白蓮社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 白蓮社の意味・解説 

びゃくれん‐しゃ【白×蓮社】

読み方:びゃくれんしゃ

中国念仏修行結社402年東晋(とうしん)の慧遠(えおん)が廬山(ろざん)に東林寺建てて僧俗123とともに結成したもの。


白蓮社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 21:20 UTC 版)

白蓮社(びゃくれんしゃ)とは、中国東晋慧遠が中心となって、在家信者らと共に結成した念仏結社。

402年(元興元年)、廬山・般若台の阿弥陀像前で、慧遠が123名の念仏実践を望む同志たちと誓願を立てたことに始まる。白蓮社の構成メンバーの中には、仏陀跋陀羅・仏陀耶舎・慧永・慧持中国語版道生らの僧と、劉程之中国語版宗炳雷次宗周続之中国語版らの居士が含まれていた。

中国における浄土教の起こりとされる。なお、白蓮社の念仏の実践とは、支婁迦讖訳の『般舟三昧経』に依拠した般舟三昧である。よって、同じく阿弥陀如来を念ずる浄土教ではあっても、浄土三部経に依る称名念仏を説いた曇鸞道綽善導の浄土教とは異なっている。般舟三昧とは、阿弥陀如来を専念することで見仏を得るという禅観の修法であり、称名念仏(および専修念仏)とは別系統の実践であった。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「白蓮社」の関連用語

1
慧遠 デジタル大辞泉
54% |||||

2
蓮社 デジタル大辞泉
54% |||||

3
廬山 デジタル大辞泉
50% |||||



6
16% |||||

7
14% |||||




白蓮社のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白蓮社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白蓮社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS