し‐たい【四▽諦】
四諦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 06:41 UTC 版)
四諦(したい、梵: catur-ārya-satya[1], チャトゥル・アーリヤ・サティヤ)または四聖諦(ししょうたい、巴: cattāri ariya-saccāni[2], チャッターリ・アリヤ・サッチャーニ、4つの・聖なる・真理(諦))とは、仏教が説く4種の基本的な真理[3][4]。苦諦、集諦、滅諦、道諦のこと[3][4]。四真諦[5]や苦集滅道[6]。
- ^ a b c d e f g h 岩波仏教辞典 1989, p. 360.
- ^ 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.124
- ^ a b 中村元 『広説佛教語大辞典』中巻 東京書籍、2001年6月、680頁。
- ^ a b c d e f g h 中村元 『広説佛教語大辞典』中巻 東京書籍、2001年6月、670頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 総合仏教大辞典編集委員会 『総合仏教大辞典』 法蔵館、1988年1月、550-551頁。
- ^ a b c d e アルボムッレ・スマナサーラ 2015, Kindle版、位置No.全2025中 134 / 7%.
- ^ a b c d e f “四諦(シタイ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年7月23日閲覧。
- ^ a b c d 今枝 2015, p. 92.
- ^ a b アルボムッレ・スマナサーラ『テーラワーダ仏教「自ら確かめる」ブッダの教え』(kindle)Evolving、2018年、Chapt.22。ISBN 978-4804613574。
- ^ 岩波仏教辞典 1989, p. 325.
- ^ パーリ仏典, 律蔵大品犍度 1.大犍度, Sri Lanka Tripitaka Project
- ^ a b 中村元『ゴータマ・ブッダ : 釈尊の生涯』春秋社、1969年。
- ^ 長尾雅人(責任編集) 『世界の名著 1 バラモン経典 原始仏典』 中央公論社、1969年、503-537頁。
- ^ 三枝 2009, p. 197~198.
- 1 四諦とは
- 2 四諦の概要
- 3 仏典における扱い
- 4 脚注
四諦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 08:36 UTC 版)
四諦とは、生とは苦である、苦には原因がある、苦とは滅することができる、その方法は八正道である、という4点からなる。
※この「四諦」の解説は、「初転法輪」の解説の一部です。
「四諦」を含む「初転法輪」の記事については、「初転法輪」の概要を参照ください。
四諦
四諦と同じ種類の言葉
- >> 「四諦」を含む用語の索引
- 四諦のページへのリンク