む‐じょう〔‐ジヤウ〕【無常】
むじょう 【無常】
無常
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 07:08 UTC 版)
仏教用語 無常 | |
---|---|
パーリ語 | अनिच्चा,Anicca |
サンスクリット語 | अनित्य, anitya |
チベット語 | མི་རྟག་པ་ (mi rtag pa) |
中国語 | 無常 (拼音: wúcháng) |
日本語 | 無常 (ローマ字: mujō) |
朝鮮語 | 무상 (RR: musang) |
英語 | Impermanence |
タイ語 | อนิจจัง anitchang |
ベトナム語 | vô thường |
無常(むじょう、巴: anicca, アニッチャ、梵: anitya, アニティヤ/アニトヤ[1])とは、仏教における中核教義の一つであり、三相のひとつ[2][3][4]。生滅変化してうつりかわり、しばらくも同じ状態に留まらないこと[5][1]。非常(ひじょう)ともいう[5]。対義語は常住。
あらゆるもの(有為法)が無常であることを諸行無常といい、三法印の1つに数える[5]。
概略
釈尊が成道して悟った時、衆生の多くは人間世界のこの世が、無常であるのに常と見て、苦に満ちているのに楽と考え、人間本位の自我は無我であるのに我があると考え、不浄なものを浄らかだと見なしていた。これを四顛倒(してんどう=さかさまな見方)という[6]。
この「無常」を説明するのに、「刹那無常」(念念無常)と「相続無常」の二つの説明の仕方がある。刹那無常とは、現象は一刹那一瞬に生滅すると言う姿を指し、相続無常とは、人が死んだり、草木が枯れたり、水が蒸発したりするような生滅の過程の姿を見る場合を指して言うと、説明されている。
この無常については、「諸行無常」として三法印・四法印の筆頭に上げられて、仏教の根本的な考え方であるとされている。
なお大乗仏教では、世間の衆生が「常」であると見るのを、まず否定し「無常」であるとしてから、仏や涅槃こそ真実の「常住」であると説いた。これを常楽我浄と言うが、これについては大乗の大般涅槃経に詳しい。
日本人と「無常」
「祇園精舎の鐘の声」で始まる軍記物語『平家物語』、西行の「願はくは花の下にて春死なん その如月の望月の頃」に代表される散りゆく桜と人生の儚さ、卜部兼好の随筆『徒然草』、「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」で始まる鴨長明の『方丈記』など、仏教的無常観を抜きに日本の中世文学を語ることはできない。単に「花」と言えば桜を指し、今なお日本人が桜を愛してやまないのは、その美しく儚き散り際に常なき様、万物は流転すること、すなわち無常を感じるからとされる。「永遠なるもの」を追求し、そこに美を感じ取る西洋人の姿勢に対し、日本人の多くは移ろいゆくものにこそ美を感じる傾向を根強く持っているとされる。「無常」「無常観」は、中世以来長い間培ってきた日本人の美意識の特徴の一つと言ってよかろう[要出典][独自研究?]。
脚注
出典
- ^ a b “無常(むじょう)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年8月2日閲覧。
- ^ Thomas William Rhys Davids; William Stede (1921). Pali-English Dictionary. Motilal Banarsidass. pp. 355, Article on Nicca. ISBN 978-81-208-1144-7
- ^ Richard Gombrich (2006). Theravada Buddhism. Routledge. p. 47. ISBN 978-1-134-90352-8, Quote: "All phenomenal existence [in Buddhism] is said to have three interlocking characteristics: impermanence, suffering and lack of soul or essence."
- ^ Robert E. Buswell Jr.; Donald S. Lopez Jr. (2013). The Princeton Dictionary of Buddhism. Princeton University Press. pp. 42–43, 47, 581. ISBN 978-1-4008-4805-8
- ^ a b c 総合仏教大辞典編集委員会(編)『総合仏教大辞典』 上巻、法蔵館、1988年1月、689-690頁。
- ^ パーリ仏典, 増支部四集赤馬品, 顚倒経, Sri Lanka Tripitaka Project
参考文献
- 唐木順三『無常』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、1998.8、ISBN 4480084355
- 三枝充悳『仏教入門』岩波書店〈岩波新書〉、1990.1、ISBN 4004301033
- 小林秀雄『モオツァルト・無常という事』新潮社、1961.5、ISBN 4101007047
- 平岡定海『無常のうた―日本人の無常観とその歴史』毎日新聞、1993.2、ISBN 4620309214
関連項目
無常
出典:『Wiktionary』 (2021/11/05 06:48 UTC 版)
この単語の漢字 | |
---|---|
無 | 常 |
む 第四学年 | じょう 第五学年 |
音読み | 音読み |
発音
名詞・形容動詞
対義語
翻訳
- 英語: anicca (en), impermanence (en)
- クメール語: អនិច្ច (km)
- サンスクリット: अनित्य (sa)
- シャン語: ဢၼိၵ်ႈၸႃႉ (shn)
- スペイン語: impermanencia (es) 女性
- タイ語: อนิจจัง (th)
- チベット語: མི་རྟག་པ (bo)
- 中国語: 無常 (cmn), 无常 (cmn) (wúcháng)
- 朝鮮語: 무상 (ko) (無常 (ko))
- パーリ語: anicca (pi)
- ヒンディー語: अनित्य (hi)
- ビルマ語: အနိစ္စ (my)
- フィンランド語: pysymättömyys (fi), anicca (fi)
- ベトナム語: vô thường (vi) (無常 (vi))
- モンゴル語: мөнх бус (mn)
- ラーオ語: ອະນິຈັງ (lo)
- ロシア語: ани́тья (ru) 女性, ани́чча (ru) 女性, бре́нность (ru) 女性
「無常」の例文・使い方・用例・文例
無常と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「無常」を含む用語の索引
- 無常のページへのリンク