諸行無常
諸行無常とは、仏教の教えの一つで、全ての現象や事象が常に変化し、永遠に不変のものは存在しないという考え方を指す。これは、生老病死といった人間の生涯や、四季の移り変わり、日々の天候の変化など、目に見える全ての現象が絶えず変わり続けていることを示している。また、この考え方は、物事に執着することの無意味さを説き、人々に無常の理解と受け入れを促す役割も果たしている。諸行無常は、仏教の基本的な教義であり、日本の文化や思想にも深く影響を与えている。
諸行無常
諸行無常とは、諸行無常の意味
諸行無常とは「この世にある全ての万物は常に変化する」「永久不変のものなどない」という意味の表現。人も家もいつかは滅びる、順風満帆な人生も永遠に続く訳ではない、という戒めの言葉として解釈される。諸行無常の由来・語源
諸行無常は「諸行は無常である」という構成の四字熟語である。「諸行」は「この世の全ての事物・現象」を意味し、「無常」は「永遠不変のものはない」という意味の語。すなわち、「諸行無常」は「この世の全ては儚い」という意味である。「諸行無常」は「諸法無我」と「涅槃寂静」と共に仏教の根本思想である「三法印」を構成する。
宋代の仏教書「景徳伝灯録」では、釈迦が入滅の際に沙羅双樹の木の下で諸行無常と説いたとされている。
諸行無常の使い方(用法)、例文
諸行無常は、「あれほど栄えていたお店が閉店になるとは、諸行無常を感じる」、「この世は諸行無常、良い状態がいつまでも続くとは考えないようにしよう」など、変化に対する嘆きや戒めとして用いる。どちらかと言えば喪失感や悲哀を感じさせる言葉であるが、良い事だけではなく悪い事も続かないという意味も込められている。つまり「諸行無常と言うように、今は辛くてもそのうち良くなっていくはずだ」と相手を慰め、前向きにさせる言葉としても使うことが出来る。諸行無常の類語と使い分け方
諸行無常の類語には、「万物流転」や「盛者必衰」、「有為転変」などがある。まず「万物流転」とは、古代ギリシャの哲学者ヘラクレイトスが残した言葉で、「この世の中に永遠に変わらないものなどない」という意味を持つ。諸行無常とほぼ同じ思想となるが、万物流転は自然界の物質や存在に焦点を当てているのに対して、諸行無常には物質だけではなく、目に見えない心も続かないといった意味が含まれている。 「盛者必衰」は、「この世は無常で、勢いがあって栄えている者もいずれは衰退していく」という言葉である。世の中の全てを対象にして説いている諸行無常に対して、盛者必衰は盛者に着目している点が明確な違いとなる。また「有為転変」は諸行無常と同じく仏教用語の一つで、「この世の全てのものが激しく変わっていくのは普通である」ことを意味する。意味合いはほぼ同じであるが、ニュアンスは少し異なり、諸行無常は「生命の儚さ」を表現する事が多い。諸行無常の英語
諸行無常を英語に訳すと、「Nothing is permanent」となる。「永久的な」という意味がある「permanent」にNothingを加えて否定することで、「永久的なものなどない」と表現できる。諸行無常
「諸行無常」とは、世の中のものは常に変化し続け移り変わっており生まれては消える運命を繰り返すように人生は儚く虚むなしいものであるという仏教における考え方ことを意味する表現。
諸行無常の「諸行」は、因縁によってつくられるこの世の一切の物や事を指し、「無常」とは、常に移り変わり同じ状態にとどまらないことを指す。わかりやすく具体例を挙げると、金属が錆びたり人が成長して年老いたり、全ての物や事は常に周囲の環境と互いに影響を受けあいながら、変わったり壊れたりといった変化を続けていることを表現している。
諸行無常は、釈迦の最期を描いた仏教の経典のひとつである「涅槃経」のなかで「諸行無常偈」と呼ばれる4つの句として登場している。この4つの句は、「諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽」で、前半2句の万物は変化し続け生きているものは必ず消滅するという真理に加え、後半2句でその生滅の移り変わりを超越して煩悩がなくなると、悟りの境地で安楽を感じることができるといった生き方を説いている。
諸行無常という言葉が使われている有名な句のひとつが、鎌倉時代の軍記物語である「平家物語」の冒頭部分である。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」というもので、この世の全てのものは常に同じ状態が続くことはなく、盛んな者も必ず衰えるといった意味を表している。平家物語自体が、平家一門が栄華を極めるまでとそこから没落するまでの栄枯盛衰を描いたものであり、冒頭のこの句は人の世の無常やはかなさという物語のテーマを表現したものである。
そもそも祇園精舎とは、約2600年前のインドにあった釈迦が説法をしていたことで知られるお寺のことを指す。祇園精舎には、無常堂という病気になった修行僧が過ごす場所があり、そこで最期を迎えた修行僧がいると四隅の軒にある鐘が鳴らされていて、涅槃経のなかで修行僧が自らの命を差し出して悟りを開いたように、諸行無常偈の句を響かせて修行僧を苦しみから安楽へ導いていたとされている。「諸行無常の鐘の音」とは、このとき鳴らされる透き通った鐘の音色を指し、修行僧の命が消滅したことで世の中の全てのものが移り変わっている無常さを感じるという意味の句となっている。
仏教用語として世の中の真理を端的に表し、深い歴史をもつ「諸行無常」だが、現代では一般的に会話や文脈のなかで使われることの少ない言葉である。全てのものが絶え間なく変化を続けていて永遠に不変のものは存在しないという意味合いから、変化によって虚しさやはかなさを感じる場合にも用いられ、日常生活においては、お気に入りのものが壊れてしまった時や転勤などで親しい人と離ればなれになる時、街並みが変わり周囲の環境に変化を感じた時などが挙げられる。恋人の変化を感じたり別れを迎え虚しさを感じたりする際に、諸行無常の感情を持つ人も多い。
人の老いや家の老朽化を感じた場合なども、諸行無常が当てはまるシチュエーションである。また、人の力ではどうすることもできないような変化を感じた時だけでなく、自ら変化を作り出し行動を変えた場合にも、自分が周囲に影響を受けて変化を続けていることの現れであり諸行無常であるといえる。しかし一般的に現代においては、改まった場での挨拶や座右の銘などとして用いられ、冠婚葬祭で耳にすることも多いのが特徴である。また、人の命の無常さを感じるような場合に使われることも多く、故人を偲ぶ場面や葬儀場などでも使われる。
諸行無常と似た意味を持つ類語としては、「諸法無我」や「万物流転」が挙げられる。諸法無我とは仏教用語のひとつで、全てのものは繋がりのなかで影響し合いそれだけで成り立つ実体はないという意味を持つ。どのような物や事も全て変化していくという意味の諸行無常と同じニュアンスだが、周囲から影響を受けながら変化しているため単体で不変の存在はないとしたのが諸法無我であり、不変のものはないという真理についてそれぞれ違った観点からみているという違いがある。
また、万物流転も同様の意味の類語で、万物はこの世に存在する全ての物や事であり流転は絶え間なく変化し続けることを意味する。この言葉は、紀元前6世紀ごろに活躍した偉大な哲学者であるヘラクレイトスが、この世に存在するものの定義について永遠に不変のものはないと唱えたことから生まれた。科学技術が発達していない時代で物質の存在が無限に変化していくことに注目して生まれた言葉であり、諸行無常と意味合いは似ているが、その対象に大きな違いがある。諸行無常が人の心の移り変わりを含めた真理を表しているのに対して、万物流転は主に自然哲学における物質の変化の真理を表した言葉であるといえる。
しょぎょう‐むじょう〔シヨギヤウムジヤウ〕【諸行無常】
諸行無常
諸行無常
諸行無常
諸行無常
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 00:34 UTC 版)
諸行無常(しょぎょうむじょう、巴: sabbe saṅkhārā aniccā、सब्बे संखारा अनिच्चा)は、仏教用語で、この世の現実存在(森羅万象)はすべて、すがたも本質も常に流動変化するものであり、一瞬といえども存在は同一性を保持することができないことをいう。「諸行」とは因縁によって起こるこの世の現象(サンカーラ)を指し、「無常」とは一切は常に変化し、不変のものはない(アニッチャ)という意味[1]。
諸法無我と並べられるが、行は因縁によって起こるこの世の現象を指すのに対し、法は涅槃すらも含むあらゆる事象を指している[1]。
宋代の仏教書『景徳伝灯録』によれば、釈迦牟尼仏がクシナガラで入滅した際、沙羅双樹の木の下で説いた言葉と伝えられる[3][より良い情報源が必要]。
仏典の記載
「一切の形成されたものは無常である」(諸行無常)と
明らかな智慧をもって観るときに、ひとは苦から厭い離れる。これが清浄への道である。
Aniccā vata saṅkhārā uppādavayadhammino,
Uppajjitvā nirujjhanti tesaṃ vūpasamo sukho諸行無常 是生滅法
生滅滅已 寂滅為楽
解説
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年8月) |
仏教の根本思想をなすもので、あらゆるものは刹那(一瞬=きわめて短い時間)の間にも変化をくり返している(有為法)。仏法の三法印の一つで、「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」の3つからなる[2]。涅槃経に「諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽」とあり、これを諸行無常偈、無常喝と呼ぶ[6]。釈迦が前世における雪山童子であった時、この中の後半偈を聞く為に身を羅刹に捨てしなり[6]。これより雪山偈とも言われる[6]。
「諸行は無常であってこれは生滅の法であり、生滅の法は苦である。」この半偈は流転門。
「この生と滅とを滅しおわって、生なく滅なきを寂滅とす。寂滅は即ち涅槃、是れ楽なり。」「為楽」というのは、涅槃楽を受けるというのではない。有為の苦に対して寂滅を楽といっているだけである。後半偈は還滅門。
- 生滅の法は苦であるとされているが、生滅するから苦なのではない。生滅する存在であるにもかかわらず、それを常住なものであると観る(邪見;妄想を抱く)から苦が生じるのである(四顛倒)。この点を忘れてはならないとするのが仏教の基本的立場である。
なお『大乗涅槃経』では、この諸行無常の理念をベースとしつつ、この世にあって、仏こそが常住不変であり、涅槃の世界こそ「常楽我浄」であると説いている。
三法印・四法印は釈迦の悟りの内容であるとされているが、釈迦が「諸行無常」を感じて出家したという記述が、初期の『阿含経』に多く残されている。
日本文化への普及
しばしば空海に帰せられてきた『いろは歌』は、この偈を詠んだものであると一説では言われているという。
いろはにほへどちりぬるを 諸行無常 わがよたれぞつねならむ 是生滅法 うゐのおくやまけふこえて 生滅滅已 あさきゆめみじゑひもせず 寂滅為楽
脚注
- ^ a b c アルボムッレ・スマナサーラ『無我の見方』サンガ、2012年、Kindle版、位置No.全1930中 869-921 / 45-48%。ISBN 978-4905425069。
- ^ a b 「大智度論」『SAT大正新脩大藏經テキストデータベース』第25巻、東京大学大学院人文社会系研究科、No.1509, 0222a27、2018年 。
- ^ 故事ことわざ辞典
- ^ アルボムッレ・スマナサーラ『無我の見方』サンガ、2012年、Kindle版、位置No.全1930中 1501-1522 / 78-79%。ISBN 978-4905425069。
- ^ 岡本英夫「雪山童子の求道」(PDF)『まなざし』第26号、沖縄聞法通信、2001年4月、1-17頁、2016年1月29日閲覧。
- ^ a b c 『諸行無常偈』 - コトバンク
- ^ 『学大国文』 32巻、大阪教育大学国語教育講座・日本・アジア言語文化コース、1989年2月、65頁。doi:10.11501/6023483。
- ^ 箕輪香村、高橋哲也『鉄道職員採用試験問題模範解答集 中等学校卒業程度』文憲堂書店、1935年、28頁。doi:10.11501/1025664。
関連項目
諸行無常
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 00:14 UTC 版)
地球の浜辺で、子供が1人で遊んでいた。遠くの宇宙港からは、巨大な宇宙船が次々と打ち上げられている。だが、地球に着陸する宇宙船はない。母親が、時間ですよと呼ぶ。子供が、明日も遊んでいいかと聞く。母の目から涙が溢れた。やがて子供を乗せた最後の宇宙船が、空に昇っていった。海の向こうには黒いものが見える。暗黒星雲が太陽系を覆いはじめていた。
※この「諸行無常」の解説は、「天の向こう側」の解説の一部です。
「諸行無常」を含む「天の向こう側」の記事については、「天の向こう側」の概要を参照ください。
諸行無常
出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 23:58 UTC 版)
成句
発音(?)
語源
関連語
翻訳
「諸行無常」の例文・使い方・用例・文例
- 諸行無常.
- 諸行無常
諸行無常と同じ種類の言葉
仏教に関連する四字熟語 | 唯我独尊 他力本願 諸行無常 二河白道 摂取不捨 |
北本涅槃経に由来する四字熟語 | 諸行無常 |
- 諸行無常のページへのリンク