達磨
「達磨」とは、中国禅宗の開祖達磨大師の坐禅姿を模した日本の置物のことを意味する表現である。
「達磨」の基本的な意味
「達磨」は、達磨大師が坐禅をしている姿を模写して作られた起き上がり小法師の形の置物である。多くは顔面以外を赤く塗られた張り子の人形である。達磨は転んでも倒れないため、合格祈願や商売繁盛、家内安全、恋愛成就、無病息災などの願いを叶えてくれる縁起物として広く親しまれている。「達磨さんが転んだ」「雪だるま」といった言葉もあり、「達磨さん」は子どもにとっても身近な存在である。江戸時代に天然痘が流行し、命は助かっても視力低下や失明の後遺症が残る可能性があった。赤いものは邪気を払うと考えられていたため、病気を恐れた人々の間で、達磨は疱瘡よけとして購入されて流行した。
達磨には左目に黒目を書き入れ、願をかけ、願い事が叶ったときに右目に黒目を書き足すという目入れの慣習があるが、この慣習は江戸時代に天然痘が流行したことと関わりがある。天然痘にかかると視力が低下することから目がきれいに描かれている達磨が人気となった。達磨の目がきれいに描かれていないと売れ残ったり、気に入らないと難癖をつけられたりしたようである。そこで、自分で目を描けるように白目の達磨が売り出されるようになったのである。達磨に目を入れることを仏像や仏画に目を入れることになぞらえて開眼という。最初から両目が入っている達磨も売られている。
達磨は購入後一年で効力を失うものとされた。小さいだるまから大きいだるまに買い換える人もいて、達磨はたくさん売れようになった。達磨に名前入れをしてくれることもある。社名や店舗名、苗字や名前をお腹に手書きで入れてもらえる。名前の入った達磨は特別なものとなり、開店祝いや開業祝いに贈ると喜ばれる。
達磨は高崎だるま、松川だるま、甲州だるま、姫だるまなど生産地によって姿形に違いがある。昭和に入ると様々な色の達磨が作られるようになったが、色によって効能に違いがあるとされている。赤は魔除けの意味をもち、病気や災難を防ぐといわれる。白は合格祈願など目標達成の効力があるといわれる。黒は黒字の意味をもち、商売繁盛を願う人に適している。黄色は金運上昇に効果があるといわれている。
「達磨」の発音・読み方
「達磨」は、「だるま」と読む。「達磨」の語源・由来
「達磨」の由来は、中国禅宗の開祖である達磨大師にある。達磨大師は、「壁に向かって座禅を組む壁観(へきかん)という修行を9年間続けたために手足が腐ってしまった」という伝説を持つ人物である。達磨に手足がないのは達磨大師が達磨のモチーフになっているためである。また、基本的に達磨の色が赤いのは、高僧である達磨大師が緋色という黄色味を帯びた赤色の法衣を身につけていたためだといわれている。達磨大師の教えは鎌倉時代に武士の間に広まり、達磨大師の置物は鎌倉時代に作られていた。しかし、起き上がり小法師の形をした達磨が作られるようになったのは江戸時代になってからのことである。室町時代に日本に伝わった起き上がり小法師と何が起きてもひとつのことをやり抜く達磨大師の不撓不屈の精神を重ね合わせて、達磨は現在の形となったのである。
「達磨(ラッパー)」とは
「達磨(ラッパー)」とは、吃音症を持ちながらもラッパーとして活動する人物である。吃音症とは語頭音を繰り返してしまうなど滑らかに話せない病気である。吃音症になると、自己肯定感が下がり、生活全般に影響を及ぼす。達磨は小学校一年生から吃音症になっていたが、ラップを口ずさんでいるときは吃音がでないことに気づいてラッパーとして活動するようになった。「達磨」を含むその他の用語の解説
達磨大師とは
達磨大師は南インドにある高至国の第三王子として生まれた。達磨大師は父親である国王の死後、般若多羅に弟子入りして「菩提達磨」という名をもらい、40年以上厳しい修行に励んだ。師匠の死後、インドで仏教を広めたあと、100歳を超えてまだ禅宗を実践する者がいなかった中国に渡り禅宗を広めた。彗可(えか)という弟子が教えを引き継いだ。達磨大師には、「洛陽郊外の少林寺の洞窟の中で壁に向かって坐禅を組む壁観という修行を9年間続けた結果手足が腐ってしまった」という逸話がある。この逸話からひとつのことを忍耐強くやり遂げる「面壁九年」という言葉が生まれた。
達磨寺とは
奈良県北葛城郡王寺町にある聖徳太子と達磨大師の化身とされる飢人との伝説が残る寺院。聖徳太子と達磨大師を本尊として安置している。境内には古墳が点在しており、達磨大師の墓とされる古墳の上に本堂が建てられている。聖徳太子の愛犬「雪丸」の石像や聖徳太子と達磨大師の問答石などもある。
だるま落としとは
だるま落としとは日本古来のお正月遊びで使われるおもちゃである。数個の積み木を積み重ねて一番上にだるまを置き、だるまが落ちないように下にある積み木を木づちで横から叩いていくゲームである。最後までだるまが残ればその年の災いを避けることができるといわれている。だるま落としのだるまは転んでも起き上がらないため、落とさないように遊ぶのである。禅宗の祖である達磨大師がだるまのモチーフになっている。
ダルマメダカとは
ダルマメダカとは、背骨が短くダルマのようにコロンと丸い体型をしているメダカのことである。泳ぐのが下手であるが、愛らしく人気がある。カラーバリエーションが豊富で、広がったヒレや模様が美しいため、ダルマメダカは観賞魚としても楽しめる。ダルマメダカは、メダカが本来持つ固定率が極めて低い劣性遺伝子によって生まれる。普通のメダカからダルマメダカが生まれる可能性もあるが、確率は低い。ダルマメダカの個体は値段が高い。
達磨山とは
達磨山とは、静岡県沼津市と伊豆市との境にある標高982mの低山である。達磨大師が座禅をしているように見えることから達磨山という名前がつけられた。山頂付近は背の低い笹で覆われているため、眺めがよく富士山や駿河湾などを一望できる。横山大観は好んで達磨山から富士山を描いていたようである。
「達磨」の使い方・例文
達磨はとても縁起のよい置物であり、以下のような例文が挙げられる。・「選挙に当選確実となり、だるまの目が開眼した」
・「高崎だるまは顔につると亀が描かれていて縁起がいいので、福だるまと呼ばれている」
・「姫だるまは女性の形をした可愛いだるまである」
・「だるま落としは微妙な力加減が必要で、集中力が養われる遊びである」
・「お正月に白いだるまを買って受験合格を祈願する」
だるま【達磨】
読み方:だるま
《(梵)Bodhidharmaの音写、菩提(ぼだい)達磨の略》
中国禅宗の始祖。インドのバラモンの出身と伝え、6世紀初め中国に渡り、各地で禅を教えた。嵩山(すうざん)の少林寺で面壁九年の座禅を行ったという。達磨大師。円覚大師。生没年未詳。→達磨忌
1 達磨大師の座禅の姿にまねた張り子の人形。手足がなく、紅衣をまとった僧の形で、底を重くして、倒してもすぐ起き上がるように作る。商売繁盛・開運出世などの縁起物とされ、最初に片目だけ入れておき、願いごとのかなった時、もう一方の目をかきこむ風習がある。
2 丸いもの、赤いものなど1の形に似たものの称。「雪—」「火—」
3 売春婦。寝ては起き寝ては起きするところからいう。「—茶屋」
4 ⇒法
だるま 【達磨】
達磨
- (一)売淫婦をいふ。東北地方の語。(二)明治以来行はるる西洋式の大伝馬船をいふ。(三)北海道産の豆をいふ。東京の囚徒の語。
- 1 淫売婦をいふ。2 殺人をいふ。盗賊の用ふる隠語。血達磨より来る。
- 金の無いお客のことをいふ。達磨はお足がないからといつたものである。又淫売婦の事をいふ。転ぶからいつたもの。
- 〔隠〕①金のないお客の事。達磨はお足がないをお銭(あし)がないにかけたもの。②淫売婦のこと。淫を売るために転ぶから。
- 羽織、マント、半纏などの類。或は蚕。大豆のことを云ふ。
- 金銭のないこと。お銭を「足」に通はせて云つたもの。或は殺人。「血達磨」の語より。又は密淫売婦のことを云ふ。
- ⑴〔花〕金のないお客のこと、達磨には足がないのをおあし(銭)がないのにかけたもの。⑵淫売婦のこと、よく転ぶの意。
- 金のない客のこと。淫売婦のこともいう。〔花柳界〕
- 殺人、羽織。〔香具師・不良〕
- ①羽織。売淫するいわゆる達磨芸妓は羽織芸妓とも言い転じて単に羽織をいう。〔す〕 ②金のない客。おあし(金)がないから達磨。〔花〕 ③殺人。動かなくなる形容。〔香〕 ④底の丸いアンプル。座りがよいところから形容して。〔覚〕
- ①羽織、マント、半てんなど。②金銭のないことをいう。お銭を足に通わせたもの。
達磨
- 羽織ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・東京府〕
- 羽織ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・茨城県〕
- 羽織ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・長野県〕
- 叩織(※「羽織」か)ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・石川県〕
- 羽織ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・岡山県〕
- 半纏ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・岐阜県〕
- 半纏ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・高知県〕
- 半纏ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・福岡県〕
- 短衣ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・岩手県〕
- 短衣ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・福岡県〕
- 羽織のことをいふ。〔役者語〕
- 羽織。〔掏〕
- 羽織を云ふ。
- 羽織。名古屋。
- 羽織。〔芸能(寄席・落語)〕
- 羽織のこと。〔芸能(俳優)〕
- 〔隠語〕羽織。
- 羽織。
分類 俳優、寄席、寄席/落語、岐阜県、岡山県、岩手県、役者、役者語、掏摸、東京府、石川県、福岡県、芸能、茨城県、長野県、高知県
達磨
達磨
達磨
達磨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 03:58 UTC 版)
達磨 | |
---|---|
生没年不詳 | |
諡号 | 聖冑大師、円覚大師 |
生地 | 南天竺国 |
没地 | 中国 |
宗派 | 中国禅宗初祖とされる |
師 | 般若多羅(『景徳伝燈録』第2巻) |
弟子 | 道育・慧可(『続高僧伝』巻第十六) |
菩提達磨(ぼだいだるま、中国語: 达摩、サンスクリット語: बोधिधर्म, bodhidharma、ボーディダルマ)は、中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧。達磨、達磨祖師、達磨大師ともいう。「ダルマ」というのは、サンスクリット語で「法」を表す言葉。『洛陽伽藍記[1]』や『続高僧伝 [2]』など唐代以前のものは達摩とも表記する。画像では、眼光鋭く髭を生やし耳輪を付けた姿で描かれているものが多い。
生涯
菩提達磨についての伝説は多いが、その歴史的真実性には多く疑いも持たれている。南天竺[注 1]国王の第三王子として生まれ、般若多羅の法を得て仏教の第二十八祖菩提達磨になったということになっている。しかしそれよりも古い菩提達磨への言及は魏撫軍府司馬楊衒之撰『洛陽伽藍記』卷一 永寧寺の条(547年)にあり、全ての達磨伝説はここに始まるともいわれている。
時有西域沙門菩提達摩者、波斯國胡人也。起自荒裔、來遊中土。
極佛境界、亦未有此、口唱南無、合掌連日。 — 『洛陽伽藍記』巻一永寧寺条
見金盤炫日、光照雲表、寶鐸含風、響出天外。歌詠讚歎、實是神功。自云、年一百五十歳、歴渉諸國、靡不周遍、而此寺精麗、閻浮所無也。
このころ西域の僧で菩提達摩という者がいた。波斯国(サーサーン朝ペルシア)生まれの胡人であった。彼は遥かな夷狄の地を出て、中国へ来遊した。
自身が言うところでは、齢150歳で、もろもろの国を歴遊して、足の及ばない所はないが、この永寧寺の素晴らしさは閻浮提にはまたと無い、たとえ仏国土を隈なく求めても見当たらないと言い、口に「南無」と唱えつつ、幾日も合掌し続けていた。
永寧寺の塔の金の承露盤が太陽に輝いて、その光は雲の上までも照らし、また宝鐸が風を受けて鳴り、その響きは天の彼方までも出ずるさまに出会い、讃文を唱えて、まことに神業だと讃嘆した。
弟子の曇林が伝えるところ[3]によると、菩提達磨は西域南天竺国において国王の第三王子として生まれ、中国で活躍した仏教の僧侶。5世紀後半から6世紀前半の人で、道宣の伝えるところによれば南北朝の宋の時代(遅くとも479年の斉の成立以前)に宋境南越にやって来たとされている[4]。
北宋時代の景徳年間(1004 - 1007年)に宣慈禅師道原によって編纂され禅宗所依の史伝として権威を持つに至った『景徳伝燈録[5]』になると、菩提達磨は中華五祖、中国禅宗の初祖とされる。この灯史によれば釈迦から数えて28代目とされている。南天竺国香至[注 2]王の第三王子として生まれる[6]。中国南方へ渡海し、洛陽郊外の嵩山少林寺にて面壁を行う。確認されているだけで道育、慧可の弟子がいる。彼の宗派は当初楞伽宗(りょうがしゅう、楞伽経にちなむ)と呼ばれた。
普通元年(520年)、達磨は海を渡って中国へ布教に来る。9月21日(10月18日)、広州に上陸。当時中国は南北朝に分かれていて、南朝は梁が治めていた。この書では南朝梁の武帝は仏教を厚く信仰しており、天竺から来た高僧を喜んで迎えた。武帝は達磨に質問をする。
帝問曰「朕即位已來、造寺寫經度僧不可勝紀。有何功德。」
師曰「並無功德。」
帝曰「何以無功德。」
師曰「此但人天小果有漏之因、如影隨形雖有非實。」
帝曰「如何是真功德。」
答曰「淨智妙圓體自空寂、如是功德不以世求。」
帝又問「如何是聖諦第一義。」
師曰「廓然無聖。」
帝曰「對朕者誰。」
師曰「不識。」
帝不領悟。師知機不契、是月十九日,潛回江北。 — 『景徳伝灯録』巻三
帝は質問した。「朕は即位して以来、寺を造り、経を写し、僧を得度すること数え切れない。どんな功徳があるだろうか。」
師は言った。「どれも功徳はありません。」
帝は言った。「どうして功徳がないのか。」
師は言った。「これらはただ人間界・天界の小果であって、煩悩を増すだけの有漏の因です。影が物をかたどっているようなもので、存在はしても実体ではありません。」
帝は言った。「真の功徳とはどのようなものだろうか。」
答えた。「浄智は妙円ですが、その本体はそもそも空です。このように功徳は俗世間で求められるものではありません。」
帝はまた質問した。「聖諦の根本的意味はどのようなものだろうか。」
師は言った。「この世はがらんどうで、聖なるものなどありません。」
帝は言った。「では朕と対座しているのは誰なのか。」
師は言った。「認識できません。」
帝はその意を理解できなかった。師は機縁が合わなかったと知り、この月の19日にひそかに江北に帰った。
後に武帝は後悔し、人を使わして達磨を呼び戻そうとしたができなかった。
達磨は嵩山少林寺において壁に向かって9年坐禅を続けたとされている[7]が、これは彼の壁観を誤解してできた伝説であると言う説もある。壁観は達磨の宗旨の特徴をなしており、「壁となって観ること」即ち「壁のように動ぜぬ境地で真理を観ずる禅」のことである。これは後の確立した中国禅において、六祖慧能の言葉とされる『坐禅の定義』[8]などに継承されている。
大通2年12月9日(529年1月4日)、神光という僧侶が自分の臂を切り取って[注 3]決意を示し、入門を求めた。達磨は彼の入門を認め、名を慧可と改めた。この慧可が禅宗の第二祖である。以後、中国に禅宗が広まったとされる。[10]
永安元年10月5日(528年11月2日)に150歳で遷化したとされる[11][注 4]。一説には達磨の高名を羨んだ菩提流支と光統律師に毒殺されたともいう[12][13]。諡は円覚大師[14]。
一方『景徳伝燈録』は達磨没後の道教の尸解に類した後日譚を伝える[15]。中国の高僧伝にはしばしば見られるはなしである。それは達磨の遷化から3年後、西域からの帰途にあった宋雲がパミール高原の葱嶺という場所で達磨に出会ったというものである。その時、達磨は一隻履、つまり履き物を片方だけ手にして歩いており、宋雲が「どこへ行かれるのか」と問うと達磨は「インドに帰る」と答えたという。また「あなたの主君はすでにみまかっている」と伝えたというのである。宗雲は帰国してからこのことを話してまわった。帰朝した宋雲は、孝明帝の崩御を知る。孝荘帝が達磨の墓を開けさせると、棺の中には一隻履のみが残されていたという。
二入四行論について
彼の事績、言行を記録した語録とされるものに『二入四行論』がある。柳田聖山によれば『二入四行論』が達磨に関する最も古い語録で達磨伝説の原型であるとともに達磨の思想を伝えるとされている。敦煌文書を基にした復元された『達摩二入四行論[注 5]』に登場する三蔵法師が、菩提達摩その人だと信じられている。これは、いくつかの既存の禅宗の文献を部分として含む重要な文献だとされている。しかし伊吹敦は『二入四行論』の内容を精査分析し、これが菩提達磨の教説ではなく中国人にしか書けないものであると報告している[16]。さらに伊吹敦は『二入四行論』の作者は誰かという問題に挑み、慧可であろうと推定している[17]。
影響
達磨により中国に禅宗が伝えられ、それは六祖慧能にまで伝わったことになっている。さらに臨済宗・曹洞宗などの禅宗五家に分かれる。日本の宗教にも大きな影響を及ぼした。
禅宗では達磨を重要視し、「祖師」の言葉で達磨を表すこともある。禅宗で「祖師西来意」(そしせいらいい:達磨大師が西から来た理由)と言えば、「仏法の根本の意味」ということである。
達磨が面壁九年の座禅によって手足が腐ってしまったという伝説が起こり、玩具としてのだるまができた。これは『福だるま』と呼ばれ縁起物として現在も親しまれている。
関連文献
- 『禅の語録1 達磨の語録 二入四行論』、柳田聖山著、1969年 筑摩書房 (復刊)1996年 ちくま学芸文庫、ISBN 4-480-08309-X 。第2版 2016年 筑摩書房 ISBN 978-4-480-32301-9
- 『人類の知的遺産16 ダルマ』、柳田聖山著、1981年 講談社 (復刊)『ダルマ』1998年 講談社学術文庫、ISBN 978-4061593138
- 『達磨からだるま ものしり大辞典』中村浩訳・著、社会評論社刊(2011年7月)、ISBN 978-4-7845-1903-3
達磨を題材にした作品
脚注
注釈
出典
- ^ 547年楊衒之撰。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:洛陽伽藍記/卷一
- ^ 645年道宣撰。大正新脩大蔵経 T2060_.50.0551b27 。
- ^ 『菩提達磨大師略辨大乘入道四行觀 弟子曇琳序』に「法師者、西域南天竺國人、是婆羅門國王第三之子也。神慧疏朗、聞皆曉悟。志存摩訶衍道、故捨素隨緇、紹隆聖種。冥心虚寂、通鑒世事、内外倶明、德超世表。」とある。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:達摩四行觀(略称)
- ^ 『続高僧伝』巻第十六「菩提達摩。南天竺婆羅門種。神慧疎朗。聞皆曉悟。志存大乘冥心虚寂。通微徹數定學高之。悲此邊隅以法相導。初達宋境南越。末又北度至魏。隨其所止誨以禪教。」(大正新脩大蔵経 T2060_.50.0551b27 - c26)
- ^ 第三巻 菩提達磨の条。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:傳燈錄/03
- ^ 『続高僧伝』では「婆羅門種」となっていたのが「姓刹帝利」クシャトリヤの一族に変わる。
- ^ 『景徳伝燈録』第三巻に「 … 寓止於嵩山少林寺。面壁而坐,終曰默然,人莫之測。謂之壁觀婆羅門。 … 略 … 迄九年已,欲西返天竺。… 」とある。
- ^ 坐禅の定義[疑問点 ]
- ^ 水野弘元「菩提達摩の二入四行説と金剛三昧経」『駒澤大學研究紀要』第13号、1955年3月、49-50頁、ISSN 0452361X。
- ^ 瑩山紹瑾『伝光録』第二十九章を参照。
- ^ 大川普済『五灯会元』より(上記の伝光録の記述とは矛盾する)。
- ^ 道元『正法眼蔵』第二十五「渓声山色」。
- ^ 瑩山紹瑾『伝光録』第二十八章「菩提達磨章」。
- ^ 影山純夫『禅画を読む』淡交社、2011年3月、18頁。ISBN 978-4-473-03726-8。
- ^ 第三巻 菩提達磨伝の末尾に「後三歳、魏宋雲奉使西域回、遇師於葱嶺、見手攜隻履、翩翩獨逝。雲問師何往。師曰「西天去。」又謂雲曰「汝主已厭世。」雲聞之茫然。別師東邁。既復命、即明帝已登遐矣。而孝荘即位、雲具奏其事。帝令啓壙。惟空棺一隻革履存焉」
- ^ 伊吹敦「『二入四行論』の成立について」(PDF)『印度學佛教學研究』第55巻第1号、日本印度学仏教学会、2006年、127-134頁、doi:10.4259/ibk.55.127、ISSN 00194344。
- ^ 伊吹敦「『二入四行論』の作者について--「曇林序」を中心に」『東洋学論叢』第32号、東洋大学文学部、2007年3月、204-185頁。
- ^ 文芸家協会 (1924). 日本戯曲集. 東京: 新潮社
関連項目
|
|
|
達磨(だるま)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 08:01 UTC 版)
ステージ5のボス。妖帝ガルスに魂を売ったことで手足を授かった達磨。小さな達磨を転がして攻撃してくるが、体力が減るとばね仕掛けの足を生かし、大きくジャンプして体当たりしてくる。
※この「達磨(だるま)」の解説は、「妖怪倶楽部」の解説の一部です。
「達磨(だるま)」を含む「妖怪倶楽部」の記事については、「妖怪倶楽部」の概要を参照ください。
「達磨」の例文・使い方・用例・文例
達磨と同じ種類の言葉
- >> 「達磨」を含む用語の索引
- 達磨のページへのリンク