法華経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 経典 > 法華経 > 法華経の意味・解説 

ほけ‐きょう〔‐キヤウ〕【法華経】

読み方:ほけきょう

《(梵)Saddharmapuṇḍarīka-sūtraの訳「妙法蓮華経」の略》大乗仏教の最も重要な経典の一。漢訳は、竺法護(じくほうご)訳10巻正法華経)、鳩摩羅什(くまらじゅう)訳8巻闍那崛多(じゃなくった)ら訳8巻添品妙法蓮華経)の3種現存するが、ふつう羅什訳をさす。28からなり譬喩交えた文学的な表現法華一乗立場永遠の生命としての仏陀説く天台宗日蓮宗所依(しょえ)の経典ほっけきょう


ほっけ‐きょう〔‐キヤウ〕【法華経】

読み方:ほっけきょう

ほけきょう(法華経)


法華経

読み方:ホケキョウ(hokekyou)

大乗仏教経典の一。


法華経〈巻第六(色紙)/〉

主名称: 法華経〈巻第六色紙)/〉
指定番号 151
枝番 00
指定年月日 1952.11.02(昭和27.11.02)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1巻
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

法華経〈常子内親王筆/天和三年九月十四日御奉納奥書〉


法華経〈(開結共)/〉


法華経〈常子内親王筆/〉


法華経〈(開結共)/〉

主名称: 法華経〈(開結共)/〉
指定番号 638
枝番 00
指定年月日 1949.02.18(昭和24.02.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 金銀箔散料紙
員数 10巻
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

法華経〈法師品/〉

主名称: 法華経〈法師品/〉
指定番号 674
枝番 00
指定年月日 1936.05.06(昭和11.05.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1巻
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: 奈良時代作品

法華経


法華経〈化城喩品/〉


法華経〈巻第六残巻/〉


法華経〈巻第二、第四/〉

主名称: 法華経〈巻第二第四/〉
指定番号 948
枝番 00
指定年月日 1937.05.25(昭和12.05.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 延長三年四年宗覚点了ノ奥書アリ
員数 2巻
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

法華経〈(色紙経)/〉

主名称: 法華経〈(色紙経)/〉
指定番号 1115
枝番 00
指定年月日 1944.09.05(昭和19.09.05)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 8巻
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

法華経〈(開結共)/〉

主名称: 法華経〈(開結共)/〉
指定番号 7
枝番 00
指定年月日 1951.06.09(昭和26.06.09)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 10巻
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

法華経(久能寺経)


法華経〈(開結共)/覚盛筆〉

主名称: 法華経〈(開結共)/覚盛筆〉
指定番号 1266
枝番 00
指定年月日 1930.05.23(昭和5.05.23)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 寛元元年、二年書写
員数 10
時代区分 鎌倉
年代 1243・44
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

法華経〈(開結共)/〉

主名称: 法華経〈(開結共)/〉
指定番号 1390
枝番 01
指定年月日 1911.04.17(明治44.04.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 元暦建久奥書アリ
員数 10巻
時代区分 平安鎌倉
年代 1185 1192
検索年代
解説文: 平安鎌倉時代作品

法華経

主名称: 法華経
指定番号 1390
枝番 03
指定年月日 1911.04.17(明治44.04.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1巻
時代区分 平安鎌倉
年代 1185 1192
検索年代
解説文: 平安鎌倉時代作品

法華経〈法師品、安楽行品/無量義経(久能寺経)〉


法華経〈序品/法師功徳品〉(久能寺経)


法華経〈高山寺恵琳筆/〉


法華経〈巻第一(白点本)/〉

主名称: 法華経〈巻第一白点本)/〉
指定番号 1707
枝番 00
指定年月日 1955.02.02(昭和30.02.02)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1巻
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: 奈良時代作品

法華経〈(開結共)/〉


法華経〈巻第八(色紙)/〉

主名称: 法華経〈巻第八色紙)/〉
指定番号 1745
枝番 00
指定年月日 1955.06.22(昭和30.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1巻
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

法華経〈(久能寺経)/〉

主名称: 法華経〈(久能寺経)/〉
指定番号 129
枝番 00
指定年月日 1952.11.22(昭和27.11.22)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 19巻
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

法華経


法華経〈懐良親王筆/〉


法華経〈巻第六万里小路宣房筆/〉


法華経(装飾経)


法華経(装飾経)


法華経


法華経〈(色紙金銀箔散)/〉

主名称: 法華経〈(色紙金銀箔散)/〉
指定番号 2332
枝番 00
指定年月日 1977.06.11(昭和52.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 8帖
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  旧巻子装【かんすそう】を折本おりほん】に改装した法華経八巻で、料紙金銀箔を散らした薄紫・濃萠黄朽葉【くちば】・白茶・白の各色変り斐紙(裏濃色)を順に継ぎ合わせ淡墨中に一紙二十七行、一行十七字に書写している。筆者は詳かにしない別巻寄合書書写されたその書風平安時代末期のものと考えられ、この種の装飾経としては全巻存した遺品として稀有のものである

法華経(藍紙)

主名称: 法華経(藍紙
指定番号 2496
枝番 00
指定年月日 1996.06.27(平成8.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 保安二年移点奥書
員数 7巻
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  平安時代後期、漉返し藍紙書写された法華経である。藍紙銀泥淡墨界(界巾一・八)を施して料紙用い一紙二八行、一行一七字に、和様端正な文字書写される。巻第四欠き巻第一巻首巻第二第六巻末欠失する点は惜しまれるが、本文は、各巻とも一筆で、全文わたって白点朱点・墨点が稠密に施され紙背にも、墨注記多く加えられている。奥書によれば本経保安二年(一一二二)覚澄の所持本として、僧秀覚らの助力により、同じく藍紙本の法華経(重要文化財 立本寺をもって移点が行われたことが判明する
 本経は、体裁および書風等からみて、保安二年をさかのぼるに程遠くない院政期初期八巻本として書写されたものと考えられる。移点の底本となった立本寺本は、十一世紀中ころの書写本で、その訓点は、寛治元年一〇八七)より承徳三年一〇九九)にかけて興福寺僧経朝が加点したもので、『法華経』の古訓資料として知られているが、開結共十巻のうち、巻第二第六開経三巻および巻第八前半を欠している。これに対し千手寺本は、立本寺本の巻第二、六、八などの欠を補うもので、とくに立本寺本の喜多院点等をそのまま写し取った点は国語学上にも注目される奥書中の覚澄・秀覚についてはつまびらかではないが、永治元年一一四一十月二十九日付の東大寺牒案に名を連ねる人物該当する考えられ本書南都において移点され事実伝えている。
 ところで、本文料紙藍紙には明瞭に墨の痕跡認められ、これが故人書状等に藍染め繊維加えて返した料紙用いた供養経であることを明らかにしている。このように千手寺本は、『法華経』の貴重な訓点資料であり、漉返し藍紙用いた現存希な供養遺品としても珍しい。

法華経〈自巻第二/至巻第七〉

主名称: 法華経〈自巻第二/至巻第七
指定番号 138
枝番 00
指定年月日 1952.11.22(昭和27.11.22)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書 寿永二年運慶願経
員数 6巻
時代区分 平安
年代 1183
検索年代
解説文: 平安時代作品

法華経


法華経〈五百弟子受記品/〉


法華経〈巻第三/〉


法華経


法華経〈巻第八残巻/万里小路宣房筆〉

重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  法華経  法華経  法華経  法華経  法華経分別功徳品  法華経勧発品  法華経化城喩品

法華経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 08:22 UTC 版)

法華経(ほけきょう、ほっけきょう、: Saddharma-puṇḍarīka-sūtra[1])は、大乗仏教(密教も含まれる)の代表的な経典。大乗仏教の初期に成立した経典であり、法華経絶対主義、法華経至上主義が貫かれており、法華経が開発した観世音菩薩地蔵菩薩(地持菩薩)、文殊菩薩普賢菩薩は密教に引き継がれている。[2]同時に呪術的な面も色濃く持っており、密教経典群への橋渡しとしての役割を無視することはできない。[3]誰もが平等に成仏できるという、新しい仏教思想が説かれている[4]般若経典や華厳経などの経典群と呼ばれるものは、追加・増広される事によって発達した膨大なお経である。しかし法華経は在家を対象とした聖典であり、一本のお経である。法華経は哲学的思想においては単純であり、布教こそが最大の菩薩行となっている。聖徳太子の時代に仏教とともに日本に伝来した[注 2]。複数ある漢訳の中では鳩摩羅什によるものが特に普及しており[5]、その訳名は妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)で、この略称が「法華経」である。




「法華経」の続きの解説一覧

法華経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:11 UTC 版)

「幸福」の記事における「法華経」の解説

仏教経典一つ『法華経』第二章にあたる「方便品」において、「衆生を饒益(にょうやく)し安楽ならしめたもう所多き」、つまり全ての人々真の幸福と安楽のために『法華経』は説かれたのだ、とされている。別の言い方をすると、一切衆生成仏が、仏がこの世出現した最大究極目的である、としているのである。そして『法華経』第十五章にあたる従地涌出品(じゅうじゆじゅっぽん)には、釈迦如来説法をしていたときに大地割れ、そこから無数の菩薩涌き出てくる情景描かれている(この菩薩を「地涌の菩薩じゆのぼさつ)」と呼ぶ)。これらの菩薩は、釈迦亡き後末法世において仏法護持して広めてゆく存在であるが、この「地涌の菩薩」とは、他でもない我々普通の人間のことをあらわしており、民衆ひとりひとり立ち上がり、他の人々までも幸せにしてゆく情景オペラさながらの手法で描かれているのである宮沢賢治は『法華経』の学びから「世界ぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」(『農民芸術概論綱要序論)を得た

※この「法華経」の解説は、「幸福」の解説の一部です。
「法華経」を含む「幸福」の記事については、「幸福」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法華経」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「法華経」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



法華経と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「法華経」の関連用語











検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法華経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法華経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幸福 (改訂履歴)、二乗 (改訂履歴)、中道 (改訂履歴)、五障 (改訂履歴)、薬王菩薩 (改訂履歴)、広宣流布 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS