治活動を経験することの必要性を主張している。 実際の政治活動から教訓を学ぶことができれば、ポジティブに見えていたことが実はネガティブであったり、今までとは全く違ったものになったりすることも少なくない。 Durov V. Artistic historiography of Ancient Rome. その他にも『年代記』からの引用がいくつか残っている。その一つでは、ソクラテスは考えている事とは異なることを口にして、ギリシア人がアイロニーと呼ぶ「知らないふり」を好んで用いたが、スキピオ・アフリカヌスも使ったやり方で、ソクラテスと同じ手法であるから、卑怯なやり方と見なすべきではないと述べている。別の引用ではドレパナの街(現在のトラーパニ)に言及しているので、第一次ポエニ戦争(ドレパナ沖の海戦、ドレパナの戦い)または第一次奴隷戦争のどちらかであると思われる。 キケロは『ブルトゥス』の中で、ファンニウスの『年代記』を「立派なもの」としているが、『法律について』ではティトゥス・ポンポニウス・アッティクスにファンニウスは「退屈な歴史家の一人」でルキウス・コエリウス・アンティパテルはもっと面白いことを書いていると述べさせている。紀元前1世紀の歴史家ガイウス・サッルスティウス・クリスプスはファンニウスを真実性が高いと評価している。マルクス・ユニウス・ブルトゥスは『年代記』からの抜粋を編纂している。プルタルコスはその『対比列伝』を書くにあたって、『年代記』を参照したようである。しかし、これだけでは、ファンニウスがその後のラテン語史学の伝統全体にどれほど強く影響を与えたかを知ることは不可能である。ただし、彼の著作ががグラックス兄弟の時代についての重要な資料となったことだけは確かである。 ファンニウスは弁論家としては平凡と評価されていたため、彼の最も著名な演説(グラックス兄に反論するもの)は、実際にはガイウス・ペルシウスという学者または元老院派の複数の人物が協力して原稿を書いたものと信じる人が当時は多かった。この集団著作の噂はファンニウスの演説が元老院の多数派全体の特定の政治的問題についての意見を述べたという事実に関連している可能性がある。対してキケロは、ファンニウス本人が書いたと主張している。「全編にわたって話の調子が一定しているし文体も統一されている」こと、また「ファンニウスはグラックス兄に対して、他の弁論家の手助けを受けていると非難しており、もしペルシウスが代筆したならグラックスが黙っていたはずがない」というのが理由である。 パテルクルスは、紀元前2世紀の傑出した演説家の一人として、ファンニウスの名前をあげている。
※この「著述活動」の解説は、「ガイウス・ファンニウス」の解説の一部です。
「著述活動」を含む「ガイウス・ファンニウス」の記事については、「ガイウス・ファンニウス」の概要を参照ください。
著述活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 05:46 UTC 版)
「アンドリュー・ソロモン」の記事における「著述活動」の解説
1988年よりロシアの芸術家について研究、1991年に"THE Irony tower: Soviet Artists in a Time of Glasnost"を出版。1994年、初の小説 "A Stone Boat"を出版。母親の癌との闘病を見てアイデンティティが変化する男性の物語であり、 ロサンゼルスタイムズのファーストフィクション賞次点に入賞した。 1993年から2001年にかけてニューヨーク・タイムズに寄稿。 2001年5月出版の著書 "The Noonday Demon:Atlas of Depression" は24の言語に翻訳された(邦題『真昼の悪魔 - うつの解剖学』、2003年7月堤理華訳)。同著は、ニューヨーク・タイムズの"Notable Book of 2001"およびアメリカ図書館協会の”2002 list of Notable Books"に選ばれ、全米図書賞(ノンフィクション部門)を受賞。 2009年4月の記事"Cancer & Creativity: One Chef's True Strory"は、 国際料理専門家協会Bert Green Awardを受賞。自殺した友人への回想を著し、2011年にFolio Eddie Gold Awardを受賞 。 雑誌の仕事に加えて、多くのアンソロジーや批評を著しており、National Public RadioのMoth Radio Hourで紹介されている。 2012年11月、家族がどのように身体的、精神的、社会的な障害や違いを持つ子供を受け入れるかについて描いた著書 ”Far from the Tree: Parents, Children, and the Search for Identity"を出版。同著は、ニューヨーク・タイムズによって10 best books of 2012に選ばれた ほか、全米批評家協会賞(ノンフィクション部門)等を受賞。2017年には同著のヤングアダルトエディションが公開された 。同著は世界23か国で出版されており、邦訳版『「ちがい」がある子とその親の物語』が海と月社より3巻分冊で各2020年12月、2021年7月、2021年12月に刊行予定である。 2014年の夏、コロンビア大学医療センターの臨床心理学教授に任命される。 2016年4月、チャールズ・スクリブナーズ・サンズにより、1991年以来のソロモンの国際レポートのコレクションである ”Far and Away:Reporting from the Brink of Change"が発刊される。その後、”Far and Away:How Travel Can Change the World"の名で再発刊され 、ニューヨーク・タイムズの"100 Notable Books of 2016"に選ばれる。 2017年11月10日、"Far from the Tree"に基づいた同名のドキュメンタリーがDOC NYCフェスティバルで初演された。また、同ドキュメンタリーは邦題『いろとりどりの親子』の名で日本でも2018年11月に公開された。
※この「著述活動」の解説は、「アンドリュー・ソロモン」の解説の一部です。
「著述活動」を含む「アンドリュー・ソロモン」の記事については、「アンドリュー・ソロモン」の概要を参照ください。
著述活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 06:46 UTC 版)
「ジャック・ヘミングウェイ」の記事における「著述活動」の解説
ジャック・ヘミングウェイは、父の4番目かつ最後の妻のメアリー・ウェルシュ・ヘミングウェイによる『移動祝祭日(英語版)』の編集を手伝った。この本は、1920年代のパリでの生活を描いた父アーネスト・ヘミングウェイの回想録で、その死の3年後に出版された。 また、ジャック・ヘミングウェイは1986年に自伝"Misadventures of a Fly Fisherman: My Life With and Without Papa"を出版した。2冊目の自伝"A Life Worth Living: The Adventures of a Passionate Sportsman"は、死後の2002年に発表された。
※この「著述活動」の解説は、「ジャック・ヘミングウェイ」の解説の一部です。
「著述活動」を含む「ジャック・ヘミングウェイ」の記事については、「ジャック・ヘミングウェイ」の概要を参照ください。
著述活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 01:40 UTC 版)
博覧強記で鳴らし、幸田露伴の知遇を得るなど交遊も広かった。蔵書は没後、和光大学附属梅根記念図書館に収められた。 語学にも堪能で、中国語、英語、ロシア語を読解出来た。中国現代文学の研究で頭角を現し、翻訳も多数。趙樹理、駱賓基、茅盾といった、当時日本ではほぼ知られていなかった多くの作家たちを世に知らしめた。さらに当時新発見だった原本テキストによる『金瓶梅』の翻訳(共訳)や、未完だったが『西遊記』の翻訳にも着手。異版の多い両著作の校訂版を目指した。 和光大学を退職後、岩波文庫全10巻予定で『西遊記』の個人全訳を目指していたが、3巻目まで刊行後の1980年に急逝した(4巻目は、ペラ約270枚で未完の原稿が残されていた)。中野美代子が引き継ぎ再開、1986年に第4巻を刊行(10巻目完結は1998年)。
※この「著述活動」の解説は、「小野忍」の解説の一部です。
「著述活動」を含む「小野忍」の記事については、「小野忍」の概要を参照ください。
著述活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 20:11 UTC 版)
「高橋賢 (武道史研究家)」の記事における「著述活動」の解説
武術指導のみならず、著述活動もおこなっている。「月刊空手道」に「幻の日本柔術」を6年間連載。これは未完に終わっている。また1999年から2006年まで、「季刊合気ニュース」に「大東流合気武術史初考」を連載した。
※この「著述活動」の解説は、「高橋賢 (武道史研究家)」の解説の一部です。
「著述活動」を含む「高橋賢 (武道史研究家)」の記事については、「高橋賢 (武道史研究家)」の概要を参照ください。
著述活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 07:18 UTC 版)
「マラック・グールディング」の記事における「著述活動」の解説
グールディングは、2003年に、在任中の国連の内幕とその活動を記した"Peacemonger"(平和の商人)を執筆した。また、『アフリカン・アフェアーズ(英語版)』誌や『インターナショナル・アフェアーズ(英語版)』誌など、様々な学術誌に論文を発表している。 2007年、国際・国家安全保障と防衛の研究への顕著で独創的な貢献をした書籍の著者に授与されるウェストミンスター公爵軍事文学賞(英語版)を受賞した。
※この「著述活動」の解説は、「マラック・グールディング」の解説の一部です。
「著述活動」を含む「マラック・グールディング」の記事については、「マラック・グールディング」の概要を参照ください。
- 著述活動のページへのリンク