堀とは? わかりやすく解説

ほり【堀/×濠/×壕】

読み方:ほり

土地掘って通した所。掘り割り

敵の侵入を防ぐために、城の周囲掘ってたたえた所。


ほり【堀】

読み方:ほり

姓氏の一。

[補説] 「堀」姓の人物
堀晃(ほりあきら)
堀杏庵(ほりきょうあん)
堀辰雄(ほりたつお)
堀麦水(ほりばくすい)


読み方:ホリhori

(1)地を長く掘って通した所。
(2)防御のため、城などの周囲掘って入れた所。

別名 濠、壕


読み方:ホリhori

所在 新潟県柏崎市


読み方:ホリhori

所在 富山県富山市


読み方:ホリhori

所在 京都府舞鶴市


読み方:ホリhori

所在 大阪府貝塚市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 15:42 UTC 版)

松本城の堀
大坂城の堀

(ほり)は、敵や動物の侵入を防ぐため、古代から近世にわたって、豪族住居集落古墳などの周囲に掘られたのことである。また人や物を運ぶための運河として掘られたものもある。

概要

容易に越えることができない幅と深さをもっている。水が張られている堀を水堀みずぼりといい、水の張られていない堀のことを空堀からぼりという。お堀ともいう。水堀に“”、空堀に“”“隍(阜部に皇)”[1]という字を用いることもある。「隍」は、国衙や都にめぐらせた堀ともされる[2]。空堀とも水堀とも見分けのつかない堀のことを泥田堀どいたぼりといい沼などを利用して敵を欺くために使用された。堀は人工的に作られたものであるが、もともと流れていた河川などの地形を利用した場合、“天然の堀”と呼ぶことがある。

掘った結果生じる土は、多くの場合、堀の脇に積み上げて土塁としている。弥生時代環濠集落では堀の外側に土塁を築き、古代水城中世近世では堀の内側に土塁を築いている。

城の堀

中世城郭の各部名称 ①竪堀 ②土塁連続竪堀 ④堀切 ⑤畝堀障子堀枡形虎口土橋平虎口馬出木橋曲輪 ⑫櫓台

近世の平地の城には水堀があるが、中世の城の堀はほとんどが空堀である。近世であっても、山城の堀は空堀であることが多い。

堀の幅は、中世には甲冑を着た敵兵に対する弓矢の有効射程を考慮して15(約27 m)程度とされてきた(守備側の弓矢を有効にさせたい場合は15間より狭くする)が、より射程の長い鉄砲が普及すると15間よりも広い堀が必要となった[3]

通常、堀は幾重にも掘られており、平地の城における外側の堀を外堀、内側の堀を内堀、その中間の堀は中堀なかぼりと呼ぶ。城下町を防護する総構えの堀を総堀惣堀そうぼりと呼ぶ。

尾根を仕切るように作られた堀を堀切ほりきり、郭(平坦部)の周に沿って造られた堀を横堀(よこぼり)、斜面に縦に造られた堀を竪堀たてぼりと呼ぶ。複数の竪堀が横に連接している場合、連続竪堀れんぞくたてぼりと呼ぶ。3条以上の連続竪堀を畝状竪堀うねじょうたてぼりと呼ぶこともある。曲輪を囲繞する横堀、あるいは腰曲輪から間隔を空けて放射状に配置した多数の竪堀を放射状竪堀ほうしゃじょうたてぼりと呼ぶ[4]

堀の中の障害物

水堀、空堀の中ほどや水ぎわには、逆茂木や乱杭と呼ばれる、杭を打ち横木を渡した障害物を造り、寄せ手の兵馬の通行を妨げた。

堀底には、落とし穴や、堀底を仕切るような土塁状の障害物を設けることもあって、それらを障子しょうじ堀障子ほりしょうじといい、障子のある堀を障子堀しょうじぼりと呼ぶ(形状が明かり障子の桟に似ているからというのは誤った俗説)。土塁状の障子は、堀を掘ったときの掘り残しであり、造成時の手間が少ない。ほぼ一定の間隔に連続した土塁状の障子がある堀を畝堀(うねぼり)ということもある。山中城静岡県三島市)のものは後北条氏の障子堀として知られるが、この城や後北条氏に限らず日本各地に見られる[5]

放射状竪堀

放射状竪堀は、上記の障害物としての堀とは性質が異なる。寄せ手の兵が堀に沿って攻撃してくることを前提としている。堀に沿って一直線上に並んだ兵を弓矢で射るのである。戦国時代後期には火縄銃の導入によって放射状竪堀の効果が増したので、特に西国の山城において導入例が数多く見られた[要出典]。東国では戦国大名武田氏が領国の甲斐を始め、侵出した信濃・上野・駿河・美濃などの山城に放射状竪堀を構築している[4]

水堀

水堀は、水面をひと続きとせず土居)で区切り、水位に高低差を付けることもあった。これを水戸違いみとちがいと呼ぶ。土居は通行するための土橋の役割を兼ねさせることもあった。傾斜地に水堀を築く場合は、水が流れ落ちないように水戸違いを設けて水を蓄えた。

河川より水を引き入れてる場合、船を利用することも多く、船を城塁につなぐ場合は凹形に堀を屈入させ船溜とし、これを水撚りみずひねりといった。

断面形状による分類

吉田郡山城の薬研堀

横堀は、その断面によって、以下のように分類される。

毛抜堀
U字形の断面をもつ堀。水堀に多用される。
箱堀
箱形の断面をもつ、底の平坦な堀。水堀に多用される。
薬研堀やげんぼり
底がV字形の尖った断面をもつ堀。薬研の窪みに形状が似ていることに由来する。底部の通行が困難であるため、空堀に使われることが多い。さらに諸薬研堀と片薬研堀に細分される。
諸薬研堀もろやげんぼり
薬研堀のうち、両側が急斜面となったもの。空堀に使われることが多い。
片薬研堀やげんぼり
薬研堀の片側を切り立ったものとした、レの字形の断面の堀。空堀に使われることが多い。鉛直に近い斜面を登るのはきわめて困難であるため、防衛に強力である。ただし、崩れやすくなる。

堀と攻城

城攻めにおいては、多くの兵士を城内に突入させるため、外堀の攻略が重要な意味をもっていた。例えば、慶長19年(1614年)からの大坂冬の陣では、外堀の埋め立て(城割)が和睦の重要な条件のひとつとなった。これらのことから転じて、本来の目的を達成するために周囲に根回しをするなどの準備をすることを、外堀を埋めると言う。 徳川幕府は、全国を統治する過程で慶長20年(1615年)に一国一城令を出して多くの城を廃城させたが、寛永14年(1637年)の島原の乱後に堀の埋め戻しなどをさらに強化している。堀を埋めるために用いる草束を埋め草と呼ぶ。

城郭の周りにめぐらされた堀では、しばしば城門の前に跳ね橋が渡された。この跳ね橋をなどで跳ね上げて城を外部から隔絶された「島」とすることで、敵の襲撃を困難にした。

中国の城では、空堀も水堀も使用された。空堀の場合は、敵が空堀を歩いて攻め入ることもあった。しかし、空堀を渡ろうとする兵を矢で射たりした。なお、空堀の利点として、堀に侵入した敵には身を隠す場所がない(守備側の攻撃効果が高まる)ことがあげられる[3]。水堀の場合、トンネルを掘って地中深くから城に侵入しようとする攻城側の目論見(坑道戦)を阻止する目的もあった。近代要塞のオランダ式の築城でも水堀が用いられたが、冬期においては凍結のため攻城を容易にしてしまうので、水を抜いて空堀とした。これはオランダの優れた水利技術があってのものであった。

集落を囲む堀

オオカミなどの野生動物の侵入を防ぐため、周囲を堀で囲まれた集落を、環濠集落という。内側の集落を堀之内ほりのうちと呼び、現在でも全国各地にこの地名が残っている。室町時代に構成された寺内町でも、構成員の自衛のために堀をめぐらせることが行われた。

運ぶための堀

復元された早川堀

現在新潟市中央区の一部となっている新潟島では、物流と人の往来のために堀が掘られた。新潟という地名からもわかるとおり、この周辺は元々低湿地であったが、信濃川阿賀野川治水によって開拓され、江戸時代には「新潟湊」として、周辺で収穫される米を蝦夷地上方、江戸へ運ぶ北前船の寄港地として重要な物流拠点となっていた。北前船から荷物を積み換えられた小舟が港から堀を使用して市街地へと、、野菜などの生活必需品運搬のほか、人の往来にも使用され、堀と通りが町づくりの軸になっていった。堀は縦横に張り巡らされ、縦堀はどの屋敷にも接するように配置され、横堀は信濃川からの運び込み、町からの運び出しに使われた。堀の大きさは、主に米穀類を運んだ白山堀(現在の白山神社古町通りの間、一番堀)が幅14間(約25.2 m)、深さ3(約0.9 m)で最も大きく、それ以外は幅4間(約7.2 m)、深さ2尺(0.6 m)程度であった。横堀の両側には3間(約5.4 m)の小路が付いていた。縦堀には当初小路はなかったが、後に両側に小路が付けられた。それらの小路には、が植えられ、堀の周りには料亭が軒を連ね、橋の上では祭りが行われるなどして賑わい、独特の情緒ある雰囲気を作り出していた。しかし信濃川の水位が低下し、さらに天然ガスの採取による地盤沈下もあって、堀の水が淀んで悪臭が漂うようになってしまい、市民から嫌われるようになり、高度経済成長期も手伝って1964年(昭和39年)の新潟国体の開催を前に、堀はすべて埋め立てられた。現在ではその全てが道路となり、地名や西堀通東堀通など通りの名に堀のなごりを見ることができる[6]

脚注

  1. ^ 三浦正幸『城のつくり方図典』小学館、2005年3月。ISBN 4-09-626091-6 
  2. ^ 西ケ谷恭弘 編著、阿部和彦、大橋健一、笹崎明 著『城郭の見方・調べ方ハンドブック』東京堂出版、2008年6月。ISBN 978-4-490-20636-4 
  3. ^ a b 小倉城(北九州市)の城内展示「戦での攻守」より
  4. ^ a b 三島正之「東国における多重防御遺構の展開」『第33回全国城郭研究者セミナー(2016年8月開催)レジュメ』、189-190頁。 (※中世城郭研究』第31号、2017年、297-298頁。 に要旨掲載)
  5. ^ シンポジウム「障子堀」の新展開 概要」『中世城郭研究』第30号、2016年8月、269-280頁。 (※第32回全国城郭研究者セミナー(2015年8月開催)のパネルディスカッションを活字化したもの)
  6. ^ 建設コンサルタンツ協会誌VOL.237 October 2007 | 一般社団法人 建設コンサルタンツ協会”. 2020年9月8日閲覧。

関連項目

  • 外濠 (東京都) - 現在の東京にある江戸城の外堀にあたるものの総称。
  • 内濠 (東京都) - 現在の東京にある江戸城の内堀にあたるものの総称。
  • Counterscarp英語版 - 英語圏の城用語で堀の登り降り面、壁面のこと
  • 塹壕
  • 全国城郭研究者セミナー - 第3回「いわゆる畝状竪堀群について」,第15回「「障子堀」について」,第32回「「障子堀」の新展開」,第33回「連続空堀群再考」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 09:50 UTC 版)

五稜郭」の記事における「堀」の解説

総堀のほか、郭内への入口3ヶ所の両側に幅4メートル空堀造られた。総堀の幅は最も広い所で約30メートル深さは約4ないし5メートル外周は約1.8キロメートル築造当時五稜郭の裏手約1キロメートル離れた亀田川取水口設け地中埋めた箱樋通して五稜郭の堀と郭内外の住居水道用に川の水引いていた。しかし、第二次世界大戦後亀田川護岸工事により五稜郭流れなくなり水位低下して堀の水質悪化悪臭放つようになったため、1974年昭和49年)からは水道水を堀に流すようになった

※この「堀」の解説は、「五稜郭」の解説の一部です。
「堀」を含む「五稜郭」の記事については、「五稜郭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2019/06/16 19:47 UTC 版)

発音(?)



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「堀」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「堀」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
堀端 デジタル大辞泉
98% |||||

9
98% |||||

10
98% |||||

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五稜郭 (改訂履歴)、筑紫平野 (改訂履歴)、「階段島」シリーズ (改訂履歴)、ハイデルベルク城 (改訂履歴)、ストロングホールド (改訂履歴)、徳島城 (改訂履歴)、ハッピーバースデー 命かがやく瞬間 (改訂履歴)、津和野城 (改訂履歴)、PLAY! (改訂履歴)、広島城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS