アンソロジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 選集 > アンソロジーの意味・解説 

anthology

別表記:アンソロジー

「anthology」の意味・「anthology」とは

「anthology」とは、一般的に選集」や「編集物」を意味する英語の単語である。文学音楽など特定のテーマジャンル、あるいは特定の作者アーティスト作品選び、一冊の本や一つのアルバムにまとめたものを指す。例えば、ある詩人の詩を選んで一冊にまとめたものや、ある音楽家の曲を選んで一つアルバムにまとめたものなどが「anthology」に該当する

「anthology」の発音・読み方

「anthology」の発音IPA表記では /ænˈθɑːləi/ となる。IPAカタカナ読みでは「アンソロジー」となる。日本人発音するカタカナ英語では「アンソロジー」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「anthology」の定義を英語で解説

「anthology」は、"a collection of selected literary pieces or passages or works of art or music"と定義される。つまり、選ばれ文学作品一部芸術作品音楽集まりを指す。

「anthology」の類語

「anthology」の類語としては、「compilation」や「collection」がある。「compilation」は、特定のテーマ目的沿って集められ情報作品集まりを指す一方、「collection」は、特定のテーマジャンル限らずあらゆる種類の物を集めたものを指す。

「anthology」に関連する用語・表現

「anthology」に関連する用語としては、「editor」や「publisher」がある。「editor」は、「anthology」を編集する人を指し、「publisher」は、「anthology」を出版する人や組織を指す。

「anthology」の例文

1. This anthology includes the best poems of the 20th century.(この選集には20世紀の最高の詩が含まれている。)
2. He published an anthology of his short stories.(彼は自身短編小説選集出版した。)
3. The anthology features a collection of her early works.(その選集は彼女の初期の作品集特集している。)
4. The anthology covers a wide range of genres.(その選集幅広いジャンルカバーしている。)
5. This anthology is a must-have for any fan of classic literature.(この選集は、古典文学ファンなら必携である。)
6. The anthology was edited by a renowned critic.(その選集著名な評論家によって編集された。)
7. The anthology contains works from various artists.(その選集には様々なアーティスト作品含まれている。)
8. The anthology provides a comprehensive overview of her career.(その選集は彼女のキャリア包括的な概観提供する。)
9. The anthology was published to critical acclaim.(その選集批評家からの称賛受けて出版された。)
10. This anthology is a testament to his genius.(この選集彼の才能の証である。)

アンソロジー

英語:anthology

 アンソロジー(anthology)とは、一般的には複数作家特定の題目テーマ)で手掛けた作品をまとめた「選集」のこと。あるいは、同一作者作品群から特定の基準選りすぐった作品集のこと。

アンソロジーの語源ギリシア語の「アントロギア」(anthologia)である。anthos + logia という構成語彙で、そのまま英語に置き換えると「flower collection」つまり「花束」を指す意味となる。

古代ギリシアにおけるアントロギア(anthologia)は、もっぱら詩集」を指す語であったが、現代では短歌短編小説マンガ作品など選集もアンソロジーと呼ばれている。

マンガ分野で「アンソロジー」(コミックアンソロジーといえば既存作品二次創作位置づけられる作品集めた短編集を指す場合が多い。なお同人誌界隈では普通これを「合同誌」と呼ぶ。二次創作ではなく特定のお題扱った作品集をアンソロジーと呼ぶこともある。

アンソロジー【anthology】

読み方:あんそろじー

いろいろな詩人・作家の詩や文を、ある基準選び集めた本。また、同一詩人・作家選集詞華集佳句集。名文集。

「アンソロジー」に似た言葉

アンソロジー

作者江島伸吾

収載図書本格推理 2 奇想冒険者たち
出版社光文社
刊行年月1993.10
シリーズ名光文社文庫


アンソロジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 08:05 UTC 版)

アンソロジー: anthology: anthologie)は、異なる作者による作品を集めたもの、または、同一作家による作品集[1]詩撰歌撰詞華集。詩以外を扱う場合は選集

概要

通例、特定のジャンル(文学分野)から複数の作品をひとつの作品集としてまとめたものを指す。多くの場合、主題や時代など特定の基準に沿ったものが複数の作家の作品から集められる。俳句短歌を集めた句集や歌集・詩集のみならず、小説漫画などの同人による作品を収めた同人誌(合同誌)、更には卒業文集もアンソロジーである。また、同一著者個人の作品集を指す場合にも用いられる。

より広義には、映画歌曲絵画など文学以外の芸術作品のでも、一つの作品集としてまとめられアンソロジーと呼ばれることがある。そのため発表形態は書籍とは限らない。ただし、音楽作品をレコードCDにまとめた場合は「コンピレーション」と表現されることが多くなっている。

語源

英語anthology で、古典ギリシア語ἀνθολογία (anthologia) に遡る[2]。「花」を意味する ἄνθος (anthos) と 「集めること」を意味する λογία (logia) との複合語[3][4]、「花集め」、「花摘み」の意味であった。

日本語では単に選集とされるほか、名詩選(集)、詞華集詩文選[5]などと訳される。

歴史的経緯

元々は、古典ギリシアにおける警句集を指していた。紀元前1世紀、50人の詩人の警句を集めたガダラのメレアグロスのものが最初であるという。紀元後2世紀に、ギリシアの文法家ディオゲニアノス英語版がアンソロジーに当たる 「アントロギア」ἀνθολογία の語を用いた。10世紀になると、コンスタンティノス・ケファラスが紀元前7世紀から紀元後10世紀までの300人の詩人から6,000の短い詩を編んだ。これが、今日に『ギリシア詞華集』 (Greek Anthology) として伝わっているもので、アンソロジーの代名詞的存在であった。近代になると、短い叙事詩を集めたものがアンソロジーとして作成されるようになった[6]

中国の『唐詩選』など、漢詩の選集もアンソロジーである。日本では和歌が伝統的にアンソロジーとして編まれたジャンルで、近代以降では短編小説随筆、最近では漫画など詩歌に限らず他の文学作品も対象にされている。異色のものでは、弔辞を編集した弔辞のアンソロジー『弔辞大全』がある[7]

代表的なアンソロジー

出典

  1. ^ アンソロジー(anthology)”. コトバンク. デジタル大辞泉小学館. 朝日新聞社. 2018年8月11日閲覧。
  2. ^ 寺澤芳雄(編)、1997、『英語語源辞典』、研究社 ISBN 978-4-7674-3103-1
  3. ^ 古川晴風(編)、1989、『ギリシャ語辞典』、大学書林 ISBN 978-4-475-00120-5
  4. ^ アウグスチン・シュタウブ(編)、2010、『シュタウブ希和辞典』、リトン ISBN 978-4-86376-013-4
  5. ^ 「アンソロジー」『新グローバル英和辞典』(三省堂) - Yahoo!辞書
  6. ^ 船戸英夫「アンソロジー」『日本大百科全書』(小学館) - Yahoo!百科事典[リンク切れ]
  7. ^ 開高健 編 『弔辞大全 - レクイエム57』 青銅社、1982年(『弔辞大全 1 - 友よ、さらば』 新潮社〈新潮社文庫〉、1986年、『弔辞大全 2 - 神とともに行け』 新潮社〈新潮社文庫〉、1986年)。倫書房編集部 編 『弔辞大全』 倫書房、1998年。

関連項目

外部リンク


アンソロジー(編纂)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 05:36 UTC 版)

北村薫」の記事における「アンソロジー(編纂)」の解説

謎のギャラリーシリーズマガジンハウス版『謎のギャラリー』(1998年7月 マガジンハウス) 『謎のギャラリー 特別室』(1998年7月 マガジンハウス) 『謎のギャラリー 特別室2』(1998年11月 マガジンハウス) 『謎のギャラリー 特別室3』(1999年5月 マガジンハウス) 『謎のギャラリー 最後部屋』(1999年5月 マガジンハウス新潮社版『謎のギャラリー 名作本館』(2002年2月 新潮文庫) 『謎のギャラリー 謎の部屋』(2002年2月 新潮文庫) 『謎のギャラリー こわい部屋』(2002年3月 新潮文庫) 『謎のギャラリー 愛の部屋』(2002年3月 新潮文庫筑摩書房版『謎の部屋 謎のギャラリー』(2012年7月 ちくま文庫) 『こわい部屋 謎のギャラリー』(2012年8月 ちくま文庫新潮社版の『謎のギャラリーシリーズ』は、マガジンハウス版のそれを改題再編集したものである。つまり、本一つ一つ内容違っているが、全体ラインナップどちらも同じとなっている。 『推理短編六佳撰』(1995年11月 創元推理文庫) - 共編宮部みゆき五つ時計 鮎川哲也短編傑作集1』(1999年2月 創元推理文庫) 『下りはつかり鮎川哲也短編傑作選2』(1999年3月 創元推理文庫) 『北村薫本格ミステリ・ライブラリー』(2001年8月 角川文庫) 『推理作家になりたくて第6巻 マイベストミステリー 謎』(2004年4月 文藝春秋) - 共編阿刀田高新保博久宮部みゆき 編集委員特別座談会作家原点がわかるアンソロジー」も収録。 『北村薫ミステリー館』(2005年9月 新潮文庫) 『名短篇、ここにあり』(2008年1月 ちくま文庫) - 共編宮部みゆき 『名短篇、さらにあり』(2008年2月 ちくま文庫) - 共編宮部みゆき読んで、「半七」!半七捕物帳傑作選1』(2009年5月 ちくま文庫) - 共編宮部みゆき 『もっと、「半七」!半七捕物帳傑作選2』(2009年6月 ちくま文庫) - 共編宮部みゆきとっておき短篇』(2011年1月 ちくま文庫) - 共編宮部みゆき 『名短篇ほりだしもの』(2011年1月 ちくま文庫) - 共編宮部みゆき読まずいられぬ短篇』(2014年5月 ちくま文庫) - 共編宮部みゆき教えたくなる名短篇』(2014年6月 ちくま文庫) - 共編宮部みゆき北村薫有栖川有栖名作ミステリーきっかけ大図鑑【全3巻】』(2016年1月 日本図書センター) - 共編有栖川有栖

※この「アンソロジー(編纂)」の解説は、「北村薫」の解説の一部です。
「アンソロジー(編纂)」を含む「北村薫」の記事については、「北村薫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンソロジー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アンソロジー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アンソロジーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「アンソロジー」の関連用語






6
詞華集 デジタル大辞泉
70% |||||





アンソロジーのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンソロジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンソロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北村薫 (改訂履歴)、小池真理子 (改訂履歴)、異色作家短篇集 (改訂履歴)、有栖川有栖 (改訂履歴)、天外魔境 第四の黙示録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS