文体とは? わかりやすく解説

ぶん‐たい【文体】

読み方:ぶんたい

文章様式口語体文語体和文体漢文体書簡体・論文体など。

その作者みられる特有な文章表現上の特色作者思想個性文章語句語法修辞などに現れて、一つ特徴傾向となっているもの。スタイル


文体―および日本人

作者トルーマン・カポーティ

収載図書詩神声聞こゆ―吠える 2
出版社早川書房
刊行年月2006.9
シリーズ名ハヤカワepi文庫


文体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 14:35 UTC 版)

文体(ぶんたい)とは[1][2][3][4][5][6]文章散文スタイルのこと。文芸評論の研究対象になり、時にはある作品の背後に作家性を見いだす際の根拠の一つとされる。

英語では、多義語 "style" の一語義である[7][8][9][10][11]。例えば「文体ミス」は "style error" という[9][10]。"style of the book" は「その本の文体」を意味する[9][10]。style の他の語義と区別して「文体」を言い表すのには "write" との組み合わせた言い回しになる[9]。また、"strain" の語義の一つでもある[12]。なお、英語の "style"、ドイツ語の "Stil"、フランス語の "style" は、「鉄筆」を意味するラテン語 "stilus日本語音写例:ステュルス)" に由来しており、鉄筆で書かれた文章の表現上の特色、すなわち「文体」を意味するようになった[7]

「文体」の定義

日本語文体」には、次に挙げるような複数の定義がある。

  1. 和文」「漢文」「和漢混淆文」など、言語の基本的な構造・表記法の違いにより分類される文体。
  2. 「だ・である調」のような常体、「です・ます調」のような敬体など、文章の様式としての文体。近代以降の日本語では、文芸評論や文章読本の中で触れられ、その後の研究や実作に影響を与えた。坪内逍遥が『小説神髄』で提唱した「雅文体」「俗文体」「雅俗折衷文体」や、谷崎潤一郎が『文章読本』で提唱した「講義体」「兵語体」「口上体」「会話体」の分類などがある。書き言葉の「文体」に対し、話し言葉では「話体」(談話体)という用語を用いることもある[13]
  3. 作家や作品に固有の表現としての文体。比喩などレトリックの特徴や用字・用語の使用頻度などが根拠になることもある。
  4. 他に、時代世代などで区分されたある集団に固有の特徴として、文体という言葉をあてはめることもできる。「現代の若者の文体」「明治時代の書生の文体」など。
  5. 文の体裁。梁の蕭統(昭明太子)の文選が、賦・詩・騒・七・詔・冊・令・教・策問・表・上書・啓・弾事・牋・奏記・書・移書・檄・難・対問・設論・辞・序・頌・賛・符命・史論・史述賛・論・連・珠・箴・銘・誄・哀文・碑文・墓誌・行状・弔文・祭文の三十九類に分ける。

参考文献

出典

  1. ^ 小学館『デジタル大辞泉』. “文体”. コトバンク. 2020年7月7日閲覧。
  2. ^ 三省堂大辞林』第3版. “文体”. コトバンク. 2020年7月7日閲覧。
  3. ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “文体”. コトバンク. 2020年7月7日閲覧。
  4. ^ 日立デジタル平凡社世界大百科事典』第2版. “文体”. コトバンク. 2020年7月7日閲覧。
  5. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “文体”. コトバンク. 2020年7月7日閲覧。
  6. ^ 山口明穂小田切秀雄、小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “文体”. コトバンク. 2020年7月7日閲覧。
  7. ^ a b 日立デジタル平凡社『世界大百科事典』第2版. “スタイル”. コトバンク. 2020年7月7日閲覧。
  8. ^ 小学館『デジタル大辞泉』. “スタイル”. コトバンク. 2020年7月7日閲覧。
  9. ^ a b c d 文体”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年7月7日閲覧。
  10. ^ a b c style”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年7月7日閲覧。
  11. ^ 小学館『プログレッシブ英和中辞典』第4版. “style”. コトバンク. 2020年7月7日閲覧。
  12. ^ strain”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年7月7日閲覧。
  13. ^ 飛田 良文 [編] (2007)『日本語学研究事典』(明治書院)の「談話体」の項。
  14. ^ 黒木 晶子”. researchmap. 科学技術振興機構 (JST). 2020年7月7日閲覧。

関連項目


文体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 07:58 UTC 版)

花物語 (吉屋信子)」の記事における「文体」の解説

花物語』に見られる独自の文体は美文調と評されるが、主語述語曖昧で、当時日常生活では使われなかった古文調の言葉文字用いられている。本田和子は、『幻影の盾』などでアール・ヌーヴォー思わせる美文書いたこともある夏目漱石や、王朝文学ポール・ヴェルレーヌ訳詞などの影響があることを指摘している。 また、連載当時は『少女の友』などの雑誌の投稿欄通して読者同士文通などによって交流を持つ機会少なくなかったが、彼女たち用いていた文体に似ているという指摘もある。

※この「文体」の解説は、「花物語 (吉屋信子)」の解説の一部です。
「文体」を含む「花物語 (吉屋信子)」の記事については、「花物語 (吉屋信子)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「文体」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「文体」の関連用語











検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花物語 (吉屋信子) (改訂履歴)、ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ (改訂履歴)、美しい村 (改訂履歴)、エセー (改訂履歴)、地下鉄のザジ (改訂履歴)、古文 (文体) (改訂履歴)、ダイバージェント 異端者 (改訂履歴)、ゲームブック (改訂履歴)、陸奥話記 (改訂履歴)、春琴抄 (改訂履歴)、エロ事師たち (改訂履歴)、ミシェル・ノストラダムス師の予言集 (改訂履歴)、ゼーロン (改訂履歴)、遍歴 (改訂履歴)、日本語 (改訂履歴)、今昔物語集 (改訂履歴)、ユリシーズ (改訂履歴)、老人と海 (改訂履歴)、法隆寺金堂薬師如来像光背銘 (改訂履歴)、山椒魚 (小説) (改訂履歴)、貧困旅行記 (改訂履歴)、ホビットの冒険 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS