仏教美術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 美術 > 仏教美術の意味・解説 

ぶっきょう‐びじゅつ〔ブツケウ‐〕【仏教美術】

読み方:ぶっきょうびじゅつ

仏教信仰基づいてつくられ造形美術堂塔伽藍(どうとうがらん)・仏像彫刻仏教絵画仏具など。


仏教美術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 04:43 UTC 版)

仏教美術(ぶっきょうびじゅつ)は、仏教信仰に基づいた礼拝対象、あるいはそれら活動のための美術の総称である[注釈 1]。これらには、仏陀菩薩、実在・伝説上の尊格や尊者、祖師、または彼らの生涯(仏伝図)や伝説を描いたもの、曼荼羅や修行のための図像、さらに、ストゥーパや塔門、寺院などの建築や、金剛杵などの仏具が挙げられる[2]。本項においては、仏教に関する芸術のうち、おもに視覚的なものについて解説する。


注釈

  1. ^ 英語において対応する"Buddhist Art"など、他の言語においては視覚芸術以外の芸術も含まれうる。
  2. ^ 儀式と哲学が発達したバラモン教においては、火を通じて神々に供物を捧げることはあっても、偶像に対して崇拝を行うことはなかったA. Foucher, Alfred; Thomas, Frederick William; Thomas, L. A. (英語). Beginnings of Buddhist art, and other essays in Indian and Central-Asian archæology. LCCN 51-762. https://digital.soas.ac.uk/AA00000883/00001 2021年6月9日閲覧。 。ゆえに、ヴェーダ時代の宗教建築や神像はほぼ遺されていない。なお、「バラモン教」という呼称はヨーロッパ人によって付けられたものである。
  3. ^ 当時の仏教徒は、ブッダが悟りを開いたことで人間を超越した存在(不可視)になったと考えていたようである。
  4. ^ ただし、三十二相八十種好のうちのいくつかはジャイナ教と共有されている[11] 一方で、この様式が一揃いのものとして確立したのは4世紀から5世紀にかけてのことである[12]
  5. ^ チャイティヤは本来、ヤクシャやラクシャスが棲む聖樹であり、一種の依代であったが、ストゥーパ信仰と融合した[16]
  6. ^ 仏陀に先んじて夜叉などの民間信仰に由来する神々が仏教美術に登場したのは、パトロンであった仏教徒や制作に携わった職人たちが、仏陀の教えと矛盾することなくこれら諸神を信仰していたという背景がある[23]。なお、ヤクシー・ヤクシャはいずれもヴェーダの神々とは異なった出自を持っている。
  7. ^ 阿羅漢果とは、四向四果という仏教における修行の8段階のひとつで、すべての煩悩を断じ終って涅槃に入り、もはや再び生死を繰返すことがなくなった位のこと。
  8. ^ 袈裟を両肩にのせる着衣法。
  9. ^ 三十ニ相の内容は、経典によって差異が認められる。したがって、インド大陸各地方での造像の展開に伴って、段階的に整理されていったと考えられる[41]
  10. ^ ただし、グプタ朝は仏教を積極的に弾圧したわけではない。
  11. ^ インドにおける仏教の実質的な滅亡は、13世紀はじめ頃のナーランダ僧院ヴィクラマシーラ大学の破壊とされる。インドにおける仏教の再興は、20世紀のダルマパーラアンベードカルらの登場を待たねばならなかった[47][48]
  12. ^ 初期仏教においては、バラモン教が実践していたことから儀式を執り行うことは禁じられ、また、悟りとは関係のない形而上学的な事柄・宇宙観については説かなかった。紀元後に成立した中観派もまた、宇宙観・世界の構造は本質的にであるとした[49]
  13. ^ 大日経』、『金剛頂経
  14. ^ ただし、800年前後に活躍した日本の空海は『声字実相義』において、物質を顕色()、形色(長短、高低などの形)、表色(身体を動かす運動)の三種に分けて論じている[54]
  15. ^ 父(ふ)タントラ系(秘密集会タントラなど)、母(も)タントラ系(サンヴァラ曼荼羅など)、不二(ふに)タントラ系(時輪タントラなど)[61]
  16. ^ 7世紀から13世紀にかけて、インドでは新興のヒンドゥー教との対立のなかで密教が成立した。中国へは、善無畏金剛智らによって7世紀(唐代)に伝わっていた。 9世紀、空海によって日本にも中国から中期密教がもたらされた。 一方、チベットは、8世紀後半に仏教を国教とすると、インドから直接密教を取り入れ続けた。それゆえに、『無上瑜伽タントラ』が実践されるなど後期密教の特徴を強く残している。
  17. ^ インド洋以東には上座部仏教と同時に大乗仏教も広まった。例えば、ボロブドゥール寺院遺跡群を建設したシャイレーンドラ王家は、大乗仏教を信奉していた。
  18. ^ 部派仏教(後代の上座部)においては、阿羅漢とは仏陀以外の修行者の達しうる最高の境地であり、苦しみからの解放された状態であった。
  19. ^ 例えば、インドの中期密教以降ではヒンドゥー教と、南北朝時代以降の中国では道教と、新羅以後の朝鮮半島では巫俗と、飛鳥時代以後の日本では神道怨霊信仰と結びついた。 一方で、その受容の過程にも国によって差異があった。インドではヒンドゥー教への対抗上仏教側が積極的に神格を取り入れたが、朝鮮では仏教側が既存の巫俗信仰を容認する形で取り込んでいった。
  20. ^ なお、アトラ―スに関しては、6世紀(東魏末から北斉初期)の中国で仏教彫刻に類似の図像がみることができ、ガンダーラ美術からの影響を唱える説もある(大阪市立美術館収蔵の仏三尊像碑など)[75]
  21. ^ 仏伝図とは、釈迦の生涯、つまり出生直前の出来事から涅槃までを描いたもの。
  22. ^ 建設当時、両大仏が建てられたのは交通の要衝であったが、こういった場所に摩崖のレリーフを彫るのはペルシャの伝統であった。また、壁画の色彩感覚や身体表現にササン朝美術の影響を見ることができる[83]
  23. ^ 北京大学の考古学者、宿白による石窟形式と炭素14に基づく見解によれば、キジル石窟が造営された時期はもう100年ほど遡る4世紀後半から始められた。
  24. ^ 儒教の価値観を色濃く反映した『仏説父母恩重難報経』など。
  25. ^ 528年とも。
  26. ^ 新羅は立地上、中国大陸への海路・陸路を確立できなかったためであった。5世紀初頭には高句麗の僧侶を通じこの新しい教えの存在を認知していたようである。
  27. ^ 386年鮮卑族の一派であった拓跋氏は、華北に北魏を建てた。
  28. ^ なお、宝冠菩薩の制作地については、百済説、新羅説、日本説、渡来人制作説があり、用材にアカマツクスノキが使われていたことから、結論は出ていない。
  29. ^ 著名なものでは聖護院の国宝「摂政像」(平安時代)、飛鳥園の「七歳像」(平安時代、円快作)、東京国立博物館の「二歳像」(鎌倉時代)などがある[136]
  30. ^ 密教美術以外の仏教美術(釈迦仏関係の美術、浄土教美術、法華経美術、禅宗美術など)を総称して「顕教美術」と呼ぶ[154]
  31. ^ 鎌倉幕府は禅を保護するも、政治上は顕密体制と呼ばれる、南都六宗平安二宗を重んじる方針をとった平雅行 (2019). “鎌倉幕府の東国仏教政策”. 京都学園大学総合研究所所報 20: 60 - 69. ISSN 1347-4200. https://doi.org/10.20558/00001317. 
  32. ^ 田中紋阿・文弥父子や高村東雲・光雲師弟、新海竹太郎など[199]
  33. ^ コレクション 平山郁夫「祇園精舎」”. 足立美術館. 2021年6月29日閲覧。
  34. ^ 『マハーヴァンサ』10章101節には、釈迦在命中に仏教思想が伝わってたと記述される[257]
  35. ^ 『マハーヴァンサ』36章128節には、紀元前3世紀に造像されたと記される[263]。チャンドラ・ウィクラマガマゲは、アヌラーダプタ出土のマウリヤ様式からスリランカ様式に移行中の座像を紀元前3世紀制作と見なす[264]
  36. ^ ビルマにおけるパゴダ、あるいはパヤー(paya)は、在家信者にとっての信仰の場であり、僧侶の修行の場である寺院とは区別される。
  37. ^ パーリ語のチャイティヤから。またゼーティは目的別に4種類に分けられ、このうち経典や仏像を備えたゼ―ティがよく建てられた。
  38. ^ パト―は内部に僧房や居住空間を備えず、運営・管理も在家信者によって行われてきた。
  39. ^ 過去七仏のうち、迦葉仏・拘楼孫仏(倶留孫仏)・拘那含牟尼仏・釈迦牟尼仏の四仏。
  40. ^ Traiphum Phra Ruang スコータイ王朝第6代の王、リタイによって1345年に著された。人間界、欲界、地獄について具体的に説く。

出典

  1. ^ インド・ガンダーラの彫刻”. 東京国立博物館. 2021年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月18日閲覧。
  2. ^ What is Buddhist Art?”. Buddhist Art News. 2014年1月27日閲覧。
  3. ^ エリアーデ 1991, pp. 225–227.
  4. ^ 吉田 2006, pp. 152–153.
  5. ^ T. Richard Blurton (1994), Hindu Art, Harvard University Press, ISBN 978-0674391895, pp. 113–116, 160–162, 191–192
  6. ^ a b 君島 2023, p. 166.
  7. ^ 立川 2006, p. 54.
  8. ^ 田辺理 (2016). “見えない仏陀から見える仏陀へ ── 仏陀可視化と仏像の起源について ──”. WASEDA RILAS JOURNAL 4: 295. ISSN 21878307. https://www.waseda.jp/flas/rilas/assets/uploads/2016/10/Rilas04_291-301_Tadashi-TANABE.pdf. 
  9. ^ Krishan, Yuvraj; Tadikonda, Kalpana K. (1996). The Buddha Image: Its Origin and Development. Bharatiya Vidya Bhavan. pp. ix-x. ISBN 978-81-215-0565-9. https://books.google.com/books?id=kDyJh--iaL0C&pg=PP13 
  10. ^ 朴, 2016 & 25.
  11. ^ 三十二相 - 新纂浄土宗大辞典”. 浄土宗. 2021年3月6日閲覧。
  12. ^ 金順子 (2017). “三十二相・八十種好と波羅蜜 ――『Karun・ āpun・ d・ arīka』を中心として――”. 大正大学大学院研究論集 41: 103. 
  13. ^ 立川 2006, pp. 56–58.
  14. ^ 定金 2020, p. 229.
  15. ^ Marshall p. 53 英語
  16. ^ a b 宮治 1999, p. 84.
  17. ^ 山田 1999, p. 60.
  18. ^ 宮治 2000b, pp. 10–11.
  19. ^ 秋山 2000, pp. 53–56.
  20. ^ 中村ほか 2002, p. 2.
  21. ^ 宮治 1999, p. 93.
  22. ^ 宮治 2000b, p. 11.
  23. ^ a b 高田 1962, p. 130.
  24. ^ a b 前田 2012, p. 38.
  25. ^ 宮治 1999, p. 4.
  26. ^ Buddhist Art Frontline Magazine 13–26 May 1989
  27. ^ 宮治・福山 2020b, p. 20.
  28. ^ 山田 1999, p. 82.
  29. ^ a b 朴 2016, p. 36.
  30. ^ 『増一阿含経』巻28、大正大蔵経2,705c
  31. ^ Fasting Siddhartha”. Google. 2021年4月18日閲覧。
  32. ^ 摩崖奉勅第13章 (塚本啓祥)
  33. ^ 熊谷 1979, p. 683.
  34. ^ サダーティッサ 1984, p. 65.
  35. ^ "(In the Milindapanha) Menander is declared an arhat", McEvilley, p. 378.
  36. ^ 山田 1999, p. 80.
  37. ^ 山田 1999, p. 117.
  38. ^ 山田 1999, p. 110.
  39. ^ Myer, Prudence R. (1986). “Bodhisattvas and Buddhas: Early Buddhist Images from Mathurā”. Artibus Asiae 47 (2): 111–113. doi:10.2307/3249969. ISSN 0004-3648. JSTOR 3249969. 
  40. ^ Simmons, Caleb; Sarao, K. T. S. (2010). "Pushyamitra Sunga, a Hindu ruler in the second century BCE, was a great persecutor of Buddhists". In Danver, Steven L. Popular Controversies in World History. ABC-CLIO. p. 89. ISBN 978-1598840780
  41. ^ 前田 2012, p. 35.
  42. ^ 朴 2016, p. 43.
  43. ^ a b 朴, 2016 & 40.
  44. ^ Singh, Upinder(英語)『A History of Ancient and Early Medieval India: From the Stone Age to the 12th Century』Pearson Education India、2009年1月1日、57頁https://books.google.com/books?id=H3lUIIYxWkEC&pg=PA521 
  45. ^ Kumud Mookerji, Radha(英語)『Gupta Empire』Motilal Banarsidass、1995年1月1日、133頁。ISBN 9788120800892https://books.google.co.jp/books?id=uYXDB2gIYbwC&pg=PA133&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false2021年6月9日閲覧 
  46. ^ 石伏叡齋. “密教”. 広済寺. 2021年3月28日閲覧。[信頼性要検証]
  47. ^ 松尾 1999, p. 52.
  48. ^ Shravasti Dhammika(英語)『Middle Land, Middle Way A Pilgrim’s Guide to the Buddha’s India』The Buddhist Publication Society、キャンディ、1992年、55-56頁。ISBN 9789552401978https://buddhistuniversity.net/content/monographs/middle-land-middle-way_dhammika2021年6月7日閲覧 
  49. ^ a b 松長 1991, p. 134.
  50. ^ 松長 1991, p. 136.
  51. ^ 松長 1991, p. 146.
  52. ^ 立川 2006, pp. 16–17.
  53. ^ a b 松長 1991, p. 154.
  54. ^ 松長 1991, p. 155.
  55. ^ 立川 2006, p. 18.
  56. ^ 松長 1991, p. 132.
  57. ^ 立川 2006, pp. 29–30.
  58. ^ 立川 2006, p. 12.
  59. ^ a b 松長 1991, p. 180.
  60. ^ 立川 2006, p. 30-33.
  61. ^ 松長 1991, p. 183.
  62. ^ 立川 2006, p. 31.
  63. ^ 立川 2006, p. 37.
  64. ^ 立川 2006, p. 67.
  65. ^ 朴, 2016 & 44.
  66. ^ 朴 2016, p. 39.
  67. ^ 朴, 2016 & 45.
  68. ^ 宮治 2013, p. 322.
  69. ^ 定方晟 (1983). “仏典の成立とギリシャ文化”. 東洋学術研究 22 (1): 15-30. ISSN 02876086. http://www.totetu.org/assets/media/paper/t104_015.pdf. 
  70. ^ 小谷仲男 (1967-1-1). “<論説>ガンダーラ仏教美術の展開”. 史林 50 (1): 88-104. https://doi.org/10.14989/shirin_50_88. 
  71. ^ Ciordia, José M. (2020). “The Ship in the Cave: The Greek and Nautical Origin of Buddhist Architecture” (英語). Journal of Asian Architecture and Building Engineering 19 (1): 48-69. https://doi.org/10.1080/13467581.2019.1697698. 
  72. ^ 東京国立博物館 2003, p. 13.
  73. ^ Shantel Wong; Wendy Yu (2019年9月3日). “Buddhist Iconography Along the Silk Road with Prof. Osmund Bopearachchi, Part Two – The Land Route” (英語). Buddhistdoor Global. 2021年5月24日閲覧。
  74. ^ 東京国立博物館 2003, p. 127.
  75. ^ 東京国立博物館 2003, p. 165.
  76. ^ 東京国立博物館 2003, p. 14.
  77. ^ 松本栄一 (1929). “東洋古美術に現はれた風神雷神”. 国華 (国華社/朝日新聞社) 468. 
  78. ^ 田辺勝美『毘沙門天像の起源 : ガンダーラにおける東西文化の交流』吉川弘文館、1999年11月1日。ISBN 978-4642054812 
  79. ^ 田辺勝美 (2002). 毘沙門天像の起源 : ガンダーラにおける東西文化の交流 (博士 (文学) 乙第15498号). Vol. 東京大学. NAID 500000244911
  80. ^ Marshak, Boris; Grenet, Frantz (2006). “Une peinture kouchane sur toile”. Comptes rendus des séances de l'Académie des Inscriptions et Belles-Lettres 150 (2): 257. doi:10.3406/crai.2006.87101. 
  81. ^ 東京国立博物館 2003, p. 145.
  82. ^ 東京国立博物館 2003, p. 154.
  83. ^ 前田 2012, p. 42.
  84. ^ 宮治 1999, p. 12.
  85. ^ “日本で保護の流出文化財をカブールでお披露目”. 産経新聞. (2017年3月2日). https://www.sankei.com/article/20170302-HYWTNI6ASFMLBP2NJWO7BBWDOY/ 2021年2月2日閲覧。 
  86. ^ Buddha, the golden legend” (英語). SOCIÉTÉ DES AMIS DU MUSÉE CERNUSCHI. セルヌスキ美術館英語版 (2019年6月26日). 2021年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月5日閲覧。
  87. ^ 早田啓子「中央アジアとその周辺の宗教文化 VI」『学苑』第779巻、昭和女子大学近代文化研究所、2005年9月、83-93頁、ISSN 13480103NAID 110004617694 
  88. ^ 前田(2012) p.32
  89. ^ 前田 2012, p. loc=§2.
  90. ^ a b 宮治 2000a, p. 199.
  91. ^ 前田 2012, p. 47.
  92. ^ 宮治 2000a, p. 200.
  93. ^ Marylin Martin Rhie (2002-1-1). Early Buddhist Art of China and Central Asia: Part 4, Vol. 12. Brill Academic Publishers, Inc.. pp. 862(38) 
  94. ^ 「秀骨清像」と「曹衣出水」について”. 中台世界博物館. 2021年2月5日閲覧。
  95. ^ 朴 2016, p. 267.
  96. ^ Crown”. Arts of Korea. The Metropolitan Museum of Art. 2007年1月9日閲覧。
  97. ^ Grayson (2002), p. 21.
  98. ^ 朴 2016, p. 341.
  99. ^ a b Grayson (2002), p. 25.
  100. ^ Grayson (2002), p. 24.
  101. ^ Korea, 500–1000 A.D.” (英語). Timeline of Arts History. The Metropolitan Museum of Art (2020年). 2021年6月10日閲覧。
  102. ^ 山田 1999, p. 127.
  103. ^ 朴, 2016 & 147-151.
  104. ^ a b c 朴 2016, p. 320.
  105. ^ 朴 & 2016 321.
  106. ^ Grayson (2002), pp. 27 & 33.
  107. ^ Korean Buddhist Sculpture, 5th–9th Century”. Timeline of Arts History. The Metropolitan Museum of Art. 2007年1月9日閲覧。
  108. ^ 門田誠一 (2013). “高句麗千仏信仰の系譜 : 延嘉七年造像銘の検討”. 歴史学部論集 3: 71. 
  109. ^ 国立中央博物館”. 国立中央博物館. 2021年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月8日閲覧。
  110. ^ metmuseum.org
  111. ^ Korean Buddhist Sculpture (5th–9th century) | Thematic Essay | Heilbrunn Timeline of Art History | The Metropolitan Museum of Art”. metmuseum.org. 2014年12月11日閲覧。
  112. ^ Japanese Art and Its Korean Secret”. www2.kenyon.edu. 2014年12月11日閲覧。
  113. ^ 二つの像”. SJC(ソウルジャパンクラブ). 2021年3月9日閲覧。
  114. ^ 朴 & 2016 325.
  115. ^ Grayson, J.H. (2002). Korea: A Religious History. RoutledgeCurzon. p. 33. ISBN 978-0700716050. https://books.google.com/books?id=e1BzL2lwPqEC 2014年12月11日閲覧。 
  116. ^ Fletcher, B.; Cruickshank, D. (1996). Sir Banister Fletcher's a History of Architecture. Architectural Press. p. 716. ISBN 978-0750622677. https://books.google.com/books?id=Gt1jTpXAThwC 2014年12月12日閲覧。 
  117. ^ 朴 & 2016 328.
  118. ^ Pensive bodhisattva” (英語). メトロポリタン美術館. 2021年3月9日閲覧。
  119. ^ "軍威石窟三尊仏". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2021年4月3日閲覧
  120. ^ 作品紹介 コレクションリスト 東洋の美術”. 大原美術館. 2021年2月26日閲覧。
  121. ^ 朴 & 2016 345.
  122. ^ 権熹耕 (2016). “高麗写経—様式的特徴と思想的背景—”. 人間文化研究所年報 27: 284. http://id.nii.ac.jp/1219/00000541/ 2021年3月16日閲覧。. 
  123. ^ 朴 2016, p. 353.
  124. ^ 書画・工芸品”. 西福寺 (敦賀市). 2021年3月16日閲覧。
  125. ^ 朝鮮半島から見た日本 帝塚山学院大学教授 上垣外憲一 2004年2月10日、社団法人如水会。
  126. ^ 朴 & 2016 362.
  127. ^ 朴 & 2016 358.
  128. ^ 野村伸一朝鮮時代の仏画にみる女性生活像」『慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション』第30巻、2003年、63頁、2021年4月17日閲覧 
  129. ^ 松長 1991, p. 34.
  130. ^ 辻 2005, pp. 39、42.
  131. ^ 坂本ほか 1965, pp. 140–141.
  132. ^ 大橋一章 (2007). “救世観音像の原所在とその後の安置場所”. 早稲田大学大学院文学研究科紀要 52: 109. ISSN 1341-7533. https://hdl.handle.net/2065/27649 2021年3月20日閲覧。. 
  133. ^ a b 岩崎 2010, p. 48.
  134. ^ 辻 2005, pp. 45–56.
  135. ^ 松尾 1999, p. 84.
  136. ^ 高田 2010, p. 28.
  137. ^ 高田 2010, p. 30.
  138. ^ 松尾 1999, p. 85.
  139. ^ 高田 2010, p. 29.
  140. ^ a b 寺宝 聖徳宗 中宮寺 公式ホームページ”. 中宮寺. 2021年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月7日閲覧。
  141. ^ 高橋 2010, p. 35.
  142. ^ 大橋一章 (2007). “救世観音像の原所在とその後の安置場所”. 早稲田大学大学院文学研究科紀要 52: 107. ISSN 1341-7533. https://hdl.handle.net/2065/27649 2021年3月20日閲覧。. 
  143. ^ 長谷川 2010, p. 88.
  144. ^ 長谷川 2010, p. 97.
  145. ^ 長谷川 2011, p. 96.
  146. ^ a b 東京国立博物館 - 展示 日本美術(本館) 国宝 金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図”. 東京国立博物館. 2021年6月12日閲覧。
  147. ^ 高田 2010, p. 33.
  148. ^ 辻 2005, pp. 62–65.
  149. ^ 松尾 1991, pp. 89–92.
  150. ^ 辻 2005, pp. 67-68、71-72.
  151. ^ 松長 1991, p. 41.
  152. ^ 内田 2008, p. 100佐々木登美子「密教法具」
  153. ^ 密教美術』 - コトバンク
  154. ^ 顕教美術』 - コトバンク
  155. ^ 辻 2005, pp. 86-94、104-106.
  156. ^ 丸山 2013, pp. 241–242.
  157. ^ 清水 2015, pp. 193–194.
  158. ^ 田中 2014, pp. 193–194.
  159. ^ 松尾 1999, pp. 105–108.
  160. ^ 辻 2005, pp. 114–115.
  161. ^ 辻 2005, pp. 116–117.
  162. ^ 辻 2005, pp. 124-128、146-147.
  163. ^ 泉 2015b, pp. 176–177.
  164. ^ e國寶 - 大日如来坐像”. 国立文化財機構. 2021年4月4日閲覧。
  165. ^ 宮治 1999, p. 24.
  166. ^ 東大寺南大門 金剛力士像”. NHK. 2021年3月19日閲覧。
  167. ^ 岡本 2011, p. 88.
  168. ^ 岡本 2011, p. 90.
  169. ^ 中島 1991, p. 24.
  170. ^ 小黒 2011, p. 80.
  171. ^ 薄井 2011, p. 62.
  172. ^ a b 薄井 2011, p. 63.
  173. ^ 薄井 2011, p. 66.
  174. ^ 時代の特徴 8. 室町時代”. 日々是古仏愛好. 2021年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月21日閲覧。
  175. ^ 辻 2005, pp. 208-211、251.
  176. ^ サントリー 2017, pp. 209-210、224-225、232-233.
  177. ^ 知恩院の宝物”. 知恩院. 2021年2月27日時点の[chion-in.or.jp/highlight/treasure.php オリジナル]よりアーカイブ。2021年4月3日閲覧。
  178. ^ 阿弥陀二十五菩薩来迎図(あみだにじゅうごぼさつらいごうず) (早来迎〈はやらいごう〉)”. 京都国立博物館. 2021年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月3日閲覧。
  179. ^ 愛染曼陀羅”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2021年4月3日閲覧。
  180. ^ 小笠原 2011, p. 186.
  181. ^ 境内案内|臨済宗大本山 円覚寺”. 円覚寺. 2021年6月18日閲覧。
  182. ^ 松尾 1999, p. 156.
  183. ^ 成澤 2011, p. 28.
  184. ^ a b 辻, 2005 & pp305-307.
  185. ^ a b 成澤 2011, p. 96.
  186. ^ 松尾 1999, p. 172.
  187. ^ 山本 1988, p. 18.
  188. ^ 内田 2011, p. 33.
  189. ^ 山下 2019, p. 49.
  190. ^ 禅語「直指人心 見性成仏」”. 臨黄ネット. 臨黄ネット(臨済宗黄檗宗) (2006年5月1日). 2021年3月31日閲覧。
  191. ^ 細川景一『白馬芦花に入る―禅語に学ぶ生き方』柏樹社、1987年7月1日、274頁。 
  192. ^ ◯△□”. 出光美術館. 2021年3月31日閲覧。
  193. ^ 山下 2019, p. 36.
  194. ^ 君島 2023, p. 168.
  195. ^ a b 君島 2023, p. 169.
  196. ^ 東博 1973, p. 37.
  197. ^ 松尾 1999, pp. 173–174.
  198. ^ 東博 1973, pp. 159-160、753.
  199. ^ a b c 田中 2001, p. 183.
  200. ^ 高村 1995, pp. 152-165、169-172.
  201. ^ 内田 2011, p. 34.
  202. ^ McArthur, Meher (2016年8月11日). “[https://www.finedoor.org/articles/visions-from-the-zen-mind-zen-paintings-and-calligraphy-at-the-los-angeles-county-museum-of-art/ VISIONS FROM THE ZEN MIND: ZEN PAINTINGS AND CALLIGRAPHY AT THE LOS ANGELES COUNTY MUSEUM OF ART]” (英語). Buddhistdoor. 2021年6月19日閲覧。
  203. ^ “[https://www.pref.yamagata.jp/documents/4922/05_tokyonoyamagata2019010.pdf 伊東忠太氏 設計による建築物 (築地本願寺・湯島聖堂・靖国神社)]”. 山形県 (2019年). 2021年3月28日閲覧。
  204. ^ 田中 2001, p. 184.
  205. ^ 平山 1992, pp. 24-28、50-53、75-83、139-140.
  206. ^ 前田 2011, pp. 166–168.
  207. ^ 秋山 1983, p. 62.
  208. ^ 秋山 1983, p. 66.
  209. ^ 辻・村上 2014, pp. 136–175.
  210. ^ 山下 2016, pp. 226–227椹木野衣「五百羅漢図」
  211. ^ 村上隆の五百羅漢図展”. 森美術館. 2021年6月17日閲覧。
  212. ^ 西所 2015, pp. 5–16.
  213. ^ 山下 2016, pp. 302–303.
  214. ^ 心音図”. [中島潔公式ホームページ. 2021年6月18日閲覧。
  215. ^ Staff | LACMA Collections” (英語). ロサンゼルス・カウンティ美術館. 2021年6月19日閲覧。
  216. ^ Yamantaka, Destroyer of the God of Death”. メトロポリタン美術館. 2021年4月14日閲覧。
  217. ^ 森 2014, pp. 145–146.
  218. ^ 朴 2016, pp. 84–85田中公明「チベット」
  219. ^ 森 2014, pp. 146.
  220. ^ 中村ほか 2002, p. 702.
  221. ^ 立川 1999, p. 232.
  222. ^ 森 2014, pp. 12、146.
  223. ^ 朴 2016, pp. 87–88.
  224. ^ 宮治 1999, p. 226.
  225. ^ Deborah E. Klimburg-Salter; Christian Luczanits (1997). Tabo: a lamp for the kingdom : early Indo Tibetan Buddhist art in the western Himalaya, Archeologia, arte primitiva e orientale. Skira. https://books.google.com/books?id=-zLqAAAAMAAJ&q=Tibetan+buddhist+art&dq=Tibetan+buddhist+art&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwjM3OCm1_vVAhUVSo8KHTjrCpwQ6AEIRTAG 
  226. ^ 朴 2016, p. 89.
  227. ^ a b 朴 2016, p. 90.
  228. ^ 森 2014, pp. 、148.
  229. ^ 朴 2016, p. 92.
  230. ^ 森 2014, pp. 149.
  231. ^ 松長 2021, pp. 187–190.
  232. ^ 松長 2021, p. 188.
  233. ^ Four Mandalas of the Vajravali Series, c. 1429–56 | Kimbell Art Museum”. キンベル美術館. 2021年4月13日閲覧。
  234. ^ 松長 2021, p. 180.
  235. ^ 松長 2021, p. 190.
  236. ^ Shakyamuni Buddha - Life Story (Himalayan Art)” (英語). www.himalayanart.org. 2021年5月31日閲覧。
  237. ^ 森雅秀 (1998-12-20). “集会樹の造型と儀礼”. 印度學佛教學研究 47 (1): 317-311. https://doi.org/10.4259/ibk.47.317. 
  238. ^ a b 中村ほか 2002, p. 897.
  239. ^ 朴 2016, p. 152.
  240. ^ 伊東 2007, p. 130.
  241. ^ 伊東 2007, pp. 131, 136.
  242. ^ 朴 2016, pp. 154–155.
  243. ^ 朴 & 2016 154.
  244. ^ 伊東 2007, pp. 123–124, 126.
  245. ^ 朴 2016, pp. 149–150.
  246. ^ 宇治谷顕 (2004-03-31). “アンコール王都とマンダラ観 : 特にバイヨン像を中心にして (曼荼羅のシステムと造形)”. 名古屋造形芸術大学名古屋造形芸術大学短期大学部紀要 10: 237. ISSN 13410997. NAID 40006313768. 
  247. ^ 林 2011, p. 22.
  248. ^ 原田 2017, pp. 186–187.
  249. ^ 中村ほか 2002, pp. 780–782.
  250. ^ 馬場 2011, p. 140.
  251. ^ 林 2011, pp. 20–25.
  252. ^ 小泉 2008, p. 24.
  253. ^ 肥塚・石黒, p. 198、397.
  254. ^ 小泉 2008, p. 41.
  255. ^ 石黒 1999, p. 198.
  256. ^ a b 中村ほか 2002, pp. 730、957-958.
  257. ^ デ・シルワ 2008, p. 170.
  258. ^ ローズ・マーフィ英語版 (1957-02). “The Ruin of Ancient Ceylon” (英語). The Journal of Asian Studies 16: 181-200. 
  259. ^ Blaze 1933, p. 6.
  260. ^ Ancient graves during pre-Wijeya era found”. dailymirror.lk. 2015年10月20日閲覧。
  261. ^ a b c 石黒 1999, p. 397.
  262. ^ デ・シルワ 2008, pp. 170–172.
  263. ^ a b 小泉 2008, p. 192.
  264. ^ ウィクラマガマゲ 2008, p. 178-179.
  265. ^ 前田 2012, p. 80平岡三保子「スリランカの美術」
  266. ^ 石黒 1999, p. 201.
  267. ^ 石黒 1999, p. 202.
  268. ^ 朴, 2016 & 80.
  269. ^ Pannel number 51 of the archaeological site”. 2019年4月14日閲覧。
  270. ^ Satmahal Prasada(サトゥマハルプラサダ)の意味 - goo国語辞書”. goo辞書. 2021年5月31日閲覧。
  271. ^ 秋山 2001, p. 194.
  272. ^ 伊東 2003, pp. 64–65.
  273. ^ 朴 2016, p. 116.
  274. ^ 伊東 2003, pp. 70–71.
  275. ^ 朴 2016, p. 116-117.
  276. ^ a b 朴 2016, p. 119.
  277. ^ Ananda Temple”. Ancient Bagan. 2010年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月30日閲覧。
  278. ^ 小泉 2008, p. 145.
  279. ^ 朴 2016, p. 118.
  280. ^ Hardiman, John Percy (1900) (英語). Gazetteer of Upper Burma and the Shan States. Superintendent, Government printing, Burma. https://books.google.com/books?id=n7oMAAAAIAAJ 
  281. ^ 前田 2012, p. 100.
  282. ^ 都築治. “パゴダは寺院ではない―パゴダと寺院の違い―  『中小企業診断士 都築 治』 - 一般社団法人 日本ミャンマー友好協会”. jmfa-main.com. 日本ミャンマー友好協会. 2019年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月30日閲覧。
  283. ^ 竹本寿光 (1978). “過去四仏について”. 印度學佛教學研究 28: 297-299. ISSN 00194344. https://doi.org/10.4259/ibk.28.297 2021年5月30日閲覧。. 
  284. ^ 朴 2016, p. 121.
  285. ^ 前田 2012, p. 102.
  286. ^ The Post Pagan Period – Part 1”. seasite.niu.edu. 2014年12月11日閲覧。
  287. ^ a b The Post Pagan Period – Part 1”. seasite.niu.edu. 2014年12月11日閲覧。
  288. ^ buddhaartgallery.com”. buddhaartgallery.com. 2014年12月11日閲覧。
  289. ^ buddhaartgallery.com”. buddhaartgallery.com. 2014年12月11日閲覧。
  290. ^ 小倉貞男『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』〈中公新書〉、149-150頁。ISBN 4-12-101372-7 
  291. ^ a b 朴 2016, p. 124.
  292. ^ 朴 2016, p. 123.
  293. ^ Nancy Dowling (2000). “New Light on Early Cambodian Buddhism” (英語). Journal of the Siam Society 88: 122-155. http://www.siamese-heritage.org/jsspdf/1991/JSS_088_0n_Dowling_NewLightOnEarlyCambodianBuddhism.pdf. 
  294. ^ a b 藤吉慈海 (1969). “カンボジアの仏教(<特集>岩村忍教授退官記念号)”. 東南アジア研究 6 (4): 857. https://hdl.handle.net/2433/55550. 
  295. ^ 朴 2016, p. 126.
  296. ^ W. Vivian De Thabrew (2014). Buddhist Monuments and Temples of Cambodia and Laos. Author House. p. 33. ISBN 978-1496998972. https://books.google.com/books?id=PRnWBQAAQBAJ&pg=PP36&dq=Angkor+Thom+Buddhist+Art&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwiqqenx7vfVAhVCPI8KHe3nAds4ChDoAQhsMAk#v=onepage&q=Angkor%20Thom%20Buddhist%20Art&f=false 
  297. ^ a b 前田 2012, p. 110.
  298. ^ Coedès 1943, p. 30.
  299. ^ Perlez, Jane. (2005年5月21日). “Siem Reap Journal; A Cruel Race to Loot the Splendor That Was Angkor” (英語). The New York Times. https://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9E06E3DA1E3CF932A15750C0A9639C8B63&sec=&spon=&pagewanted=1 2021年6月12日閲覧。 
  300. ^ 笹川 2019, p. 3.
  301. ^ Ang, SamSam. (March 2, 2010). Preserving a Cultural Tradition: Ten Years After the Khmer Rouge. Cultural Survival. Retrieved 30 August 2012.
  302. ^ Wubin, Zhuang .Mekong Spring: Cambodian Photography in the Last Decade Archived 2013-06-09 at the Wayback Machine. Asia Art Archive. Retrieved 30 August 2012.
  303. ^ Nafilyan, Guy. (1969). “Angkor Vat, description graphique du temple [par] Guy Nafilyan. Avec la collaboration de Alex Turletti, Mey Than, Dy Proeung, Vong Von ..” (フランス語). Publications de l'Ecole française d'Extrême-Orient. Mémoire archéologique (Paris) 4. ISBN 9782855394046. 
  304. ^ 朴 2016, p. 128.
  305. ^ 鎌倉真音、大石岳史、高松淳、池内 克史 (2005-12-16). “カンボジアバイヨン寺院尊顔の分類から見た尊顔制作背景”. じんもんこん2005論文集 2005: 55-61. http://id.nii.ac.jp/1001/00100485/ 2021年6月12日閲覧。. 
  306. ^ 前田 2012, p. 224.
  307. ^ Wilson, Audrey. (2016年4月1日). “MY PHNOM PENH: Borany Mam” (英語). The Phnom Penh Post. https://www.phnompenhpost.com/post-weekend/my-phnom-penh-borany-mam 2021年6月12日閲覧。 
  308. ^ a b 浅井 2001, p. 174.
  309. ^ 淺湫 2001, p. 181.
  310. ^ 伊東 2007, p. 55.
  311. ^ 原田 2008, pp. 12–17.
  312. ^ 原田 2008, p. 24.
  313. ^ 原田 2017, pp. 12.
  314. ^ 原田 2017, pp. 13–14.
  315. ^ 前田 2012, p. 111.
  316. ^ 原田 2017, p. 14.
  317. ^ 原田 2017, p. 15.
  318. ^ 原田 2017, pp. 203–204.
  319. ^ 原田 2017, p. 83.
  320. ^ 原田 2017, pp. 16–17.
  321. ^ 森 2011, pp. 82–83.
  322. ^ 村上 2011, pp. 217–218.
  323. ^ a b 原田 2008, p. 27.
  324. ^ 原田 2017, p. 236.
  325. ^ 原田 2017, p. 211小泉惠英「仏陀遊行像」
  326. ^ 浅井 2001, p. 384淺湫毅「遊行仏」
  327. ^ 成田 2001, pp. 168–169.
  328. ^ 原田 2008, p. 28-29.
  329. ^ 前田 2012, p. 113.
  330. ^ 村上 2011, pp. 220.
  331. ^ 淺湫 2001, pp. 183–184.
  332. ^ サクチャイ 2017, pp. 29–30.
  333. ^ 原田 2008, p. 31.
  334. ^ 原田 2017, pp. 21–22.
  335. ^ 成田 2001, p. 173.
  336. ^ 原田 2017, p. 157.
  337. ^ 伊東 2007, pp. 64–65.
  338. ^ 長沢 1971, pp. 149–150.
  339. ^ 青山 2011, p. 262.
  340. ^ 肥塚 2001b, p. 244.
  341. ^ a b 岩本 1973, p. 261.
  342. ^ 肥塚 2001a, p. 405.
  343. ^ 小野 2001, pp. 239-240、404.
  344. ^ 肥塚 2001, pp. 405–406.
  345. ^ 中村ほか 2002, pp. 935–936.
  346. ^ 伊東 2007, pp. 7–9.
  347. ^ Zi Won Wang, Korea”. 国立現代美術館. 2021年5月9日閲覧。
  348. ^ ANG TSHERIN SHERPA”. ルービン美術館. 2021年5月9日閲覧。
  349. ^ Sawyer, Mitch (2017年7月7日). “In Thailand, a Buddhist Artist Is Building the Bizarre Temple of His Dreams” (Editorial). Artsy. https://www.artsy.net/article/artsy-editorial-thailand-buddhist-artist-building-bizarre-temple-dreams 2017年7月8日閲覧。 
  350. ^ 椋橋 2018, pp. 54–55.
  351. ^ 椋橋 2018, pp. 21–32.
  352. ^ 椋橋 2018, pp. 66–77.
  353. ^ Buddha Mind in Contemporary Art, University of California Press, 2004
  354. ^ The Brooklyn Rail, December 2007
  355. ^ a poster advertising one of the events is archived here – http://www.nbo.org.uk/whats%20on/poster.pdf Archived 24 August 2005 at the Wayback Machine.
  356. ^ Lokabandhu. “Triratna Buddhist Community News: Report from ‘Buddha Mind – Creative Mind?' conference”. fwbo-news.blogspot.com. 2014年12月11日閲覧。
  357. ^ Dharma Arts Network – Launched at Buddha Mind – Creative Mind ?”. dharmaarts.ning.com. 2010年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月11日閲覧。
  358. ^ 椋橋 2018, pp. 58–59.



仏教美術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:59 UTC 版)

文観」の記事における「仏教美術」の解説

阿部, 泰郎「宝珠象る王権--文観弘真三尊行法聖教とその図像 (舎利宝珠)」『日本の美術』第539号、2011年、 80-93頁。 内田, 啓一根津美術館大日金輪如意輪観音厨子について : 文観弘真制作背景」『仏教芸術』第324号、毎日新聞社2012年9月、 98-123頁。 ガエタン, ラポー「いわゆる「赤童子」図(日光山輪王寺大英博物館大阪市立美術館)の検討 : 文観による「三尊行法」の本尊図像化の一例として」『佛敎藝術 Ars buddhica』第350号、毎日新聞出版2017年1月、 9-32頁。 山川均「東播磨中世石塔文観」『奈良歴史研究』第86号、2016年1-12頁。

※この「仏教美術」の解説は、「文観」の解説の一部です。
「仏教美術」を含む「文観」の記事については、「文観」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏教美術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「仏教美術」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



仏教美術と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「仏教美術」の関連用語










10
Edouard Chavannes デジタル大辞泉
76% |||||

仏教美術のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏教美術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏教美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文観 (改訂履歴)、東洋美術史 (改訂履歴)、阿含宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS